goo blog サービス終了のお知らせ 

目指せ! 標高1122メートル

山の神にお供して歩きつづける、ある山のぼら~の記録。ネイチャー、冒険の本もとりあげるよ。

影絵の藤城清治美術館 in 那須

2020-11-29 | まち歩き

2020年11月15日(日) 晴れ

前泊はオーベルジュ、ラ・カンパーニュ。9:30にチェックアウトし、山の神絶賛の影絵の巨匠、藤城清治さんの個人美術館、藤城清治美術館へ赴いた。

開館時間の9:30を目指したのだが、やはりのんびりしてしまうのは、観光地にいるものの性(さが)か。場所もよくわからずで、那須高原スカイラインから右折してすぐ辺りのホテルに誤って入ってしまい、Googlemapを見て、もっと先であることに気づいて移動する始末だった。

すでに車は多く停まっていて、われわれは少し離れたお隣りのガラガラの第2駐車場に車を置いて、敷地内に入っていった。

まず出てくるのが、このコンパクトな教会。藤城清治さんがデザインした色鮮やかでメルヘンチックなステンドガラスが特徴だ。中に入ることはかなわなかったが、予約すれば、ここで結婚式を挙げることが可能のようだ。

教会を出ると、美術館の立派な庭が続く。ところどころに藤城清治さんのつくったネコやカエルのオブジェがお出迎えしてくれる。

 

美術館の全貌が見えると、ワクワク感は否が応にも高まる。真っ赤に紅葉したもみじがまた見事だ。

美術館に入ると、制作年代順に影絵のオンパレードになり、藤城清治ワールドに引き込まれていく。何気なく見上げると、壁面にはプロジェクションマッピング。足元にもゆらゆらと揺れる水面(みなも)が映し出されていたりと随所に観客を楽しませる仕掛けがある。

なんといっても圧巻なのは、掉尾を飾る合わせ鏡の間。花火や京都の伝統的な街並みを色鮮やかに描いた影絵の展示で、合わせ鏡を置くことで永遠に続く奥行きをつくっている。さらに水を流すことで幻想的な世界をつくりだしている。一見の価値がある。那須に行くのなら、ぜひ訪れたいスポットだ。入館料は1800円とちょっと高めだけれど、それに見合うだけの楽しさが詰まっている。

退館する前にミュージアムショップで何年かぶりに絵ハガキを買った(1枚220円税込み)。私としては、色を多く使ったものはあまり好きではないので、落ち着いた雰囲気の上の5点をチョイス。保存版にするか、だれかに送ってしまうかはわからないが、こんな絵葉書を受け取ったら、さぞかし嬉しいことだろう。

那須連峰の端、鬼が面山へ戻る
Go To 那須トラベルに戻る

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Go To 那須トラベル

2020-11-16 | まち歩き

2020年11月14日(土)~15日(日) 晴れ 

メンバー 山の神と私

毎年恒例の結婚記念日ディナーは今年はどうしようか、フレンチもいいけど、3密は避けたいし、都心に出てワインをしこたま飲んでしまうと、帰ってくるのがつらいしなあと悩んでいて、ふと思いついたのがGo Toキャンペーンを利用してのディナー。どこかオーベルジュでフレンチというのはどうだろう。高くてもどうせ割引になるのだから、奮発して行ってしまおう。もちろん山の神は大賛成。ついでにお山もセットにすれば、体重も減り腹も減りで一石二鳥だ。

しかし、予約するにはちょっと出遅れてしまった。最初に探した箱根・仙石原の辺りでは、よさげなところはすでに満室で適当なところが見つからず、場所を変えて見つけたのがここ、那須のオーベルジュ、ラ・カンパーニュだった。


ラ・カンパーニュ外観


宿近くから見た那須連峰。なかなかのロケーションを誇るラ・カンパーニュ

ラ・カンパーニュには15:00過ぎにチェックインした。部屋はツインのベッドルームとは別に和室が付いていて、まるで別荘のように部屋は完全に分かれていた。2人で過ごすには使い勝手が悪い。


2点とも:泊まった201号室、ベッドルーム

風呂は内湯と露天があったが、どちらもコンパクトでしかもカランが一つしかなく、これまた使い勝手はよくない。まっ、ここはフレンチのディナーがメインであって、そういうことにとやかく文句をつけてはいけない。


左:201号室のベッドルーム続きの間、こたつ付きの和室 右:部屋風呂。朝風呂に利用した。

ディナーは、18:30にスタートした(残念ながら食べるのに集中して写真は撮り忘れた)。さっそくシャルドネのフルボトルをオーダーし、すっきり、さっぱりした白ワインを堪能。しばらくして前菜のフランスパンにのせたパテをカリカリと食べ、いちじくと生ハム、ジュレ、じゃがいものスープを食し、メインは白身魚の舌平目、和牛。デザートはモンブランやアイスクリームなどから自ら好きなものをチョイスして、腹いっぱい食べた。たまにはこういうのもいいものだ。


左:朝食のサラダ 右:朝食のベーコン&オムレツ

翌朝、8:00と遅めのブレクファースト。ドリンクは、ミルク、オレンジジュース、トマトジュースからチョイスできる。お皿いっぱいに盛り付けられたサラダ、厚めのベーコン2枚とオムレツそれに温かいパン、ヨーグルトとフルーツを食し、最後はコーヒーで締め。トラディッショナルな朝食こそ、健康にいい。


Go To トラベルのクーポンで購入した栃木の地酒

チェックアウト後はGo To トラベルのクーポン8000円をすべて使い切るために、山の神たってのお願いを聞き入れ、那須では豊富な地酒の品ぞろえで有名な酒屋、月井酒店を再訪した。店のベテラン販売員お勧めの地酒を3本購入した。左から虎屋本店、純米吟醸「七水」雄町55、ライチ―の香りがするのだとか。つぎは森戸酒造の限定純米酒「つきい」、すっきりしていていくらでも飲めてしまえる危険な酒とのご案内。最後は外池酒造の大吟醸「望」(ぼう)。賞をとったとか、世界の品評会でベスト5に入ったとかいっていたが、どれがどれやらもう覚えていない。全部うまそうな日本酒。秋の夜長に、もう冬か、しみじみと飲むにはぴったりだ。

赤面山もとい鬼が面山へつづく
影絵の藤城清治美術館 in 那須へとぶ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アイヌの手仕事」を日本民藝館で見る

2020-10-24 | まち歩き


日本民藝館

10月18日(日)に山の神とともに初めて日本民藝館に足を運んだ。いま、「アイヌの美しい手仕事」展を開催しており、北海道に何度も足を運び、アイヌの民芸品などを見て関心を寄せていた身としては、ぜひ見たいと思っていた。山の神は最近刺繍やレース編みに凝っているので、そっち方面から興味をもったようだった。

ロシアが占拠してしまっている国後やサハリン(旧樺太)にもアイヌは住んでいるけれども、個人的には、アイヌといえば、北海道をイメージしてしまう。北海道で山を目指して移動しているときにアイヌの文化に意図せずに触れることになったからだろう。

日高山脈を目指せば、二風谷を通過する。ここには二風谷アイヌ文化博物館があるし、雌阿寒、雄阿寒を目指せば、阿寒湖畔のアイヌコタンを目にする。そこではアイヌの木彫りがお土産品として販売されている。恵庭山(雪深くて途中で引き返したが)や樽前山を目指せば、最終的には白老に抜けることになるだろう。ここにはもともとアイヌコタンがあったし、本年2020年7月12日には国立アイヌ民族博物館が開館した。

とうことで期待に胸を膨らませて井の頭線駒場東大前駅で下車し、住宅街の一角にたたずんでいる和風の外観ながら、中は洋風っぽい建物に入った。

展示品は、柳宗悦が収集した日本民藝館の所蔵品に加えて、芹沢銈介のアイヌコレクションもあって予想以上に点数は多かった。独特の幾何学文様が施された衣装、首飾り(タマサイ)、意匠の凝らされた木彫りの鞘に収まった小刀、煙草入れなど、足を止めてじっくり見入ってしまうものが多々あった。

圧巻はおばあちゃんが木の繊維をなめして糸をつくり、籠を編んでいくビデオ。山の神がやっているレース編みの行程にも似た、その緻密かつ丁寧な手仕事を見ていると、先人たちのものづくりに対する熱い魂のようなものを感じた。気の遠くなるような作業を淡々とこなしていく辛抱を凌駕するのは、少しずつ形になっていく、ものづくりの楽しさなのだろう。食い入るように見ている見学者もいた。

「アイヌの美しき手仕事」展。11月23日(月・祝)まで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロケ地で有名な大谷資料館から南会津へ

2020-09-27 | まち歩き

2020年9月20日(日)雨のち曇り  

メンバー 山の神と私

天気は思うようにゆかぬもの。今回は南会津の山2座を登ろうと計画していたが、初日は雨のため観光してからキャンプ場に向かうことにした。行く先は、大谷石で有名な大谷。宇都宮ICからほど近く交通の便はいい。採掘場の跡地が資料館として公開されており、山の神がそれを見つけて、そのうち行こうかと長らく温めていた場所だった。ドラマや映画の撮影、イベントなどがこのスペースを使って行われている。ちょっとした異空間であり、非日常を演出するにはうってつけの場所なのだ。


大谷資料館入口近辺

渋滞は勘弁と5:00頃自宅を出て東北道へ。早めに出たのは正解で、予想以上の交通量だった。佐野SAで朝食をとり、大谷PAで時間をつぶし、最初の目的地である大谷資料館へ向かった。開館時間10分前8:50頃に資料館の無料駐車場に到着した。すでに10台以上の車が停まっていて、観光客が資料館に向けて歩きだしていた。

受付にはずらりと長蛇の列ができていた。ここで開館までの数分を待つ。9:00になって入場が始まり、1列になって狭い通路を下っていくと、広い空間が現れる。大谷石の採石場跡地だ。

展示されていたオブジェ

構内には假屋崎省吾さんの生け花イベントで展示されたというツンツンと突き出すように幾本もの棒が設置されたオブジェや、足を前方に投げ出した人を象ったもの、柱状のオブジェなどがライトアップされていた。


2点とも:大谷石採掘後の空間。色付きのライトが妖しさを醸し出している

イベントに使う場所は基本非公開のようで、立入禁止になっていた。唯一結婚式ができる教会は、非公開ながら、そこを見下ろせる場所があった。

「るろうに剣心」のロケに使われた場所を見ることもできた。天井の隅にぽっかり穴があいていて、外光が入ってくるところがあり、「るろう」の格闘シーンが即座にまざまざと思い浮かんだ。


左:大谷寺 右:大谷寺のパンフレット。右上に撮影禁止の石仏群

資料館を出ると、雨が降り始めていた。山の神は横着して傘を持ってこなかったので、2人で小さなビニール傘に入り、駐車場に戻った。駐車場は驚くことに満車に近い状態になっている。やはり人出は多いようだ。車から傘を1本取り出して、次に大谷寺に向かう。

大谷寺には、平安時代に作られた石仏群があり、これが圧巻。撮影禁止なのでパンフの写真を載せたが、千手観音は、かのバーミヤンの石仏と共通点が見られるとのことで、アフガニスタンの僧侶が彫ったのではないかと推測されている。完成当時は、漆が塗られその上に金箔が貼られていたというから、絢爛豪華で参拝者も驚きに目をみはったことだろう。日本がシルクロードの東の端だということを改めて実感させられた。

大谷寺から歩いて数分、平和観音

大谷寺の後に平和観音を訪れる。場所がわからず、かなりの遠まわりをしてしまった。お姿は見えるけれど、入口はどこだと山の神と車道を歩いていると、市営駐車場が出てきて、その先に参道があった。参拝後にわかったが、なんと大谷寺の入口からすぐのところだった。大谷寺前の土産物屋に立ち寄っていれば、おそらく平和観音に通じている道に気づいたはずだ。

平和観音は高さ88尺8寸8分で限りなく末広がりで幸運を呼ぶ高さになっている。メートル法でいえば、27メートルだ。戦没者供養と世界平和を祈って、昭和29年に完成を見、昭和31年に開眼供養がなされ、今日に至っている。柔和なお顔がすべてを包み込んでくれるようだ。


左:見通りオートキャンプ場 右:会津のそば焼酎「かおり」、道の駅で買った食用ほおずき

参拝後、昼ごはんにはまだ早いので、南会津へ移動中に食べることにし大谷を出発した。日光街道で若干の渋滞があったものの、あとは順調に進み、鬼怒川温泉辺りのそばやで山の神とともにきのこそばを食した。可もなく不可もなく。その後道の駅湯西川道の駅たじまで休憩、本日のお泊り場、見通りオートキャンプ場には15:00過ぎに到着した。すでにテントやターフを張っている人がほとんどで、選択肢の少ない空いているスペースに山の神とテントを張った。

その後日帰り温泉施設「燧の湯」(キャンプ場宿泊者は400円、通常は600円)でひと風呂浴び、テント場に戻ってビールで乾杯。会津のコンビニで買ったそば焼酎「かおり」も開け、アスパラベーコンやウィンナー、とまとサバ缶でつくったリゾットも食べて大満足。デザートは道の駅で買った食用のほおずきをつるりと食した。「甘いよ」と書かれていたが、まさにそのとおりで、ほんのりの甘さがしつこくなくとっても美味だった。ちょっと食べすぎ、飲みすぎだといいながら、片付けてシュラフに入ると、いつの間にか寝落ちしていた。

三岩岳登山へつづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の神緑地探検隊が行く

2020-05-31 | まち歩き

2020年5月1日(金)&5月24日(日) 晴れ

メンバー 山の神と私

コースタイム 往復1時間程度

非常事態宣言中の土・日のいずれかは、晴れていればピクニックに行くことが多かった。googlemapとにらめっこして見つけた緑道を通って青渭神社へ、そして隣接するヨガ公園でレジャーシートを広げてビール。なかなかいい休日の過ごし方をあみだしたのだった。

中央道をまたぐ池の上橋を渡ると右手にすぐ緑道が現れる。ちょうど地元のマダム2人がそこから上がってきて、見落とさずに済んだ。ここだここだと山の神を促し緑道へ入った。

5月1日撮影

すぐに金網のフェンスに挟まれた階段を下っていくことになる。まるで探検隊のようだ。下りきるとちょっとした広場が出てくる(下の写真)。

5月1日に訪れた時には、一組のファミリーだけがそこでランチをとっていて、とても静かだったのだが、後日再び訪れたときには、大運動会よろしく子どもたちがボール遊びに興じていて、半端ない騒がしさだった。

5月1日撮影

広場横の緑道を歩き、再びフェンスで囲われた階段を上がり住宅街に入る。そこから都立農業高校の神代農場の敷地沿いの道を歩いていくと、三鷹通りにぶつかり、目の前に青渭神社が現れる。青渭神社は10世紀の『延喜式神明帳』にも所載されている水神様を祀った古社で、由緒正しき神社だ。境内には縁結びのご利益に預かれるとされる樹齢700年のケヤキの古木がそびえたっている(下の写真)。

5月1日撮影

山の神とパンパンと柏手(かしわで)を打ち、拝礼。むにょむにょとそれぞれ祈願したのち、道をはさんだ緑地でメシにしようかと、来る道々のコンビニで買ってきたビールとつまみを片手に突き進む。後から知ったのだが、この緑地には名前があって、ヨガ公園というらしい。


ヨガ公園(5月1日撮影)

5月1日は、3組くらいしか人がいなかったのだが、24日に再訪したときには、小さいお子さんたちを連れたファミリーが大挙押し寄せてきていて、大変なにぎわいだった。

山の神と私は、人でにぎわう明るい芝のあるところは避け、人気(ひとけ)のない巨木の木陰に陣取ることにした。


5月1日のビール&つまみ。冒頭の写真も5月1日

5月24日のビール&つまみ

昼からビールは気持ちのいいものだ。ほろ酔いで山の神とのんびりと昼のひとときを過ごす。


5月24日撮影

5月24日の再訪時には、背丈は低いものの、とても印象的なピンクの花を咲かせている植物を発見した。写真に収め、家で画像検索してみると、この花はモモイロヒルサキツキミソウという名前だとわかった。昼に咲く月見草! 公園内の一角に群生していて見事だった。

コロナ禍で鬱々とした日々を送っていたけれども、これを機に始めた家から歩いてのピクニックは、これから病みつきになるのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする