goo blog サービス終了のお知らせ 

目指せ! 標高1122メートル

山の神にお供して歩きつづける、ある山のぼら~の記録。ネイチャー、冒険の本もとりあげるよ。

紅葉の榛名富士・烏帽子岳・鬢櫛山Part2

2016-11-27 | 山行~上州

Part1のつづき

鞍部で休憩している隙に、先ほど追い越した単独の年配者が横をすりぬけていった。

5分後に山の神とともに烏帽子岳へと腰を上げた。まずは加護丸稲荷の鳥居をくぐる。台風のせいなのか向かって右手の狛犬が登山道にズレ落ちてきていた。少し進むと、すぐに榛名富士から見えていた通りのきつい斜面に変わる。視線を上にやると、先ほどの単独者がゆっくりと登っているのが見えた。追いつけそうだなといいながら、息を切らし、急登にとりつく。傍らには目を引く、黄色く色づいた美林が広がっていた(右下の写真)。来た甲斐があるというものだ。

 
左:加護丸稲荷の参道。右手の狛犬が登山道にはみだしてきていた 右:一幅の絵のような紅葉 

よく整備された道を上がっていくと、巨岩と小さな鳥居が見えた。 加護丸稲荷だ。岩場をよじって、鳥居のところに上がると、大量の陶器のおキツネ様が奉納されていた。ほとんどが壊れていてちょっと怖い感じもある。岩の穴につくられた祠にお参りし、先に進む。

 
左:加護丸稲荷 右:烏帽子岳山頂に広がる笹原

すぐに笹原に出た。山頂はどこだと山の神に言いながら広い笹原を進み、端っこのほうに来て、ようやく山頂の標示を見つけた(11:10)。先行していた単独者がそこで休んでいた。

昼食にしようというと、山の神がそこにレジャーシートを広げた。おにぎりをほおばり始めると、後からおじいちゃんと孫が到着する。しかし、この先に何かあるようなことを言いながら、笹原を奥へと分け入っていくではないか。その後すぐにまた別のパーティが来たが、同じようにこの山頂を通過していく。なぜ?


烏帽子岳の展望台から榛名富士・榛名湖・氷室山を望む

この笹原の奥にはもしかして、ビューポイントがあるんじゃないか。山頂を素通りしていった登山者は行ったきり戻って来ない。11:53昼食を終え、山の神とさっそく探検に出た。獣道のような笹原の細い道筋をたどっていくと、狭いながらも展望台が出てきた。ほお、見晴らし抜群だ。先ほどの登山者たちは、肩を寄せ合うようにここで昼食をとっていた。


これも烏帽子岳展望台から。相馬山と二つ岳

こんないい場所があったのか。知っていれば、ここで絶景を見ながらご飯にしたのに……。後ろ髪引かれながらも、狭い展望台を後にした。

 
左:鬢櫛山山頂 右:鬢櫛山の紅葉

サクサク下って12:13鞍部に戻る。ここで山の神が膝の違和感を訴え、下ることになった。最初はいっしょに下ろうと思ったのだが、予定していた鬢櫛(びんくし)山もやはり行きたい。山の神に行ってもいいよ、下でお茶して待っているからといわれ、それなら全速力で登って下りてくるわといって、別行動をとることになった。

トップギアでガンガン登る。樹間から見える紅葉がきれいだ。心臓をバクバク言わせながら、やがて超地味な人っ子一人いない狭い山頂に到着した(12:36)。ここで一息つき、来た道をトンボがえりだ。


鬢櫛山下山後、湖畔から紅葉の榛名富士を望む

山の神と別れた鞍部までは戻らず、その途中の分岐から榛名湖畔へと下った。誰にも会わずに湖畔に出る。湖畔は予想外に紅葉が美しかった。観光客がそぞろ歩きをしている。山の神に「いま湖畔に出た」とメールをすると、喫茶店には入らずに烏帽子岳の登山口にいるという。

 
左:榛名湖畔の遊歩道を行く 右:湖畔の紅葉は庭園のようだった

13:08山の神と合流。ここから湖畔の紅葉地帯をぐるりとめぐる。湖面を渡ってくる風は冷たく、寒さでぶるぶるふるえそうなくらいだ。この冷たい風がきれいな紅葉をつくりだしているのだろうけど、寒すぎた。けっこう長い遊歩道を歩き続け、やっと榛名湖ビジターセンターにたどり着いた。自販機で熱いレモネードを買い、紅葉狩りの観光客だらけの湖畔のベンチで山の神とまったりする。

14:10頃ビジターセンターの駐車場に戻って帰途につく。まだまだ榛名湖を目指して上がってくる対向車を横目に見ながら、カーブの多い道を下っていくと、なんと伊香保の手前で渋滞にはまってしまった。もう、こんなところから渋滞するのか。のろのろ走っているうちに時間はどんどん過ぎていく。それでも、最近高騰している野菜が安いかもしれないからと、伊香保の食の駅に寄りたいと山の神。それなら地酒も買っていくかと寄り道してしまった。ちなみに山の神は、東京より安い野菜を大量に買い込み、地酒は永井酒造の谷川岳をゲットした(谷川岳はすぐに全部飲んでしまった。うまかった)。

食の駅の後は、まっすぐ関越道に上がったのだが、関越では恐ろしい事態が待ち受けていた。渋滞といっても止まらずにいつも流れている関越は、この日だけはまるで違っていた。中央道みたいな大量の交通量と事故で駐車場状態に陥った。伊香保から家につくまでになんと、ちょっぴりの休憩を入れて、5時間40分。おかげで翌日から腰に違和感を覚えることになった。

Part1に戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の榛名富士・烏帽子岳・鬢櫛山Part1

2016-11-23 | 山行~上州

標高 榛名富士 1390.3m 烏帽子岳 1363m 鬢櫛(びんくし)山 1350m 群馬県

2016年11月6日(日) 晴れときどき曇り

メンバー 山の神と私

コースタイム 8:35榛名湖ビジターセンター駐車場8:55--9:35榛名山ロープウエイ山頂駅9:40--9:45榛名富士山頂9:50--10:20烏帽子岳登山口--10:38鞍部(分岐)10:43--11:10烏帽子岳山頂(昼食)11:53--展望台ピストン--12:13鞍部(分岐)--12:36鬢櫛山山頂--手前の分岐を下る--13:03車道--13:08烏帽子岳登山口鳥居--13:12榛名湖畔遊歩道--13:55榛名湖ビジターセンター

榛名湖周辺の山に行くときは、伊香保温泉とセットだ。近いからいつでも行けるのだからと、この山域は封印しておいたのだが、どうやら一遍に歩くには、たいへんそうだということが、だんだんわかってきた。きちんと調べてみると、1日では歩ききれない楽しそうな山がいくつもあるではないか。ならば日帰りで行ってみるかと山の神を誘うと、常々私が言っていた、伊香保温泉とセットじゃないのと逆に聞かれてしまった。めぼしい山はこれだけあって、こんなに時間がかかるのだと山地図を指し示し、さらにネットにいま、紅葉真っ盛りと出ているというと、それならとなった。


榛名湖ビジターセンター駐車場より榛名富士を望む

ちょっと寝坊したこともあって、自宅を出たのは、5:45になっていた。いつもより遅いせいか、関越の上里SAに入る頃には、もう観光客で混んでいた。空いているテーブルの一画を山の神と占め、昨日スーパーで買っておいた菓子パンで朝食にした。高速を下りて、コンビニで昼食おにぎりなどの買出し。上毛三山パノラマ街道に入り、まっすぐ進んでいく。

8:35榛名湖ビジターセンターの駐車場に到着した。もうすでに車は何台も停まっている。支度を済ませトイレに寄って、8:45山の神とともに駐車場を後にした。

 
左:榛名湖畔では乗馬を楽しむ人もいた 右:榛名山ロープウエイ山頂駅横にある東屋

登山口には、もう下山してきた人たちがいて記念撮影をしていた。榛名山ロープウエイを使って上がり、下りを歩きにしたようだ。登り始めると、期待したほど紅葉はきれいではなく落胆。緑の葉もあれば、枯れてくしゃくしゃになった葉、すでに散ってしまって枝ばかりになっているところもある。紅葉しているところもあるにはあるが、それほどすばらしくはない。

高度を稼いでいくと続々とハイカーが下ってくるものの、かたや登っている人はその半分もいない。ちょっと汗ばんだ頃、ロープウエイの山頂駅に着いた。思った以上に観光客が多い。

 
左:榛名富士神社参道と山の神 右:山頂の榛名富士神社。皆神妙にお参り

5分ばかり水分補給で休憩し、榛名富士神社の参道をたどった。9:45榛名富士山頂の神社に到着。山行の無事を祈願して、社の横のちょっとした展望台で相馬山方面を見渡す。すばらしい景色が広がっていた。

 
左:ひと際そそり立っていて目立つ相馬山 右:榛名湖温泉ゆうすげに向けて下る

9:50人が多いのを避け、山の神とともに早々に山頂から退散した。次の烏帽子岳へ向けて、北側斜面に付けられた登山道を下っていく。日影でしかも少し風があって、一気に冷え込んでくる。山の神はすぐに上に1枚はおって寒さ対策をとった。

 
左:次に登る烏帽子岳が見えた 右:烏帽子岳登山口の小さな鳥居

北側斜面の木はほとんど葉を落としていたが、下っていくとちらほらと紅葉が目につくようになる。車道に出て榛名湖温泉ゆうすげまで下ると、真っ赤に色づいた見事なもみじがあった(冒頭写真)。

10:20紅葉真っ盛りの公園に向かう観光客たちの横をすり抜けて、烏帽子岳の登山口である鳥居をくぐった。

 
左:登山道から見上げると、なかなかの紅葉 右:烏帽子岳・鬢櫛山分岐の鞍部に出る

こちらの山は、登山者だけの世界で、観光客がいない分、静寂が守られている。息を切らしながら、一所懸命登っていくとやがて鞍部に出た(10:38)。鬢櫛(びんくし)山と烏帽子岳の分岐だ。指導標が立てられていて、圧倒的に烏帽子岳へ行く人のほうが多いと思うのだが、なぜか鬢櫛山のほうが大きく表示されていた。ここで水分補給のため、山の神と休憩にした。

Part2につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒檜山・長七郎山Part2~おとぎの森

2016-10-09 | 山行~上州

長七郎山 標高 1578.9m 群馬県

2005年9月11日(日) 曇り

メンバー 山の神と私

コースタイム 8:45覚満淵駐車場8:55--10:00長七郎山10:20--おとぎの森--11:05小沼11:15--12:05駐車場

昨晩キャンプ場に泊まっていた子連れの団体が21時半頃まで大騒ぎをしていて、非常識すぎると山の神がキレた。注意してくると言い捨てて、テントを飛び出していった。私もあわててちゃんと靴も履けぬまま、山の神の後を追う。「もういい時間なので、静かにしてもらえますか!」。誰か逆切れして、あばれないかと期待するのは、血の気が多くなったときの私の悪い癖で、武術おたくのサガか。それはさておき、皆さんお行儀よく、後片付けをして就寝することになりました。

翌朝は、6:30起床。テント撤収後、7:55キャンプ場を後にした。


紅葉したら、最高だろうなと思わせる覚満淵

再び赤城のお山への道をたどり、覚満淵の村営駐車場(無料;トイレ完備)に8:45到着した。天気はすっきりしない曇り空で、晴れてくる感じはまったくない。8:55人が少なく静かな覚満淵を山の神とともに歩き始める。紅葉の季節は、すばらしいのだろうなと、頭の中で想像しながら、でも、そうなら人も多いのだろうと思い至り、それは嫌だなとひとりごちた。

 
2点とも:長七郎山山頂

展望台から小沼(この)の横を通り抜け、長七郎山へ向かう。岩がゴロゴロした比較的広い山頂に、いともあっけなく10:00に到着した。見晴らしはよく、お弁当を広げるには格好の場所だ。のんびりとここでお茶をして、10:20次の目的地であるおとぎの森へと腰を上げた。


長七郎山から小沼を望む

おとぎの森は、整備された遊歩道をめぐらせた人工の(つまり植林された)森のイメージだったのだが、ちょっと荒れ気味の道をたどって行ってみると、フツーの“森”がそこにあった。近くにあった立て看によると、平成12年に南側の崖下斜面で温泉掘削をしたということだ。ここは、いわば大規模リゾート開発の残骸なのだ。温泉施設をつくって、目の前におとぎの森。イメージ戦略で名づけたのだろうが、そのまま、それが残っているのはちょっと怖い気もする。「四季の鳥」と題された、この辺りに棲息する野鳥の案内板もあった。ミズナラが生い茂り、クマザサがあたり一面を覆っていた。

 
左:おとぎの森の標示 右:おとぎの森にあった棲息する野鳥ガイド

到着したときには、だれもいなかったのだが、帰る頃に1グループが来た。それだけほんとうに静か。天候や時間帯によっては、誰もいない、野鳥の楽園なのだろう。

 
左:何かつくろうとしていたのか、ちょっとした広い空間があった(おとぎの森) 右:小沼

11:05小沼(この)へ下り、湖畔でさざなみの立つ湖面を眺めながら、まったりと休憩する。その後湖畔を半周して車道に出、八丁峠へ。下山口は荒れていて、わかりにくかった。

12:05覚満淵の駐車場に戻る。帰途は、道の駅に併設されていた日帰り湯、富士見温泉ふれあい館に立ち寄り、汗を流す。当時で¥500(現在¥510)。お客さんはそこそこいて、昼食と温泉のセットでくつろごうというジモティが多かった。山の神と私も、ここで昼食にし、天ざるそば¥700(なぜか現在は¥900)を食べた。帰りの関越は渋滞し、帰宅は19:30になった。

黒檜山に戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒檜山・長七郎山Part1~黒檜山

2016-10-02 | 山行~上州

黒檜山(くろびさん) 標高 1828m 駒ヶ岳 1685m 群馬県

2005年9月10日(土) 曇りときどき晴れ 

メンバー 山の神と私

コースタイム 10:30黒檜山登山口付近駐車スペース10:40--11:20岩場ビューポイント11:30--12:00黒檜山山頂(昼食)12:58--13:35駒ヶ岳13:46--14:20大沼(おの)

ついこの間のように感じるが、もう11年前の山行になる。テント泊を予定していたせいか、はたまた予定していたコースタイムが短いせいか、だいぶのんびりの自宅を6:36に出発していた。当然ながら高速道の混雑は始まっていた。

 
2点とも(同じ場所):黒檜山登山口近辺の駐車スペース

高速を下りて前橋の市街地に入ると、赤城山の案内板が出ていて、とても親切だ。それに従って走り、10:10頃大沼(おの)に到着した。今晩泊まるのは、当初は大沼湖畔と決めていたので、まずは湖畔を一周ぐるりとめぐって、めぼしいところはないかチェックした。見てまわるうちに、山の神が、キャンパーばかりでなんかうるさそうだし、虫も多そうと嫌悪感をあらわにする。たしかにあまりいい感じはしない。でも、ここ以外にどこか近くに泊まれるところはあるのか。まあ、それは下山したら考えることにして、とりあえず途中でトイレを済ませ、黒檜山登山口近くのスペースに車を置いた。

身支度をして、10:40頃スタート。登山口近辺には、こんな時間にもかかわらず、登山者がけっこういた。さして長いコースでもないから、決して遅くはないのか。


大沼(おの)と地蔵岳

いきなりの急登を上がっていく。とはいえ、ブナの森でそれなりに趣はある。家族連れや年配のご夫婦、中高年グループを追い抜き、11:20ちょっと見晴らしのいい岩場で休憩にした。目の前に大沼と地蔵岳が見える。

 
2点とも:黒檜山山頂

休憩したビューポイントから黒檜山(くろびさん)山頂までは、指呼の間だった。12:00昼食をとる大量の登山者と、飛び回る大量のトンボでにぎわう山頂に到着する。ザックを下ろすと、山の神が忌み嫌っている、羽ばたきもの、アゲハチョウがかたわらの草花に止まり、羽を休めていた。おけぞる山の神。また一方では、無用心なイナゴが人間から丸見えの場所でじっとしていた(イナゴを見ると佃煮を思い出すのは私だけだろうか)。そんな自然豊かな山頂の一角に、われわれもレジャーシートを広げて昼食にした。

山頂からの展望はといえば、いつの間にやら、ガスが湧いてきていて、雲海が広がっていた。雲海の白と青空のコントラストがいい。

 
2点とも:黒檜大神

12:58山頂を後にする。すぐに黒檜大神が現れる。小広い場所で、先ほどの山頂よりは静かで落ち着ける場所だ。実際に何人か休んでいる人がいた。ここからは雲海にぽっかり浮かぶ小沼(この)が見え、幻想的な眺めにしばし陶然とする。


雲海に浮かぶ小沼(この)

クマザサ地帯を抜けていき、13:38狭い駒ヶ岳山頂に着く。展望はなし。休憩後、これといって特徴のない山頂を後にすると、やがて鉄梯子。そして、まもなく下山した。

 
左:駒ヶ岳山頂 右:大沼でティータイム

観光客の姿がそこここに見える大沼湖畔に、山の神と移動し、黒ごまソフト¥300を食べる。汗をかいた後だけに冷たいものはうまい。パラソルの下で、湖畔を眺めながらの好ポジションを陣取っていたのだが、だんだんガスってきてしまい、何も見えなくなってしまった。

15:00車のところに戻る。さて今宵の宿泊地はどうしようかと、山の神と地図を眺める。比較的近くにあったのは、花見ヶ原森林公園キャンプ場(当時は1人¥800、現在は1張り¥820+1人¥200と安くなっている)だった。標高もそこそこあるから、虫も少なそうだと山の神。だったらそこにしようと、即車を走らせた。いったん山を下り県道62号に入って、再び山腹に付けられたうねうねした道を上がり、16:00キャンプ場に到着した。 

Part2長七郎山・おとぎの森へつづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷川岳&田代湿原Part2

2016-07-24 | 山行~上州

標高 約1570m 群馬県

2008年7月21日(月・祝) 晴れ

メンバー 山の神と私

コースタイム 9:35武尊田代自然休養村キャンプ場駐車場9:45--10:30田代湿原10:45--ヒメカイウ園--花咲湿原--11:30田代湿原入口11:36--12:18駐車場

前泊は、湯の小屋温泉の民宿やぐら。この宿の前の道は人造湖へとつながる道で、カヌーをルーフに載せた車やボートを牽引している車が通り抜けていく。たまたまそれを目撃してしまい、ここでカヌーができるのかと、ちょっとそそられた。8:00から朝食をとり、9:05チェックアウトする。

 
左:武尊田代自然休養林キャンプ場 右:周辺案内図

湯の小屋温泉から奥利根湯けむり街道を走り、照葉峡の先、武尊田代自然休養村キャンプ場へと車を走らせる。9:35あまり人のいないキャンプ場内に入り、スペースをゆったりとって駐車。身支度を整え、どこから田代湿原に入っていくのだろうと、山の神とキョロキョロしていると、案内板があった(写真右上)。

 
左:森林浴のみちに入る 右:ギンリョウソウ

9:45スタートしてすぐに、「森林浴のみち」と書かれた道標が出てくる。うす暗い道だ。すぐに暗くてジメジメしたところに自生するギンリョウソウに出くわした(写真右上)。やがて明るいブナの美林となり、まさに森林浴の道となる。


田代湿原

ほどなくして、田代湿原に着いた。湿原は外縁から見るだけで、中にはいっさい入れない。木道は設置されていないのだ。つまらないけれど、そのほうが自然保護につながるということか。

 
ちょうど咲いていたヒメカイウ

山の神がもう帰ろうという信号を発しているが、花咲湿原までは行こうとあごをしゃくった。田代湿原から下っていくと、一見ミニ・ミズバショウといった感じのヒメカイウの群生地が出てくる。調べてみると、ミズバショウと同じサトイモ科で、やはり同じ仲間なのだとわかる。

 
左:花咲湿原の入口 右:山の神、乾燥気味の花咲湿原を歩く

そこから目と鼻の先にお目当ての花咲湿原があった。草むらのなかでパッと見気づかなかった標示だが、よく見ると「花咲湿原」とちゃんと書かれている。それにしても蒸し暑い。田代湿原から高度を下げ、しかも樹林帯を抜けて直射日光をもろに全身に浴びているせいだろうか。

木道から周囲を見渡すと、花咲湿原という名前からイメージするものとは、だいぶ実態は異なっていて、「花枯」の様相を呈していた。ワタスゲがちらほらあるだけで、アキノキリンソウやコバイケイソウの茶色になった葉が目に付く。だいぶ乾燥化が進んでいるように見受けられた。


田代湿原に戻る

花咲湿原で嘆息し、すぐさまお帰りモードに切り替わった。そのまま田代湿原の入口に戻って、11:30木陰で休憩にした。見上げると、入道雲がもくもくと空を覆い始めていた。天気予報では、午後から天気が崩れるということだったので、山の神とすぐに腰を上げる。

12:18駐車場に戻ったが、天気が崩れる気配はまだない。前泊した民宿の人の話では、この辺り一帯は、群馬(水上)の天気予報よりも、新潟のほうの予報を見たほうがいいとのことだったが、まさしくその通りなのかもしれない。

 帰途、昼メシを食べるところを物色しながら移動し、国道291号に出る直前にそば処角彌(かどや)を見つけた。私は野菜天ざるそば(¥1,150)、山の神は海老天ざるそば(¥1,350;いずれも値段は当時のもの)をそれぞれ食した。そばは手打ちでうまかったが、つゆは天つゆみたいで物足りなかった。それでも腹を満たせればしあわせだ。関越に上がると、いつもの場所で若干の渋滞があったものの、17:00過ぎには帰宅できた。 

Part1に戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする