goo blog サービス終了のお知らせ 

目指せ! 標高1122メートル

山の神にお供して歩きつづける、ある山のぼら~の記録。ネイチャー、冒険の本もとりあげるよ。

男体山・大真名子山Part1

2017-06-25 | 山行~尾瀬・栃木・茨城

男体山 標高 2486m 栃木県

2005年8月27日(土) くもり時々晴れ 

メンバー 山の神と私

コースタイム 8:55志津乗越(志津峠)手前駐車スペース9:10--志津避難小屋--10:12休憩10:22--11:20稜線上休憩11:30--11:45男体山山頂(昼食)12:45--13:47休憩(往路と同じ場所)13:54--14:35駐車スペース--光徳キャンプ場(泊)

会社の同僚が友人同士で男体山に行くというんで、このブログで山行記録を検索し、いつ行ったのか見ようと思ったら、なんと存在しなかった。まだ書いてなかったかと、画像フォルダを調べてみると相当古い。遠い記憶になりつつあるジムニーに乗っていて、こんなに前だったかと唖然となる。

その日は4:45山の神とともに自宅を出発した。天気予報では、晴れといっていたのに東北道を走っていると、雲行きが怪しくなってくる。栃木県に入って雨が落ちてきた。佐野SAで朝食をとり、引き返すかといいつつも、もうここまで来たんだから、いずれ晴れてくるだろうよと、先に進むことになった。

 
右:志津乗越の駐車場。すでに満車で強引に停めている車も。引き返して林道の路肩に駐車(左)

やがて雨は上がり、なんとか天気はだいじょうぶそうだと胸をなでおろす。いろは坂を上がって男体山のノーマルルートである中禅寺湖湖畔の二荒山神社前を通過。しばらく走り、戦場ヶ原、三本松あたりで右折して、裏男体林道※に入った。狭い道で対向車が来ないか冷や冷やしながら進み、車が入れる終点志津乗越に到着した。すでに到着する前から路肩に車が停まっているのを見ていたので、ちょっとげんなりしていた。ここまで来るまでもない。Uターンして、だいぶ下ったところに車を置いた。

※2017年6月時点で裏男体林道は通行止め。詳細は栃木県/林道情報へ

 
左:志津避難小屋 右:お堂と石仏

9:10山の神とともに車を離れる。志津乗越からすぐに志津避難小屋が現れた。表に看板が出ていて社務所も兼ねているのがわかる。中を覗いてみると、比較的きれいで、フトンがきちんとたたまれ、その隣には折りたたみの小さなテーブルも備え付けられていた。

そこから少し歩くと、お堂と御婆様(乳母様;おんばさま)の石像が出てきた。山行の無事を祈って参拝していく。ちなみに御婆様とは太郎山の乳母様ということだ。父は男体山、母は女峰山だとか。 


雲が流れるとお隣の山、太郎山が現れた

10:12樹林帯の中で10分ほど山の神と休憩をとった。この後は、急登の連続、そして荒れ荒れの登山道を進むことになる。一昨日通過した台風11号の影響で荒れているのだろうか。

しばらく単調な道に耐えていくと、何も展望がないところから、いっきに開けた稜線に出る。そのうち雲の切れ間から突如として太郎山が現れた。


山頂の直下に社のようなものが見える。この写真左手には山頂の建物がある

すぐに男体山山頂だろうけど、もう1時間以上歩いているから、少し休もうかと稜線で休憩をとることにした。このときは珍しく山の神もカメラを持ってきていて、写真をとっていた(冒頭)。


男体山山頂より中禅寺湖を望む

11:45男体山山頂に到着。二荒山神社側(中禅寺湖側)から数珠繋ぎで登山者が登ってきていて、すごい人だ。ただすごい人ではあるけれども、縦に長い山頂だから、不思議と混雑感はなく気にならなかった。ラッキーだったのは、先ほどまでガスで覆われていた山頂付近が、突然風神様でも現れてひと吹きしてくれたかのように、さあっとガスがとれて晴れだしたことだ。眼下には中禅寺湖が広がり、視線を移していくと、太郎山や、明日登る大真名子山も見渡せる。でも、見えるのはそこまでだった。その先は厚い雲のベールに閉ざされていた。


どこもかしこも登山者

さあて、どこで昼食をとろうかと、周辺をぐるぐる歩いた後、いちばん人が少ない太郎神社前に腰を落ち着けることにした。山の神が持ってきたレジャーシートを広げて、登山靴を脱いでお座敷よろしくくつろぐ。ポコポコとお湯を沸かして、はるさめワンタン!

 
左:二荒山大神 右:太郎神社前で昼食

ところで、男体山は信仰の山だけに石仏や銅像や祠があちこちにあるけれども、やはりいちばん目を引いたのは刀だ。まずそれを見つけたときに不謹慎にも、なんだこれと思った。避雷針か? 近づいていくと刀の形状であることがわかり、なぜここにと思った。ネットを検索してみると、この刀はご神剣であり、1880年に奉納されたということだ。では、その前は? もしかしたら、8世紀の勝道上人の開山以来折れたり、欠けたりするたびに奉納され続けてきたのだろうか。

 頂上のご神剣。2012年に折れて、今は新しくなっているとか

中禅寺湖側からふわっとガスが湧いてきた。12:45これを潮にそろそろ下山しようと、山の神と山頂を後にした。朝休憩したのと同じ樹林帯の場所で水分補給をし、志津乗越へと急ぐ。林道に出てからは思った以上に距離があった。こんなに下に車を停めていたのか。14:35ようやく愛車にたどりついた。

 
左:名残惜しくも山頂を後にする 右:光徳キャンプ場(翌朝の写真)

本日は日帰りではなく、お泊り。アストリアホテル近くの光徳キャンプ場(当時1人500円;閉鎖)へ移動した。山用テントではなく、重たいスノーピークのテント(たしかこの頃に買ったんだったか)を持ってきていて、森の中に山の神と一所懸命張る。ひと休みして、アストリアホテルの温泉に浸かりに行く(当時1人1000円。東武鉄道の割引券があれば半額になるという)。白濁の湯を堪能して、薄暗くなり始めた18:00近くにマイテントに戻った。そして晩飯。ビール片手に枝豆やらビーフジャーキーやらを食べているうちに日はとっぷりと暮れ、19:00少し前には雨がパラつき始めた。

Part2大真名子山に続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切込湖・刈込湖そして半月山

2013-08-04 | 山行~尾瀬・栃木・茨城

000p7192089半月山 標高 1753m 栃木県

2004年7月18日(日)~7月19日(月・祝) くもり

メンバー 山の神と私

コースタイム
7月18日 休暇村日光湯元13:25--14:15小峠14:25--14:53切込湖・刈込湖15:20--16:30日光湯元キャンプ場
7月19日 半月山駐車場9:18--9:43半月山展望台9:48--半月山--10:15半月山駐車場

天気に祟られた奥日光の山行となってしまった。さらには出端からくじかれ、東北道に入るや佐野藤岡ICあたりから11Kmの渋滞に巻き込まれた。ずるずると到着時間は後ろに倒れていった。湯元ビジターセンターに着いたのは、予定より1時間遅れとなった。そこで日光湯元キャンプ場のテント設営の手続きをし、10:30頃移動する。

テントを張り終えて、腹が減っては戦はできぬと11:20にはもう昼飯にしていた。パクパク食べて片付け始め、ちょっと歩こうかと山の神に言っている矢先、今度は雨がぽつぽつと、やがてザーザーと降ってきた。これはたまらぬと、近くの休暇村の建物に逃げ込んだ。喫茶室が開いていたので、山の神とともに雨が止むまで、ここで時間つぶしをしようと、抹茶オレをオーダーした。

001p7182073 002p7182075
左:日光湯元キャンプ場にて早々に昼飯 右:小峠

その甲斐あって雨が上がり、雲が切れ、そろそろ出発してみようかと、13:25休暇村を後にした。ハイキングコースとしては、ぴったりのなだらかな道を進んでいく。皆雨にしびれを切らして歩き始めたのか、ハイカーは思いのほか多い。14:15小広い小峠に到着。岩壁の前で10分ほど休憩した。

003p7182077 004p7182082
左:切込湖 右:日光湯元温泉の源泉

シラビソの森を抜け、14:53切込湖に到着した。たいした風があるわけでもないのに、なぜか湖面は小波(さざなみ)がたっていた。天気のせいもあるが、薄暗くて、霊気が漂っているふうで、ひゅーどろどろと出そうな処だった。お隣の刈込湖まで足を延ばした。

帰途は、湯元温泉の源泉に立ち寄った。○○旅館と書かれた看板が掲げられた小さい屋根がいくつもあって、何だろうと覗いたら、源泉だった。屋根の下からお湯がコンコンと湧き出していて、各旅館までそのお湯が引かれている。

16:30テント場にたどりつき、初日の山行は終了した。

005p7192092 006p7192083
左:半月山駐車場 右:半月山展望台へ移動

2日目、7月19日朝、小雨が降ったり止んだりしている。予報では、降水確率20%なのだが、どんよりと黒い雲が上空に垂れ込めている。それでも私は予定どおり出発するぞと、山の神とともに5:00には起きだし、朝食にした。フランスパンにたまごマヨやはちみつを付けて食べ、コーンスープを胃の腑に流し込む。ふと目の端で動くものをとらえた。100mくらい先の斜面に野生のニホンザルの群れがいた。人間などまるで眼中にないように移動していく。こっちに向かってきたら、怖いななんて思っていたが、まったくそんな気配はない。ここでは人間との共存がきちんとできているのだろうか。

8:30すぎ、テントを撤収して車で移動する。途中でガソリンを補給して、半月山第2駐車場に入る。

007p7192086
男体山と中禅寺湖

9:18コースタイムが短いこともあり、簡単な荷物だけをもって歩き始める。ほどなくして、半月山展望台に到着する。眼下に男体山・中禅寺湖がど~んと見える大迫力の展望だ。青空も覗きはじめ、絶景。目を凝らすと、湖面のボートまでも見える。ただ残念だったのは、白根山方面がどうしようもないくらいに厚いどんよりとした雲に覆われていたことだ。

展望を楽しんだあとに、半月山山頂をピストンする。山頂は碑があるのみで(冒頭の写真)、これといって面白みのないピークだ。駐車場には、10:15に戻った。

11:00過ぎ汗を流してから帰ろうと山の神と画策し、奥日光高原ホテルに移動する。風呂は掃除中ですよ、とホテルのスタッフに言われるが、まもなくOKが出た。2F右手一番奥の露天風呂に入る。白濁の湯で、なかなかくつろげていい。当時で大人¥600(2013年現在¥800)だった。

風呂に入ったら、次はメシだ。中禅寺湖畔で食べられるところを物色した。よさげだったのは、レストラン「メープル」(欧風料理)。でも入ってびっくり。メニューは、かなり高めの値段設定だった。お財布の中身を考えて、ビーフカレー¥1,200を食べる。ほかに安めなのはパスタのみだった。他は¥2,700~。レイク・ビューで、こじゃれているので、人気はあるようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衝撃のパン弁当と二俣山

2012-03-17 | 山行~尾瀬・栃木・茨城

標高 570m(南峰;行ってないのだが) 栃木県

2007年3月12日(月) 晴れ

メンバー 山の神と私

コースタイム 12:05林道岩淵線入ってすぐの空き地(駐車)12:15--13:05二俣山北峰(昼食)13:40--14:00空き地

休暇村日光湯元に泊まり、7:30に朝食会場へ行く。早朝の雪が舞っている、まさに雪見風呂はオツだったが、この時点でも降り続いていて、ちょっと不安がきざしてくる。温泉たまごと洋食メニューをたらふく食べ終えたあとも状況は変わらずだった。挙句には強風までもが吹き荒れてきて、窓の外はどう見ても吹雪。山の神とこれはあかんと。予定していた戦場ヶ原スノーシューは急遽取り止めにし、下界の低山ハイクに切り替えた。

宿を9:30にチェックアウトし、車の雪おろしをしていざ出発。いろは坂にさしかかると、安全運転中ののろのろバスが目の前に現れ、ストレスをためながら移動することになった。日光道に入り東北道のインターに近づくと、雪は止んで青空がのぞき始め、快適な低山ハイクの期待がふくらんでいった。鹿沼ICで高速を下り、市街地を抜ける。石裂(おざく)上日向線に入り、そのまま突き進んでいくと、石裂山加蘇神社という場所に来ていた。ここはどこだと、近くにいた工事作業中のおじさんに道を聞くと、明らかに目的の分岐を通り越して来てしまっていた。時間を気にしながら、一路来た道を戻った。

02img_0590 01img_0589_2
左:林道岩淵線入ってすぐの空き地に駐車 右:未舗装の林道をあがっていく

戻りながら、開けた場所に下久我岩の下バス停を見つけ、林道岩淵線に入る。登山口まで林道を上がっていくつもりでいたが、途中で伐採中につき通行止めの標示が出ていた。しかたなく、手前の空き地まで戻り、そこに車を置いた。

12:15林道を歩き始め、いったんは車で上がった通行止め地点まで上がる。

03img_0591 06img_0600
左:林道右手は皆伐されていて、みごとにハゲ山 右:林道から左手の登山道に入る(復路で撮影)

しばらくすると、木が伐採されて、山がまるはだかになっているところに出た。木がまったくないので、日当たりは抜群にいい。林道の終点から登山道に入る。すぐさま日陰の樹林帯の中に入っていく。そして延々と続く急登だ。しかも冷気がたまっていて、冷凍庫に放り込まれたようになり、ぶるぶる震えながらの登高となる。

04img_0596 05img_0597
左:NHKの送信所を越えた北峰手前。山の神は花粉よけマスク装着中 右:北峰山頂の祠

冷凍庫の中を上り切ると、NHKの中継送信所が出てきた。山頂はもう目と鼻の先だ。建屋を回り込んで、北峰の祠に着いた。そこからの眺めはまずまずで、鹿沼の街を遠望できる。手前には田んぼが整然と区画されているのが見える。

001img_0594_2 鹿沼市街地

時間はすでに13:00を回っていた。おなかが空いていて、さっそく休暇村でつくってもらった弁当の包みを解いた。中から現れたのは超シンプルな「いでたち」のパン君たち。受け取った時点であまりの軽さに中身を確認して、激しい衝撃を受けていたのだが、改めて見ると、やはりすごい。このシンプルさは何だ!  バターロール2つと、プチフランスパン2つ。申し訳程度にイチゴジャムとマーガリンが添えられている。マジっすか。

朝食のおかずの残りものを詰めてくれていると思っていたのだが、その予想は大幅にはずれたわけだ。そもそもが、弁当はつくれないといわれたのだが、スタッフの誰かがパン弁当ならご用意できますよとのたまったので、お願いしたのだ。戦場ヶ原スノーシューをやめたので、途中でコンビニに寄り、レトルトカレーときゅうりの漬物を購入し、パン弁当オンリーという事態は避けられた。

002img_0598 パン弁当¥500

いまだに、これを越えるしょぼい弁当は見たことがない。山の神ともども一生忘れない笑撃のネタとして記憶にとどめられることであろう。ホントに。

食べ終えると、とたんにまた寒さが身にしみる。体の芯から冷えてくる。キレットを越えて南峰に行くのはやめて、即下山態勢に入る。西斜面はまた冷凍庫に放り込まれたような寒気に包まれていた。スピードアップして一気に下り、林道に出て、愛車には14:00にたどり着いた。

前日の湯滝スノーシューへ戻る 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

袋田の滝と月居山

2012-02-19 | 山行~尾瀬・栃木・茨城

000p2100929 月居(つきおれ)山 標高 404m 茨城県

2002年2月10日(日) くもり時々晴れ 

メンバー 山の神と私

コースタイム 11:10袋田の滝無料駐車場11:20--11:40袋田の滝観瀑台--12:40前山のベンチ(昼食)13:10--月居観音堂(光明寺跡)--13:30月居山(月居城跡)13:40--14:10けんちんそばや--14:55駐車場

厳冬期に完全に結氷するという話を聞きつけ、袋田の滝へ行ってみたのは、早もう10年前になる。結果は、まんまとだまされたわけだが、今冬(2012年)は非常に寒く、ほぼ結氷し、アイスクライマーの出現とともにニュースになっている。一度は完全に氷瀑と化した袋田の滝を見てみたいものだ。

袋田の滝は別名四度の滝といわれ、その由縁は四段になっているからとも、西行法師が季節を変えて四たび訪れねばならないと述べたからとも諸説あるようだ。

さて本題の山行記録に移ろう。とはいっても今回は山歩きというよりは、氷瀑見物が目的だったから、あっさりとしたお散歩程度のものだ。6:30すぎの都内出発で、常磐道の守屋SAで朝食をとる。那珂ICで高速を下り、大子町の袋田の滝無料駐車場に着いたのは、もう昼に近い11:00すぎだった。

001p2100918 002p2100919
袋田の滝。現在はより高い位置に観瀑台がつくられたから、もっといい写真が撮れるのだろう

観光用の駐車場からは、お土産屋さんが軒を連ねる道沿いに歩いていく。ちょっと長めのトンネルを抜けると、目の前にそれは現れた。だが、残念ながら、しぶきを上げながら、まっさかさまに水は流れ落ちている。小指のはしほども凍ってはいない。氷瀑を見に来たのにねえ。

おかげで、マイナスイオンをふんだんに全身に浴びられたのだから、よしとしよう。なかには、われわれと同様に、凍った滝を期待してきた人もいて、傍らでは、「全然凍っていないねえ」と不平をこぼしている。 観瀑台は観光客でごった返していて、皆好き放題に滝の感想を述べ立てながら、記念撮影に余念がない。

003p2100922 水量が少なく感じるのは、冬だから?

観瀑台から吊り橋を渡り、鉄の階段をコツコツと上がっていくと、ちょっとしたピークで、ベンチが置かれていた。ここがどうやら前山のようだ。時間も時間(12:40)なので、ここで軽く昼食をとり、しばし休憩した。そこからいったん下る。コルまで来ると、こぢんまりとした光明寺月居観音堂がある。

月居山の山頂には、13:30に到着した。とくにこれといって何もない。今は月居城跡の石碑が建てられているようだが、この当時は何もなく、三角点のそばに「月居山」と手書きされた板切れが木の枝にぶらさっがているだけだった。

006p2100924 004p2100923 005p2100925
左:月居山山頂から朱塗りの観音堂を見下ろす 右2点:月居山山頂にて

 

007p2100927 袋田の滝を見下ろす

13:40下りはじめる。あっという間に車道に出る。上での昼食が軽かったので、奥久慈の名物、けんちんそばに食指がのびて、お店ののれんをくぐった。腹がくちくなって、満足して駐車場に戻ると、奥久慈の主(ぬし)が山の神と私を迎えてくれた(冒頭の写真)。

帰途、森林の温泉(もりのいでゆ)に立ち寄る。森林の温泉は当時で、¥1,000(日・祝)。17:00からは¥500。平日は¥700。1F大広間はカラオケがあって、うるさいが、2Fにも休憩室があり、そこへ逃げて無料のお茶でくつろいだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山王帽子山

2011-11-05 | 山行~尾瀬・栃木・茨城

001pb030834_2 標高 2077m 栃木県

2001年11月4日(日) 晴れ

メンバー 山の神と私

コースタイム 7:40光徳駐車場(朝食)--山王峠登山口8:35--9:20休憩9:30--10:05山王帽子山山頂10:15--10:30ティータイム11:10--11:45山王峠

前日は霧降高原の散策をしていた。右の写真は、名瀑100選にあげられている霧降の滝。周囲はみごとに紅葉していて、観光客が引きもきらずこの絶景を愛でるために押しかけてきていた。山の神と私もご多分に漏れず、その押し寄せる波にもまれながら、この景色を堪能していた。

不幸は突然にやってきた。奥日光に宿をとっていたので、15:30頃に滝を後にし、宿への道を急いだ。ところが、紅葉の時期のいろは坂は容赦なく渋滞するのだ。行ってびっくり見てがっくり。車は前後からがんじがらめにされて、信じられないくらい前に進まない。日はすっぽりと暮れ落ち、5,6メートルとろとろ進むごとに停まるという歩くスピードよりも遅いこの車列に嘆きの嵐だ。いつになったら、宿(ふぉーれすといん実之屋)にチェックインできるのだろうかと不安は募った。最後はどうにでもなれと。結局いろは坂の通過だけで、2時間半もかかり、宿チェックインは19:20頃になった。宿泊客は、ほとんど食事を終えていて(早過ぎないか?)、われわれともう1組いろは坂渋滞につかまった客が遅い晩飯スタートになった。

01pb040837 02pb040842
左:山王峠の路肩に駐車 右:休憩ポイントは雪で真っ白

翌朝目を覚ますと、小雪が舞っていた。えっ、こんな時期にもう雪か!まあ、山では降ってもおかしくない時期なのだが、東京の気候に馴れきっていると、そんなことはどこかへ飛んでいってしまう。というわけで 雪の装備は何もなし。ただし車はオールシーズン、スタッドレスだからいつ雪になってもOKなのだ。とりあえず宿を出て、光徳の駐車場へ移動した。朝食をとっていざ出発。ここ光徳にも太郎山(山王帽子山)への登山口はあるのだが、山王峠からの最短コースを選択し、太郎山往復を試みた。でも、歩き始めからもう雪の多さに辟易させられる。こんなに積もっているとは……。

足場が悪いと、消耗度も増し、すぐに休憩となる。

003pb040849 03pb040846
左:山王帽子山山頂 右:昨日の降雪ですっかり雪景色に

10:05山王帽子山に到着。標準コースタイムの5割増し。この分だと、太郎山はムリだなと弱音を吐くと、山の神はもうだいぶ前から終了モードに入っていて、帰ろう、帰ろうと。その言葉にあっさりと同意していると、後ろから年配の夫婦がサクサクと登ってきた。やはり太郎山に行くようだ。この積雪の中でも足取りは軽やかでうらやましい。

002pb040843
男体山と中禅寺湖。風花が舞う

山頂からは、男体山や中禅寺湖、そして草紅葉の戦場ヶ原が見える。下のほうは積雪量はたいしたことないようで、あまり白く見えない。そのうち風が出てくると、木に張り付いていた雪が吹き飛ばされて、さらさら、きらきらと風花となって舞い始めた。

04pb040851

思わぬきれいな光景に得した気分になったが、登る意欲、気力は恐ろしいまでに萎えていて太郎山は断念。

ここから元来た道をたどり始める。ちょっと歩いただけで脱力感が増し、長いお茶休憩となる。そのうち日が高くなり、雪を容赦なくとかし始め、みるみる水滴になっていく。

途中の登山道の周辺に群生している笹の雪もだいぶ融けて、スパッツをつけていないと、濡れるほどだ。

頭上の木の梢からはしずくがぽたぽたと垂れてくる。予想外の水攻めに合い、山王峠に逃げ帰る。戻ってみれば車道の雪はきれいになくなっていた。11:45 

せっかく来たのだから、このまま帰るのはもったいないと、ただちに一般観光客に変身。三本松茶屋でしるこ(当時で¥600)を食べ、竜頭の滝に立ち寄った。円空仏が滝のかたわらに鎮座していた。隣に文字が刻まれていて、「旅と人生のみちすがら ぶじを念じまする」と。素朴な仏像もいいけど、この一言も味があっていい。観光客だらけの竜頭の滝ではあったが来てよかった。 

004pb040854 05pb040855
左:円空仏 右:竜頭の滝

湯元温泉の白濁の湯に浸かり、さあ御帰還。あの渋滞地獄を味わったいろは坂は再び通りたくないと思い、沼田に出ようと金精道路へ向かった。しかしすぐに異変を察知した。気のせいか車が引き返してくるように感じる。金精道路の登り坂入り口のカーブにさしかかってすべて了解した。前方にはハザードランプをつけ、ヘンな向き、ヘンな位置に停車している車が。なんで? 近くまで行くと、つるーんと滑った。私の車の履きっぱなしのスタッドレスタイヤはまったく歯が立たずで、路面は摩擦係数ゼロかというくらいきれいに凍結していた。冷や汗をかきながら、ゆるゆるとスピードを落としてUターンした。金精道路の坂を見上げると、ハザードを点滅させ、立ち往生している乗用車やバスが見えた。ああ、おそろし。

中禅寺湖に戻り、レストランで晩飯を食べて、結局いろは坂を通過することになった。往路とは違い、交通量が多いわりにはスイスイと通過できた。えてしてこんなものだ。往路は出口に信号があるから渋滞になるらしいけど、復路はそんな信号がないからまだましなのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする