goo blog サービス終了のお知らせ 
毎日バッハをきいていこう!

一日一バッハ




今週前半にきいていくのは、イタリアのチェンバロ奏者アンドレア・ブッカレッラの「Fantasia」。2022年録音のアルバムにはバッハのほか、アンドレーア・ガブリエーリ、ウィリアム・バード、ヤン・ピーテルスゾーン・スウェーリンク、ジョン・ブル、ジローラモ・フレスコバルディ、ヨーハン・ヤーコプ・フローベルガー、ヨーハン・パッヘルベルといった、鍵盤楽器の名手として名をのこす作曲家たちの音楽が、それぞれ1曲ずつ収録されています。

バッハのみ収録曲は3曲で、これからきくハ短調のファンタジー(BWV906)から収録順に楽しみます。ファンタジーは演奏効果も高く、とても華麗。これににフーガが続くのですが、そのフーガは未完です。補完して録音する演奏家もいますが、ブッカレッラはファンタジーのみ弾いています。使用楽器はヨーハン・ハインリヒ・グレープナーの1722年製にもとづく、フィリップ・ユモーの2014年製チェンバロです。

CD : RIC 438(RICERCAR)

RIC 438

コメント ( 0 )




復活節後第2日曜日にきくのは、ピーテル・ヤン・レウシンクたちによる「イスラエルの牧者よ、耳を傾けたまえ」(BWV104)です。このカンタータは1724年4月23日に初演。牧歌風の合唱曲にはじまり、レチタティーヴォ、アリア、レチタティーヴォ、アリア、コラールという全6曲で構成されています。レウシンクたちの録音は2000年。管弦楽と合唱は、ネーデルランド・バッハ・コレギウム、オランダ少年合唱団で、独奏者は、クヌート・ショッホ、、バス・ラムセラールです。

CD : 99377(BRILLIANT CLASSICS)

99377

コメント ( 0 )




昨日に続き今日もきくのは、デュオ・イン・ヴェントの「Inventions en Folie」(PARATY PTY8231139)から、オルガンのためのソナタ第5番(BWV529)です。同ソナタはさまざまな楽器の組みあわせ録音されていますが、リコーダーとアコーディオンははじめてかもしれません。演奏にあたっては原調ハ長調はヘ長調に移調。編成のめずらしさはあっても、なんの違和感もく楽しむことができます。

ところで、アルバムにはバッハだけでなく、マラン・マレの「スペインのフォリア」、アントニオ・ソレールの「ファンダンゴ」、アントニオ・ヴォヴァルディの「フラウティーノ協奏曲」が収録されています。どれも楽しめますが、アンブル・ヴュイエルモーズのアコーディオンによるソレールはとくに秀逸。予備知識がないかただと、アコーディオンのオリジナル曲だと思うのでは。

PTY8231139

コメント ( 0 )




今日と明日楽しむのは、デュオ・イン・ヴェントの「Inventions en Folie」(PARATY PTY8231139)です。デュオ・イン・ヴェントは、リコーダーのマリオン・フェルメとアコーディオンのアンブル・ヴュイエルモーズのアンサンブル。ともに発生方法はちがいますが、リコーダーもアコーディオンはともに風の力で音を出す楽器で、アンサンブル名はそこからきているようです。ちょっとつながりのなさそうなアンサンブル名が、アルバム表題の由来とみられ、表題を直訳すれば「狂気の発明」ですが、(リコーダーとアコーディオンのアンサンブルは)「愚か者の思いつき」といった感じでしょうか。CDも発売されているようなのですが、手元にあるのはダウンロード版で、解説書がないのがざんねん。そのため、使用楽器や録音年(おそらく2023年ごろ)などについては不明です。まあ、「愚か者の思いつき」ということで、気軽に楽しむことにしましょう。今日きくのは、ロ短調のオブリガート・チェンバロとフルートのためのソナタ(BWV1030)。もちろん、リコーダーとアコーディオンでの演奏です(編曲はフェルメとヴュイエルモーズ)。

PTY8231139

コメント ( 0 )




これから楽しむのは、オーストラリアのピアノ奏者、ジョフリー・マッジによるによる「トッカータとフーガ ニ短調」です。収録されたアルバムは、「A Cathedral of Sound - The Bach Busoni Transcriptions」(Zefir Records ZEF 9698)で、このブログでは度ウアルバムからすでに、「いざ来ませ、異邦人の救い主よ」をきいています。アルバムは2003年の録音。収録曲のほとんどはオルガン・コラールで、1曲をのぞきフェルッチョ・ブゾーニのピアノ編曲によっています。それにしても、ブゾーニはこのトッカータとフーガをバッハの真作と信じて疑いもしなかったのでしょうが、いまはその真偽が議論となっています。

ZEF 9698

コメント ( 0 )




一昨日からきいてきた、シュテパーン・フィリーペクサーラ・メドコヴァの「Johann Sebastian Bach: 3 Gamba Sonatas」(ARTA Records F10278)。今日きくのはガンバ・ソナタ第3番(BWV1029)です。チェロのフィリーペクもピアノのメドコヴァも、ヴィオラ・ダ・ガンバやチェンバロをあまり意識しない、チェロとピアノならでは表現を志向しているようで、なかなかおもしろいガンバ・ソナタとなっています。なお、アルバム(CD)には、ボーナストラックとしてアルヴォ・ペルトの「鏡の中の鏡」が収録されており、こちらも楽しめます。録音は2022年です。

F10278

コメント ( 0 )




今日これから楽しむのは昨日に続き、シュテパーン・フィリーペクサーラ・メドコヴァの「Johann Sebastian Bach: 3 Gamba Sonatas」(ARTA Records F10278)から、ガンバ・ソナタ第2番(BWV1028)です。ただし、表題とじっさいの演奏はちがい、チェロとピアンでの録音(2022年)です。それにしても今朝は荒れもよう。外は時おり暴風が吹いており、少し開けたドアが笛のような音で鳴っています。ガンバ・ソナタと暴風がもたらす音のギャップはすごいことになりそうです。

F10278

コメント ( 0 )




今週前半にきいていくのは、シュテパーン・フィリーペクサーラ・メドコヴァの「Johann Sebastian Bach: 3 Gamba Sonatas」(ARTA Records F10278)です。アルバムの表題は「ガンバ・ソナタ」となっていますが、じっさいはチェロとピアノでの演奏です。チェロのフィリーペクは1981年生まれのチェコのチェロ奏者、作曲家。メドコヴァは1983年生まれで、同じくチェコのピアノ奏者です。アルバムの収録順は番号順で、これからきくソナタ第1番(BWV1027)から順に楽しみます。録音は2022年です。

F10278

コメント ( 0 )




復活節後第1日曜日にきくのは、エルネスト・アンセルメたちによる「死人の中より甦りしイエス・キリストを覚えよ」(DECCA 480 0027)です。このBWV67は1724年4月16日に初演されたカンタータで、合唱曲、アリア、レチタティーヴォ、コラール、レチタティーヴォ、アリア(合唱付)、コラールという全7曲からなっています。アンセルメの録音は1968年。管弦楽と合唱はスイス・ロマンド管弦楽団とローザンヌ・プロ・アルテ合唱団で、独唱者はヘレン・ワッツ、ヴェルナー・クレン、トム・クラウゼです。

480 0027

コメント ( 0 )




今週後半にきいてきたのは、ロナルド・メルカーと福田理子の「Bach: Sonatas for Recorder and Harpsichord」(2005年録音)。収録曲は4曲のリコーダーとチェンバロのためのソナタ(もちろんすべて編曲)で、これからきくのはヴァイオリン・ソナタ第3番(BWV1016)を原曲とするソナタです。編曲にあたっては原調のホ長調からヘ長調に移調されています。メルカーが吹いているのは歴史的楽器にもとづくフランス・トワールフホーフェン製作のアルト・リコーダー。福田が弾いているのは18世紀中ごろのフレンチ・タイプのチェンバロです。

CD : ACD HA 007-2(Aliud Records)

ACD HA 007-2

コメント ( 0 )




午後のひとときに楽しむのは、アンドレアス・シュタイアーフライブルク・バロック・オーケストラ(FBO)の「Carl Philipp Emanuel Bach: Sei concerti per il Cembalo concertato Wq43」(Harmonia Mundi HMC 902083.84)です。アルバムには表題のとおり6曲のチェンバロ協奏曲(1772年出版の「Sei concerti per il Cembalo concertato accompagnato da due Violini, Violetta, Basso」)が収録されており、シュタイアーのバッハ・メダル受賞記念として何曲か選んできいていきます。シュタイアーが弾いているのは、アンソニー・サイデイとフレデリック・バルによる2004年製(ヒエロニムス・アルブレヒト・ハスの1734年製にもとづく)のチェンバロ。共演のFBOは15名編成で録音に臨んでいます。録音は2010年です。

HMC 902083.84

コメント ( 0 )




今日これから楽しむのは、イ長調のリコーダーとチェンバロのためのソナタ(BWV1032)です。一昨日からきいている、ロナルド・メルカーと福田理子の「Bach: Sonatas for Recorder and Harpsichord」に収録された1曲で、イ長調のフルート・ソナタをメルカーのヴォイス・フルートと福田のチェンバロで録音したもの。同フルート・ソナタはリコーダーとの相性もよく、伸びやかな響きを楽しめます。使用楽器は、フランス・トワールフホーフェン製作(歴史的楽器にもとづく)のヴォイス・フルートと、18世紀中ごろのフレンチ・タイプのチェンバロ。録音は2005年です。

CD : ACD HA 007-2(Aliud Records)

ACD HA 007-2

コメント ( 0 )




2024年のバッハ・メダルは、チェンバロ、フォルテピアノ奏者のアンドレアス・シュタイアーに授与されることが決定しました。シュタイアーの受賞は個人的には意外だったのですが、その活動歴からして至極当然でしょう。なお、過去の受賞者は「バッハ・メダル」をご覧ください。



コメント ( 0 )




昨日からききはじめた、ロナルド・メルカーと福田理子の「Bach: Sonatas for Recorder and Harpsichord」(2005年録音)。アルバムにはリコーダーとチェンバロによる、フルート・ソナタ(BWV1030、BWV1032)とヴァイオリン・ソナタ(BWV1017、BWV1016)が収録されており、今日これから楽しむのは、ヴァイオリン・ソナタ第4番にもとづくソナタ(原調ハ短調からニ短調に移調)です。メルカーが吹いているのは、歴史的楽器にもとづくフランス・トワールフホーフェン製作のアルト・リコーダー。福田が弾くのは、18世紀中ごろのフレンチ・タイプのチェンバロです。

CD : ACD HA 007-2(Aliud Records)

ACD HA 007-2

コメント ( 0 )




今日から週末まできいていくのは、ロナルド・メルカーと福田理子の「Bach: Sonatas for Recorder and Harpsichord」です。収録曲はフルート・ソナタ(BWV1030、BWV1032)とヴァイオリン・ソナタ(BWV1017、BWV1016)の4曲。アルバム表題どおり、リコーダーとチェンバロでの演奏で、今日のBWV1030から収録順に楽しみます。使用楽器は歴史的楽器にもとづくフランス・トワールフホーフェン製作のヴォイス・フルートと、18世紀中ごろのフレンチ・タイプのチェンバロ。録音は2005年です。

CD : ACD HA 007-2(Aliud Records)

ACD HA 007-2

コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »