毎日バッハをきいていこう!

一日一バッハ




今週後半にきいてきたのは、リチャード・ブースビーとシャレフ・アドエルの「J.S. Bach: Sonatas for viola da gamba & harpsichord」(1996年録音)です。これから楽しむのはのこる1曲で、ガンバ・ソナタ第2番(BWV1028)。安らぎと活発さが交互にあらわれる4楽章のソナタで、どの楽章も朝のひとときにあぴったりです。アルバムにはアドエルが独奏する2曲のトッカータがふくまれますが、ソナタともども、鋭敏なアーティキュレーションがききものです。なお、使用楽器は、ジェーン・ジュリアーの1995年製(ニコラ・ベルトランにもとづく)のヴィオラ・ダ・ガンバ(ブースビー)と、ブルース・ケネディ製(ミヒャエル・ミートケにもとづく)のチェンバロ(アドエル)です。

CD : CHAN 0608(Chandos Records)

CHAN 0608

コメント ( 0 )




昨日からききはじめた、リチャード・ブースビーとシャレフ・アドエルの「J.S. Bach: Sonatas for viola da gamba & harpsichord」。今日きもくのは同アルバムからで、収録順どおりガンバ・ソナタ第3番(BWV1029)を楽しみます。ブースビーはニコラウス・アーノンクールらに学んだ、イギリスのガンバ奏者。独奏だけでなく、パーセル・カルテットやフレットワークでも活動しています。録音(1996年)での使用楽器は、ジェーン・ジュリアーの1995年製(ニコラ・ベルトランにもとづく)のヴィオラ・ダ・ガンバです。アドエルは1968年生まれのイスラエルのチェンバロ奏者。同じく使用楽器は、ブルース・ケネディ製(ミヒャエル・ミートケにもとづく)のチェンバロです。

CD : CHAN 0608(Chandos Records)

CHAN 0608

コメント ( 0 )




今週後半にきくのは、リチャード・ブースビーとシャレフ・アドエルの「J.S. Bach: Sonatas for viola da gamba & harpsichord」(1996年録音)です。アルバムには表題どおり、2人によるガンバ・ソナタ3曲が収録されており、さらに共演のアド・エルが弾くトッカータ2曲も収録。ここではソナタのみを、第1番(BWV1027)から順に楽しみます。使用楽器は、ブースビーがジェーン・ジュリアーの1995年製(ニコラ・ベルトランにもとづく)の7弦ヴィオラ・ダ・ガンバ、アドエルがブルース・ケネディ製(ミヒャエル・ミートケにもとづく)の2段鍵盤チェンバロです。

CD : CHAN 0608(Chandos Records)

CHAN 0608

コメント ( 0 )




これから楽しむのは、エッケハルト・ヴェーバーとロバート・ヒルによるト長調のソナタ(BWV1038)です。同ソナタの原曲はフルート、ヴァイオリン、通奏低音のためのソナタで、ここではヴィオラ・ダ・ガンバとラウテンヴェルク(リュート・チェンバロ)のために編曲・演奏されています。同ソナタが収録されたアルバム(1997年録音)、「Johann Sebastian Bach: Sonatas BWV 1027-1029 & 1038」には表題にあるように、3曲のガンバ・ソナタも収録されていますが、それらはまたの機会とします。なお、ヒルの弾くラウテンヴェルクは、キース・ヒルの1993年製の楽器です。

CD : 232272(Ars Musici)

232272

コメント ( 0 )




今週ここまできいてきた、マルク・アンタイたちによる「J S Bach : Sonates pour flûte」。これから楽しむのは、フルート、ヴィオラダ・ガンバと通奏低音のためのトリオ・ソナタです。このトリオ・ソナタの原曲は、ガンバ・ソナタ第1番(BWV1027)および2本のフルートと通奏低音のためのソナタ(BWV1039)。2曲は同じ音楽で、ここできくトリオ・ソナタは両方を参考にして編曲されています。演奏はマルク・アンタイ(フルート)、ジェローム・アンタイ(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、アヘート・ズヴァイストラ(チェロ)、ピエール・アンタイ(チェンバロ)。録音は1998年です。

CD : 7243 5 45350 2 4(Virgin classics)

7243 5 45350 2 4

コメント ( 0 )




昨日からききはじめた、マルク・アンタイたちによる「J S Bach : Sonates pour flûte」。この1998年に録音されたアルバムを収録順にきいており、今日きくのはロ短調のフルート・ソナタ(BWV1030)です。演奏はマルク・アンタイとピエール・アンタの兄弟。2016年に録音された新録と同じコンビですね。マルクの使用楽器は、アラン・ヴェーマルス製(ジャン・ヒュサント・ロッテンブルグにもとづく)のフルート。ピエールのそれは、ヨハン・ダニエル・ドゥルケンの1755年製のチェンバロです。

CD : 7243 5 45350 2 4(Virgin classics )

7243 5 45350 2 4

コメント ( 0 )




今週前半にきくのは、マルク・アンタイたちによる「J S Bach : Sonates pour flûte」です。アルバムの録音は1998年。収録されているのは順に、イ短調のパルティータ、ロ短調のソナタ、ト長調のトリオ・ソナタ、イ長調のソナタです。ここでは2楽章のみ収録のイ長調をソナタをのぞき、収録順どおりに楽しみます。これからきくパルティータ(BWV1013)は、アンタイにとって旧録にあたり、新録(2016年)のほうはこのブログですでに紹介済み。使用楽器は、ジャン・ヒュサント・ロッテンブルグにもとづく、アラン・ヴェーマルス製作のフルート(フラウト・トラヴェルソ)です。

CD : 7243 5 45350 2 4(Virgin classics)

7243 5 45350 2 4

コメント ( 0 )




今週きいてきたのは、ズビグニェフ・ピルフが2023年に録音した「Bach Romantique」。このアルバムには無伴奏チェロ組曲のヴァイオリン編曲が収録されており、編曲したのは19世紀のヴァイオリン奏者、フェルディナント・ダヴィットです。使用楽器も19世紀初期のフランスのヴァイオリン(ガット弦)で、なかなかおもしろい企画のアルバムですね。そのアルバムから収録順にきいてきて、今日これから楽しむのは残る1曲、無伴奏チェロ組曲第6番(BWV1012)。ほかの組曲はすべて移調されていましたが、この第6番のみは原調のままです。ダヴィットの編曲は、当時のバッハ理解や解釈がどのようなものであったか、その一端を知ることができる貴重なもの。ただし、ダヴィットのじっさいの演奏(演奏の芸術性)がどのようなものであったかについては、いまとなっては楽譜から推測するしかありません(ピルフの演奏はその推測の一助になります)。

CD : ACD 337(Accord)

ACD 337

コメント ( 0 )




ポーランドのヴァイオリン奏者、ズビグニェフ・ピルフの演奏できいている無伴奏チェロ組曲。6曲の組曲が収録されたアルバム「Bach Romantique」は2023年の録音で、そこから収録順に楽しんでいます。今日くのは無伴奏チェロ組曲第2番(BWV1008)。ヴァイオリン編曲はフェルディナント・ダヴィットで、この第2番は原調のニ短調からイ短調に移調されています。ピルフの使用楽器は、19世紀初期のフランスのヴァイオリン(ガット弦)。ピッチはa1=432Hzです。

CD : ACD 337(Accord)

ACD 337

コメント ( 0 )




今日きくのはズビグニェフ・ピルフの「Bach Romantique」から、ヴァイオリン編曲の無伴奏チェロ組曲の第1番(BWV1007)です。編曲は19世紀のヴァイオリン奏者、フェルディナント・ダヴィットで、楽譜をみるとじつに細かな指示が記入されており、一部は音がかえられています。ピルフは演奏にあたり、ダヴィットの出版譜だけでなく、当時の教則本などを参考にしたとのことです。録音(2023年)に使用されたのは、19世紀初期のフランスのヴァイオリン(ガット弦)で、ピッチはa1=432Hzです。

CD : ACD 337(Accord)

ACD 337

コメント ( 0 )




今週きいているのは、ポーランドのヴァイオリン奏者、ズビグニェフ・ピルフが2023年に録音した「Bach Romantique」です。アルバムに収録されているのは6曲の無伴奏チェロ組曲。もちろんピルフはヴァイオリンで録音しているわけですが、めずらしいのがフェルディナント・ダヴィット編曲によって演奏しているところです。これから楽しむのは録順どおり、無伴奏チェロ組曲第5番(BWV1011)。この第5番の編曲には、バッハの手になるト短調のリュート組曲(BWV995)も存在します。

CD : ACD 337(Accord)

ACD 337

コメント ( 0 )




昨日からききはじめた、ズビグニェフ・ピルフの「Bach Romantique」(2023年録音)。ポーランドのヴァイオリン奏者が、無伴奏チェロ組曲(フェルディナント・ダヴィット編曲)に挑戦したアルバムで、ひねりの効いた趣向を楽しめます。今日きくのは収録順どおり、無伴奏チェロ組曲第4番。使用楽器は19世紀初期のフランスの楽器(ガット弦)で、ピッチはa1=432Hzです。

CD : ACD 337(Accord)

ACD 337

コメント ( 0 )




今週きいていくのは、ズビグニェフ・ピルフの「Bach Romantique」です。このアルバムには「Johann Sebastian Bach’s Cello Suites arranged for solo violin by Ferdinand David」と副題されているように、19世紀でもっとも影響力のあったヴァイオリン奏者のひとり、フェルディナント・ダヴィットがバッハの無伴奏組曲をヴァイオリンのために編曲した6曲の組曲を収録。ポーランドのヴァイオリン奏者ピルフは、6曲をダヴィットにピリオドな演奏で6曲を録音しており、これから楽しむ無伴奏チェロ組曲第3番(BWV1009)から、アルバムの収録順どおりにきいていきます。使用楽器は19世紀初期のフランスの楽器(ガット弦)で、ピッチはa1=432Hz。録音は2023年です。

CD : ACD 337(Accord)

ACD 337

コメント ( 0 )




今日これからきくのは、ジュリア・トリンチュクによる「Sobre el amor y la eternidad」から、無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第3番(BWV1005)です。トリンチュクは1997年生まれのドイツのギター奏者。アルバムはいまのところ配信のみで提供されているようで、バッハのソナタ第3番のほか、マヌエル・デ・ファリャ、アントニオ・ホセ・マルティネス・パラシオスの作品が収録されています。ソナタ第3番はもちろんギター編曲なのですが、バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ3曲から1曲を選ぶにあたり、ソナタ第3番を選択するのはめずらしいかと。Spotifyだとアルバムの配信は2024年3月1日から。録音時期は不明ですが、Youtubeには2020年10月4日投稿の「Julia Trintschuk plays Johann Sebastian Bach BWV1005 Largo on a 1958 Ignacio Fleta Classical Guitar」(表題にもあるようにイグナシオ・フレータの1950年製のギターでの演奏)の映像があります。

Sobre el amor y la eternida

コメント ( 0 )




今日きくのは、ホ長調のリコーダーと通奏低音のためのトリオ・ソナタ。今週これまでと同じく、モーリス・シュテーガーラ・チェトラ・バロックオーケストラ・バーゼルの「A Tribute to Bach」(2021年録音)に収録された1曲で、原曲は同調のフルートと通奏低音のためのソナタ(BWV1035)です。この曲でのシュテーガーは、E管のトレブル・リコーダーを使用。通奏低音はヨナタン・ペシェク(チェロ)とゼバスティアン・ヴィーナント(チェンバロ)です。

CD : 0303072BC(Berlin Classics)

0303072BC

コメント ( 0 )



« 前ページ