毎日バッハをきいていこう!

一日一バッハ




これからきくのは、 アグニシュカ・デュチュマルの指揮、ポーランド・ラジオ室内管弦楽団による「ゴルトベルク変奏曲」(Amadeus PRCD 084)です。編曲はポーランドの作曲家、ヨーゼフ・コフラー。デュチュマルもポーランドの指揮者ですし、管弦楽団をふくめ、オール・ポーランドという布陣での「ゴルトベルク変奏曲」ということになります。コフラーの編曲は弦楽5部と木管によるもので、弦楽5部の編成は第1ヴァイオリンが6人、第2ヴァイオリンが5人、ヴィオラとチェロがそれぞれ3人、コントラバスが1人の計18人。これに、フルート、オーボエ、イングリッシュ・ホルン、ファゴットの木管4人で総計22人の編成で録音(2001年)にのぞんでいます。なお、コフラー編曲の「ゴルトベルク変奏曲」は世界初録音ということのようです。

PRCD 084

コメント ( 0 )




これからきくのは、グレゴリー・ソコロフ(グリゴリー・リプマノヴィチ・ソコロフ)による「ゴルトベルク変奏曲」(MELODYA MEL CD 10 02049)です。ソコロフは、1950年生まれのロシアのピアノ奏者。この「ゴルトベルク変奏曲」は、パルティータ第2番、イギリス組曲第2番とともにソコロフ初期の録音を収録したアルバムにおさめられており、同曲は1982年、レニングラード音楽院(サンクトペテルブルク音楽院)の大ホールでライブ録音されたものです。借りものなうえ、ソコロフもたぶん初体験ですので、まったく白紙の「ゴルトベルク変奏曲」ということになります。

MEL CD 10 02049

コメント ( 0 )




先週後半からきいてきた「Masaaki Suzuki plays Bach Organ Works, Vol. 2」。このアルバムは、鈴木雅明が神戸松蔭女子学院大学礼拝堂のガルニエ・オルガンを弾き2016年に録音されたもので、収録された7曲を順番に楽しんできました。これからきくのはアルバム掉尾におかれた、ハ長調のプレリュードとフーガ(BWV547)。アルバート・クレメントの解説によると、このプレリュードとフーガは「ケーテン時代に遡ることができるとされてきたが、成熟した曲想と形式の細部から見て、前奏曲とフーガのどちらもそれより後に書かれたと思われる」とのことです。

CD : BIS-2241 SACD(BIS Records)

BIS-2241 SACD

コメント ( 0 )




今日もきくのは鈴木雅明のオルガンで、「いと尊きイエスよ、われらはここに集いて」(BWV731)です。同名のオルガン・コラール(BWV730)は、2016年録音の「Masaaki Suzuki plays Bach Organ Works, Vol. 2」に収録されており、そちらはすでに先週後半にきいています。

CD : BIS-2241 SACD(BIS Records)

BIS-2241 SACD

コメント ( 0 )




これからきくのは、鈴木雅明の「Masaaki Suzuki plays Bach Organ Works, Vol. 2」(2016年録音)から、ハ長調の協奏曲です。このBWV594は、アントーニオ・ヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲作品7第11番を、バッハがオルガン独奏用に編曲したもの(原曲はニ長調)。鈴木の弾くオルガンはこれまでと同じく、神戸松蔭女子学院大学礼拝堂のガルニエ・オルガンです。

CD : BIS-2241 SACD(BIS Records)

BIS-2241 SACD

コメント ( 0 )




先週後半から収録順にきいている鈴木雅明の「Masaaki Suzuki plays Bach Organ Works, Vol. 2」。今日これからきくのは、主題のコラールと11の変奏からなる、コラール・パルティータ「喜び迎えん、慈しみ深きイエスよ」です。アルバート・クレメントの解説によると、このBWV768は「7節のコラール『喜び迎えん、慈しみ深きイエスよ』ではなく、10節のイエスの歌『おおイエス、汝尊き賜物 O Jesu, du edle Gabe』に基づいて作ったことが明らかになった」とのこと。使用オルガンは神戸松蔭女子学院大学礼拝堂のガルニエ・オルガンで、録音は2016年です。

CD : BIS-2241 SACD(BIS Records)

BIS-2241 SACD

コメント ( 0 )




洗礼者ヨハネの祝日(2018年は三位一体節後第4日曜日でも)にきくのは、鈴木雅明とバッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)による「もろびとよ、神の愛を讃えまつれ」です。このBWV167は1723年6月24日に初演された、アリア、レチタティーヴォ、アリア(二重唱)、レチタティーヴォ、コラールという構成のカンタータ。室内楽的な編成でもよさそうなカンタータですが、BCJの1998年の録音では、合唱が19人、管弦楽は18人と、比較的大きめの編成をとっています。

CD : BIS-CD-931(BIS Records)

BIS-CD-931

コメント ( 0 )




今日もきくのは鈴木雅明のオルガンで、オルガンのためのニ短調の協奏曲(BWV596)です。一昨日からきいている「Masaaki Suzuki plays Bach Organ Works, Vol. 2」(2016年録音)に収録されたもので、使用オルガンは神戸松蔭女子学院大学礼拝堂のガルニエ・オルガン。なお、この協奏曲はヴィヴァルディの協奏曲からの編曲で、原曲は「調和の霊感」作品3の第11番です。

CD : BIS-2241 SACD(BIS Records)

BIS-2241 SACD

コメント ( 0 )




昨日からききはじめた、鈴木雅明の「Masaaki Suzuki plays Bach Organ Works, Vol. 2」。同シリーズの第1巻はフローニンゲンのマルティニ教会(アルプ・シュニットガー)での録音(2014年)でしたが、第2巻は神戸松蔭女子学院大学礼拝堂のガルニエ・オルガンを弾いての録音(2016年)です。今日これからきくのは、コラール前奏曲「いと尊きイエスよ、われらはここに集いて」(BWV730)。同題のコラール前奏曲(BWV731)も伝承されており、それもこの第2巻に収録されています。

CD : BIS-2241 SACD(BIS Records)

BIS-2241 SACD

コメント ( 0 )




今週後半から来週にかけてきいていくのは、鈴木雅明の「Masaaki Suzuki plays Bach Organ Works, Vol. 2」です。このアルバムは、神戸松蔭女子学院125周年にあたり、同大学礼拝堂のマルク・ガルニエが1983年に建造したオルガンを弾き、2016年に録音されたもの。今日からは収録曲を順番にきいていくこととし、今日きくのはト長調のプレリュードとフーガです。このBWV541は、鈴木の解説によれば「おそらく1715年頃まで遡」り、「フーガを作曲する際にはこのカンタータの楽章を念頭に置いていたと思われる」とのことです。なお、「このカンタータ」とは、今年の三位一体節後第3日曜日にきいたBWV21(記事は「「わがうちに憂いは満ちぬ」 BWV21 [5]」)のことです。

CD : BIS-2241 SACD(BIS Records)

BIS-2241 SACD

コメント ( 0 )




これからきくのはチェンバロ協奏曲の第7番(BWV1058)。演奏は先週末からきいているメンバーで、クリストフ・ルセクリストファー・ホグウッドアカデミー・オヴ・エンシェント・ミュージックです。この第7番は原曲が伝承されており、ヴァイオリン協奏曲の第1番を編曲したもの。アルバムにはその原曲も収録(ヤープ・シュレーダーとの1981年録音)されています。独奏チェンバロはルセで、ホグウッドは通奏低音のチェンバロを担当してます。録音は1993年です。

CD : 443 326-2(L'OISEAU-LYRE)

443 326-2

コメント ( 0 )




地震の余波はまだ続き、さらなる地震も心配されますが、今日もいつものようにバッハをきいていきます。きくのは、クリストフ・ルセクリストファー・ホグウッドアカデミー・オヴ・エンシェント・ミュージックによるイ長調のチェンバロ協奏曲(BWV1055)。ここでのホグウッドは、通奏低音のチェンバロを担当しているようで、(ドン・)マッキノンと(ミミ・)ワイツマンの1989年製の楽器(ヨハネス・リュッカースの1624年製にもとづく)を弾いています。ルセのチェンバロはこれまでとかわり、ブルース・ケネディの1992年製の楽器(ミヒャエル・ミートケの1705年頃製にもとづく)。録音は1993年です。

CD : 443 326-2(L'OISEAU-LYRE)

443 326-2

コメント ( 0 )




今朝はひさかたぶりの強い地震にびっくり。阪神・淡路大震災のゆれにくらべると、短く弱かったのですが、それでもやはり大きなゆれには驚かされました。住居周辺にも被害はないようで、そろそろいつものようにバッハをきき、平常心をとりもどすことにします。

今週前半に楽しむのは、先週の後半にひき続き、クリストフ・ルセクリストファー・ホグウッドアカデミー・オヴ・エンシェント・ミュージック(AAM)によるチェンバロ協奏曲です。これからきくのはホ長調の第2番(BWV1053)。この協奏曲もなんらかの独奏楽器のための協奏曲とされますが、原曲は伝承されていません。録音は1994年で、AAMの編成は10人。ルセの弾く楽器は、先週と同じくロバート・ゴ-ブル(カール・コンラート・フライシャーの1720年製による)のチェンバロです。

CD : 443 326-2(L'OISEAU-LYRE)

443 326-2

コメント ( 0 )




三位一体節後第3日曜日にきくのは、鈴木雅明とバッハ・コレギウム・ジャパンによる「わがうちに憂いは満ちぬ」です。このBWV21は、ヴァイマール時代の1714年に初演されたとされる2部全11曲からなる大作。初演以前をふくめた複数の異稿が伝承されており、鈴木たちの1997年の録音では、ニ短調のケーテン稿(ハンブルク上演稿/1720年)が採用され、1714年のヴァイマール稿は、異稿の楽曲のみCD末に収録されています。解説書には異稿の一覧表をふくめ、鈴木による異稿についての説明があります(楽曲解説は礒山雅)。なお、解説書の曲目一覧のチャプター14に、「5. Aria (Tenor) 」とありますが、これは「5. Aria (Soprano)」のまちがいですね。

CD : BIS-CD-851(BIS Records)

BIS-CD-851

コメント ( 0 )




今宵、夕食後のひとときに楽しむのは「バッハ/コルトレーン」(Zig-Zag Territoires ZZT 080101)。「バッハ/コルトレーン」は、「モダン・ジャズ史上、最高のサックス奏者ジョン・コルトレーン」の「没後40年に録音されたアルバム。フランスのジャズ・サックス奏者ラファエル・アンベールとオルガニストのアンドレ・ロッシの素敵な出会いにより」生まれたという企画(キングインターナショナル)です。これからきくのは、今日の午前中にきいたチェンバロ協奏曲第5番つながりで、アンベールの即興演奏とマンフレッド四重奏団による同曲のラルゴ(第2楽章)。アンベールのサックスは色香だけでなく、どこか寂寥としたところがあり、じつに味わい豊かで楽しめます。

ZZT 080101

コメント ( 0 )



« 前ページ