毎日バッハをきいていこう!

一日一バッハ




今宵楽しむのは、ヴェロニカ・カンヘミとウナ・ステッラ・アンサンブルの「Italia 1600 Argentina 1900」(naïve OP 30466)です。アルバムの録音は2008年。プログラムは表題にあるように、1600年ごろのイタリアと1900年ごろのアルゼンチンの作曲家の曲を同列に配したもの。1600年ごろも1900年ごろも演奏はピリオド楽器によっており、先月末にきいていた「バッハ × ピアソラ」と同趣向のアルバムです。これからきくのは、気のむくままに数曲。クラウディオ・モンテヴェルディ、ジューリオ・カッチーニといった16000年ごろの作曲家を中心に楽しみます。それからエイトル・ヴィラ・ロボスの「ブラジル風バッハ 第5番」も。

OP 30466

コメント ( 0 )




今宵きくのは、今週きいているアンサンブル、テンペスタ・デ・マーレ(フィラデルフィア・バロック・オーケストラ)にちなんで、アントニオ・ヴィヴァルディの「海の嵐」(naïve/OPUS111 OP 30371)です。演奏はガリガリ、ゴリゴリ系のジャン・クリストフ・スピノージとアンサンブル・マテウス。ここできくのはヴァイオリン協奏曲(作品8第5番)の「海の嵐」ではなく、フルート協奏曲(作品10第1番、RV 433)のほうです。ただし録音での独奏楽器はリコーダー(セバスチャン・マルク)で、原曲である室内協奏曲「海の嵐」(RV 98)に準じた編成。録音は2000年です。

OP 30371

コメント ( 0 )




今宵、バッハをはなれてきくのはファッシュの音楽。今週きいているテンペスタ・デ・マーレ(フィラデルフィア・バロック・オーケストラ)の、2007年録音のアルバム「Fasch: Orchestral Works, Volume 1」(Chandos Records CHAN 0751)から、大序曲ニ長調(FaWV K:D8)を楽しみます。大序曲は長大な序曲、リゴードン、シチリアーノ、メヌエットとトリオ、ポーランド風のアリアという5曲構成で、ホルン2部、フルート2部、オーボエ2部、ヴァイオリン2部、ヴィオラ、ファゴット、通奏低音という「大」序曲にふさわしい編成です。なお、この演奏は世界初録音ということです。

CHAN 0751

コメント ( 0 )




今夜きくのは、イギリスの古楽声楽アンサンブル、スティレ・アンティコの「A Wondrous Mystery」(harmonia mun HMU 807575)から何曲か。アルバムの副題として「Renaissance Choral Music for Christmas」とあるように、ルネサンス時代のクリスマス音楽を歌ったもので、プログラムの中心となるのは、ヤコブス・クレメンス・ノン・パパのミサ曲「羊飼いたちよ、何を見たのか」です。ここできくのは、ミサ曲ではなくクレメンス・ノン・パパの同名モテットとほか数曲。スティレ・アンティコは指揮者なしで歌う12名のアンサンブルで、そのようすはYoutubeの公式チャンネル「Stile Antico」で視聴できます。

HMU 807575

コメント ( 0 )




今夜きくのは、中丸まどかの「Wachet auf」(ETCETERA KTC 1735)です。アルバムは2022年の録音。収録されているのは、レギュラーできいている「Sechs Sonaten für Violine und obligates Cembalo」で言及した、ワウター・ドゥコーニンク作曲・編曲の音楽で、作曲はピリオド・アプローチによるものです。アルバム名は、無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ「目覚めよ、とわれらに呼ばわる物見らの声」によっており、ここではこのパルティータのみを楽しみます。

全4楽章からなるコラール・パルティータとでもいうべきこの曲は、フィーリップ・ニコライの有名なコラール旋律にもとづいたもの。2011年から2014年にかけて作曲され、中丸に献呈されたとのことです。パルティータはコラージュ的なところのある多面的な音楽で、とてもおもしろくきくことができます。収録曲のなかでは瀧廉太郎の「花」にもとづく「すみだの花」(この曲のみチェンバロとヴァイオリン)もすごく楽しめます。こちらは時代をクロスオーバーしており、バロックと明治が違和感なく共存しています。

KTC 1735

コメント ( 0 )




今夜きくのは、ヴォルフガング・シュトックマイアーの「Johann Gottfried Walther: Organ Works」(CPO 999 131-2)から何曲か。アルバムは表題どおり、ヨーハン・ゴットフリート・ヴァルター(バッハの親戚)のオルガン作品集で、ドイツのオルガン奏者であるシュトックマイアーが、聖マルティン教会(ツェーテル)のオルガンを弾いて1990年に録音。オルガンはアルフレート・フューラーが1970年に改修建造したもので、録音後の2004年にはマルティン・ヴルムが修理をおこなっています。収録されたオルガン曲は、レギュラーできいているマティアス・ハヴィンガの「J.S. Bach: Italian Concertos」と同じ趣旨のものが多数。つまりアルビノーニやテレマンといった他者の協奏曲を編曲したオルガン曲で、これからその中から何曲か気のむくままに楽しみます。

CPO 999 131-2

コメント ( 0 )




今夜きくのは、マクシム・エメリャニチェフ指揮、イル・ポ-モ・ドーロによる「Mozart - The Symphonies」(Aparté AP328)。これはイル・ポ-モ・ドーロによモーツァルトのシンフォニー集の第2集にあたるアルバムで、2023年の録音です。収録曲は、シンフォニー第29番(K201)、オーボエ協奏曲(K314)、シンフォニー第40番(K550)。ここでは収録曲中、シンフォニー第40番のみを楽しみます。イル・ポ-モ・ドーロの録音での編成は30名ほど。第1楽章あたりは速めのテンポでの演奏ですが、荒々しさも粗さもほとんどありません。第1集(シンフォニー第41番などを収録)でもそうでしたが、意外というか、さらにいえば期待はずれというか、とても洗練された演奏です。ちなみに、イル・ポ-モ・ドーロと共演のあるリッカルド・ミナージは、モーツァルトのシンフォニーの録音を、アンサンブル・レゾナンツとおこなっており、こちらは期待どおりのものでした(モーツァルトがこうした演奏を理想としたかは疑問ですが)。

AP328

コメント ( 0 )




このところレギュラーできいているアイヴァー・ボルトンのチェンバロ。ですが、いまはチェンバロ奏者というより、すっかり指揮者です。手元にあるボルトンもほとんどがオペラで、ヘンデル、ラモー、モーツァルトの映像作品。今夜はその中からヘンデルの「ジューリオ・チェーザレ・イン・エジット」(Unitel Edition 807804)を楽しむことにします。エジプトにおけるジュリアス・シーザーという表題どおり、シーザーをプリモ・ウォーモ、クレオパトラをプリマ・ドンナとして展開されるオペラです。

演出のキース・ウォーナーは大型のスクリーンを利用するなど、現代的で斬新な舞台を創出。ヘンデルの音楽を下敷きにした芸術的発露としてみれば、なかなかおもしろい演出です。歌手はなかなかよい配役で、主役にはベジュン・メータ(カウンターテナー)とルイーズ・アルダー(ソプラノ)が起用されています。オーケストラはウィーン・コンツェントゥス・ムジクスで、映像は2021年12月のアン・デア・ウィーン劇場での公演の録画。いまからだと日付をまたぐことが確定ですが、ひさしぶりに夜更かしを楽しむことにします。

807804

コメント ( 0 )




朝夕ずいぶん涼しくなってきて、音楽を楽しむにもよい季節となってきました。今宵きくのはフランソワ・クープランのチェンバロ(クラヴサン)曲。グスタフ・レオンハルトが1995年に録音した「Works for Harpsichord / Couperin / Gustav Leonhardt」(PHILIPS 454 470-2)には、複数の「クラヴサン曲集」から3組曲が収録されており、ここでは第1巻の第2組曲を楽しみます。使用楽器については不明ですが、30年近くまえの録音ながら、まだまだじゅうぶん美しさをとどめています。

454 470-2

コメント ( 0 )




今夕きくのは、ソフィー・イェーツがヴァージナルを弾いて録音した「Elizabethan Virginals Music」(Chandos Records CH 0699)から、ウィリアム・バードの鍵盤音楽を4曲。「Elizabethan Virginals Music」は2002年に録音されたアルバム。表題どおりエリザベス朝のヴァージナル音楽を集めたもので、バードのほかオーランド・ギボンズ、ジョン・ブルらの鍵盤音楽も収録されています。バードは1623年に亡くなっており、今年、つまり2023年は没後400年という記念の年ということになります。イェーツの弾くのはデイヴィッド・エヴァンスおよびアラン・ゴットによる2台のヴァージルナルです。

CH 0699

コメント ( 0 )




今宵、バッハをはなれて楽しむのは、ジルヴィウス・レーオポルト・ヴァイスのリュート・ソナタです。「バッハをはなれて」といっても、ヴァイスは1687年生まれ、そして1750年に亡くなっており、バッハとも親交があったので、たいして「はなれて」はいませんが。きくのは、ヴォルフガング・リュプサムが2019年に録音した「Weiss / Sonatas」(Brilliant Clasiics 95509)。解説書に「Sonatas for Lute transcribed by Wolfgang Rübsam」とあるように、リュプサムはリュート・チェンバロ(ラウテンヴェルク)のために編曲し、弾いています。弾いている楽器は、おそらくキース・ヒル製のリュート・チェンバロ。最はほとんど(というよりすべて)、この楽器で録音しているようです。バッハもリュートは弾けなかったようですから、同じようにしてヴァイスの曲を楽しんでいたかもしれません。

95509

コメント ( 0 )




「山の日」の夕べに楽しむのは、「山」にちなんで、バロック初期の巨匠、クラウディオ・モンテヴェルディのマドリガーレ。monteverdi(monteverde)=緑の山で、日本の苗字風にいえば「緑山」、あるいや「青山」というところでしょうか。モンテヴェルディといえば、「オルフェオ」などの音楽劇でしょうが、さすがに長いのでマドリガーレから何曲か。きくのはナイジェル・ロジャースたちによる「Monteverdi & d'India: Madrigals」(Warner Classics 9029651587)。このアルバムはもともと「Manieristische Madrigale」という表題が付けられていたのですが、わかりにくい表題がきらわれての変更かもしれません。表題を「(誇張をふくむ)高度な技法のマドレガーレ集」と解釈すれば、アルバムに収録されたマドリガーレは、まさにそんな曲が集められています。お気に入りの「いまや、天も地も風も静まり」もそうですね。ロジャースと共演するのは、キアロスクーロとロンドン・バロック。録音は1981年です。

9029651587

コメント ( 0 )




夕食のまえに楽しむのは、バッハをはなれてヴィヴァルディ。ヴィヴァルディはさまざまな楽器のために協奏曲を作曲していますが、ここではバッハの協奏曲にはないマンドリンを独奏楽器としたものをきいてみます。マンドリン協奏曲には多数の録音がありますが、選んだのはフェデリコ・グリエルモ(ヴァイオリンと指揮)とラルテ・デラルコによる「Vivaldi / Mandolin and Lute Concertos」(Brilliant Classics 93810)です。これを選んだのは、2つのマンドリンのための協奏曲(RV532)のアンダンテの、静謐な中での歌に満ちた美しさゆえ。マンドリン独奏は、第1がダヴィデ・レブッファ、第2がマウロ・スクイランテ。ほかにスクイランテ独奏の協奏曲(RV425)も楽しむことにしましょう。録音は2009年です。

93810

コメント ( 0 )




今夜しばしのあいだ楽しむのは、ミシェル・コレットの協奏曲「ル・フェニックス」です。ここでコレットをひさしぶりにきくのは、いまきいている、アレーナ・チェルニーによるピアノ協奏曲で共演している、オーケスター・ル・フェニックスの「ル・フェニックス」か、コレットの協奏曲から採られているため。オーケスター・ル・フェニックスにもコレットのアルバムはあるのですが、協奏曲集作品26で、「ル・フェニックス」は収録されていません。そのためここではオペラ・ルリマ・アンサンブルのソナタ集作品20を収録したアルバム(Brilliant Classics 95265)を楽しみます。作品20は「Les délices de la solitude」(孤独の愉しみ)のソナタ集と題されており、「ル・フェニックス」は低音楽器と通奏低音の柔軟な編成による室内協奏曲。オペラ・ルリマ・アンサンブルはチェロ、ヴィオラ・ダ・ガンバ、ファゴット、オルガン、チェンバロという編成で演奏しています。録音は2015年です。

95265

コメント ( 0 )




今宵しばし楽しむのは、「The Di Martinelli Manuscript」(GLOSSA GCD 922521)です。このアルバムは、ヴァイオリンのエヴァ・サラディンを中心に、バーゼル・スコラ・カンタールムの同窓によって録音されたもの。「Violin sonatas of the late 17th century」と副題にあるように、17世紀後期のヴァイオリン・ソナタを収録したものです。ソナタは音楽家一族のディ・マルティネッリ家(イタリアからオランダに移住)が収集したもので、アルバムには比較的めずらしいソナタが収録されています。

これからきくのはヨハン・クリストフ・ペツのト短調のソナタ第30番。アダージョ、アレグロ、アダージョ、(チャッコーナ)、アダージョ、グラーヴェ(ジーグ) という構成で、10分ほどの曲です。ペツはアルカンジェロ・コレッリに学んだのドイツの音楽家。ゲオルク・フィリップ・テレマンが称賛したというだけあり、ここできくソナタは変化にとんで楽しめます。サラディンと共演しているのは、チェンバロのヨハネス・ケラー、同じくゼバスティアン・ヴィーナント、チェロのダニエル・ロシン。録音は2020年です。

GCD 922521

コメント ( 0 )



« 前ページ