毎日バッハをきいていこう!

一日一バッハ




今日からきいていくのは、ロンドン・コンコード・アンサンブルの「J.S.Bach Concertos - London Conchord Ensemble」(Champs Hill Records CHRCD014)です。アルバムには管弦楽組曲や協奏曲など7曲が収録されており、さらにカンタータのアリアとコラール(ともにアンサンブル用の編曲)も収録。ここでは2曲の編曲をのぞき、管弦楽組曲第2番から収録順に楽しむことにします。管弦楽組曲第2番は2004年の録音で、フルートはダニエル・ペイルソープ。ペイルソープをふくめ全6名(鍵盤楽器はなし)という室内楽的編成での演奏です。

CHRCD014

コメント ( 0 )




昨日に続き今日もきくのはグスタフ・レオンハルトのオルガンで、1988年録音の「J.S.Bach Orgelwerke」から、ホ短調のプレリュードとフーガ(BWV533)です。レオンハルトはプレリュードのはじまりの部分を鋭く、疾駆するように弾いており、そのトッカータ風の部分のあと、そしてフーガも推進力があり、とてもすばらしいですね。たぶん、若き日のバッハもこんな風だったのでしょう。使用オルガンは、オランダはアルクマールの聖ラウレンス教会のそれ(ハーヘルベール/シュニットガー・オルガン)です。

CD : 88691 95307 2-7(deutsche harmonia mundi)

88691 95307 2-7

コメント ( 0 )




今宵きくのは、グスタフ・レオンハルトによるニ短調のトッカータ(BWV913)です。この曲は、1988年に録音された「J.S.Bach Orgelwerke」に収録されたもの。アルバム収録曲の中心をなすのはオルガン・コラールですが、今日明日と、自由曲のみを楽しむことにしています。レオンハルトが弾くのは、オランダはアルクマールの聖ラウレンス教会のオルガン(ハーヘルベール/シュニットガー・オルガン)。明日はホ短調のプレリュードとフーガ(BWV533)をきく予定です。

CD : 88691 95307 2-7(deutsche harmonia mundi)

88691 95307 2-7

コメント ( 0 )




待降節第1日曜日にきくのは、ヘルムート・リリングたちによる「いざ来ませ、異邦人の救い主よ」(Hänssler CLASSIC CD 92.019)。同名のカンタータは1714年12月2日に初演されたBWV61と、1724年12月3日に初演されたBWV62が伝承されていますが、これからきくのはBWV62のほうです。リリングたちの録音は1979年および1980年におこなわれており、管弦楽と合唱はいつものように、シュトゥットガルト・バッハ・コレギウムとシュトゥットガルト・ゲヒンゲン・カントライ。独唱はインガ・ニールセン(ソプラノ)、ヘレン・ワッツ(アルト)、アルド・バルディン(テノール)、フィリップ・フッテンロッハー(バス)の4人です。

CD 92.019

コメント ( 0 )




今週後半は、アンドルー・アーサーハノーヴァー・バンドの「チェンバロ協奏曲集」から、収録曲を順に楽しんでおり、これからきくのはイ長調の協奏曲(BWV1055)です。この協奏曲の原曲は失われていますが、再構成(復元)での録音は活発で、オーボエ・ダモーレ協奏曲としてよくきくことができます。アーサーたち6人の録音はやや淡彩に感じますが、声部間の見通しもよく、これまでの3曲と同じく楽しめるものです。録音は2019年。録音資金の一部は、ハノーヴァー・バンドの創設者で、2018年に亡くなったキャロライン・ブラウンの遺産から出資されているとのことです。

CD : SIGCD710(Signum Records)

SIGCD710

コメント ( 0 )




今日これから楽しむのは、アンドルー・アーサーハノーヴァー・バンドの「チェンバロ協奏曲集」から、ニ長調のチェンバロ協奏曲(BWV1054)です。この協奏曲も、昨日きいたト短調と同じく原曲が伝承されており、ヴァイオリン協奏曲第2番がそれにあたります。総勢6人というアンサンブルでの協奏曲は室内楽的透明さがあり、すっきりさわやかな味わいがあります。アーサーのチェンバロは、ジャン・クロード・グージョンの1748年製にもとづく、アンドルー・ガーリックの2009年製。録音は2019年です。

CD : SIGCD710(Signum Records)

SIGCD710

コメント ( 0 )




昨日からききはじめた、アンドルー・アーサーハノーヴァー・バンドの「チェンバロ協奏曲集」。アルバムには、4曲のチェンバロ協奏曲(すべて1台用)が収録されており、これを収録順どおりにきいているところです。今日きくのは番号がとんでト短調の協奏曲(BWV1058)。この協奏曲の原曲は消失をまぬがれ、ヴァイオリン協奏曲第1番として伝承されています。アーサーが弾くのは、アンドルー・ガーリックが2009年に製作したチェンバロ(ジャン・クロード・グージョンの1748年製にもとづく)。録音は2019年です。

CD : SIGCD710(Signum Records)

SIGCD710

コメント ( 0 )




今日から週末まできいていくのは、アンドルー・アーサーハノーヴァー・バンドの「チェンバロ協奏曲集」です。このアルバムは、BWV1052、BWV1054、BWV1055、BWV1058の4曲のチェンバロ協奏曲を収録。今日のBWV1052から収録順にきいていくことにします。ハノーヴァー・バンドは、チェンバロと指揮のアーサーをふくめ6人での編成。ほぼ最小編成での録音は、チェンバロとアンサンブルの音量バランスをとるためかと思われますが、ほかにも理由があるかもしれません。録音は2019年です。

CD : SIGCD710(Signum Records)

SIGCD710

コメント ( 0 )




これから楽しむのは軽妙さのきわだつ、イ長調のフルート・ソナタ(BWV1032)。先週からきいている、ジョシュア・スミスジョリー・ヴィニクールの「フルート・ソナタ集」(DELOS DE 3402)に収録されており、2008年の録音です。軽妙な両端楽章にくらべ、しっとりした味わいのある中間楽章のラルゴ・エ・ドルチェ(イ短調)も、また魅力的。スミスのフルートも木製(ルダル・カルテ)らしいやわらかさがあり、とても楽しめます。

DE 3402

コメント ( 0 )




先週からきいている、ジョシュア・スミスジョリー・ヴィニクールの「フルート・ソナタ集」(DELOS DE 3402)。これから楽しむのはスミスのフルートで、無伴奏フルートのためのパルティータです。登場する舞曲は、アルマンド、クーラント、サラバンド、ブーレー・アングレーズの4曲。クラヴィーアのための組曲にみられる定型舞曲とくらべてみると、ブーレーがジーグと入れ替わっていますね。

DE 3402

コメント ( 0 )




三位一体節後第23日曜日にきくのは、ヘルムート・リリングたちによる「各々に各々のものを」(Hänssler CLASSIC CD 92.049)です。このカンタータは1715年11月24日の初演。カンタータの構成は、アリア(テノール)、レチタティーヴォ(バス)、アリア(バス)、アリオーソ(ソプラノとアルト)、二重唱(ソプラノとアルト)、コラールという6曲で、楽器編成は、弦楽と通奏低音というつつましいものです。リリングの録音は1976年および1977年。管弦楽と合唱はいつものように、シュトゥットガルト・バッハ・コレギウムとシュトゥットガルト・ゲヒンゲン・カントライで、独唱はアーリーン・オジェー、ヘレン・ワッツ、アダルベルト・クラウス、ニクラス・テュラーと、よい歌手がそろっています。

CD 92.049

コメント ( 0 )




これから楽しむのは、ジョシュア・スミスジョリー・ヴィニクールによる変ホ長調のフルート・ソナタ(BWV1031)。これまでと同じく、2008年録音の「フルート・ソナタ集」(DELOS DE 3402)に収録されたソナタです。このソナタ、バッハの真作性が疑われているため、録音されることが少なくなっているように感じます。新バッハ全集から除外されたのが原因ですが、真の作曲者がだれであれ、音楽そのものには影響がないはずなのですが。美しい「バッハのシチリアーノ」が、もったいない。

DE 3402

コメント ( 0 )




昨日からききはじめた、ジョシュア・スミスジョリー・ヴィニクールの「フルート・ソナタ集」(DELOS DE 3402)。今日きくのは収録順どおり、ト短調のフルート・ソナタ(オブリガート・チェンバロとフルートのためのソナタ)です。このソナタ(BWV1020)の真の作者は、バッハではなく、カール・フィーリップ・エマーヌエルとみなされており、ヘルム番号のH.524.5が付与されています。スミスが吹いているのはルダル・カルテのフルート(木製)で、ヴィニクールが弾いているのはラインハルト・フォン・ナーゲル製作(フィリップ・M・クッキアラが改修)のチェンバロです。録音は2008年です。

DE 3402

コメント ( 0 )




今日からきいていくのは、ジョシュア・スミスジョリー・ヴィニクールの「フルート・ソナタ集」(DELOS DE 3402)です。このアルバムは、2022年9月初旬にきいた、スミスたちの「フルートと通奏低音のためのソナタ集」の姉妹盤というべきもので、2008年の録音。アルバム収録曲は、フルート・ソナタ(オブリガート・チェンバロとフルートのためのソナタ)のロ短調、ト短調、変ホ長調、イ長調、無伴奏フルートのためのパルティータの計5曲。ここではロ短調のフルート・ソナタから、収録順に楽しむことにします。

DE 3402

コメント ( 0 )




これから楽しむのは、アメリカのオルガン奏者である、リン・エドワーズ・バトラーによる名曲パッサカリアとフーガ(BWV582)です。使用楽器はディアフィールド第一教会(マサチューセッツ州)のオルガン(3代目)で、当時のオルガン奏者であったバトラーたちが主導して2003年に再建(リチャーズ、フォークス社)したもの。再建まえのオルガンは1890に建造(ジョンソン・エンド・サン・オルガン社)されたものでしたが修復は断念。再建にあたってはトロスト、ヒルデブラント、ジルバーマンのオルガンを参考にしたようです。パッサカリアとフーガが収録されているのは、2004年に録音された「Festival Chorales」と題されたアルバム。表題のとおり、復活節、聖霊降臨節などのためのオルガン・コラールを収録したものです。なお、バトラーは『Johann Scheibe – Organ Builder in Leipzig at the Time of Bach』(ヨーハン・シャイベ、バッハ時代のライプツィヒのオルガン建造家)という研究書を2022年に上梓しています。

CD : LRCD 1081(Loft Recordings)

LRCD 1081

コメント ( 0 )



« 前ページ