毎日バッハをきいていこう!

一日一バッハ




これから楽しむのは、アウレル・ダヴィデュクによるト短調のファンタジーとフーガ(BWV542)。ダヴィデュクは、2000年、ハノーファー生まれのオルガン奏者で、演奏は2023年録音の「B-A-C-H “Hommage à ... ”」に収録されたものです。収録曲はバッハのほか、ヨーハン・ルートヴィヒ・クレープス、フランツ・リスト、ジグモンド・サットマリー、マックス・レーガーの4曲のオマージュ。オルガンはシュタットカジノ・バーゼル音楽ホールのオルガン(2020年、メツラー・オルガン工房およびクラーレ・オルガン工房)です。

CD : GEN 23824(GENUIN classics)

GEN 23824

コメント ( 0 )




今週前半は、トーマス・ゲッチェルイヴォンヌ・リッターの「J.S. Bach: Sonatas for Viola da Gamba and harpsichord」を楽しんでおり、これからきくのはのこる、オブリガート・チェンバロとヴィオラ・ダ・ガンバのためのソナタ第2番(WV1028)です。アルバムの録音は2020年。そのセッションと思われる映像が、リッターのYoutube公式チャンネル「Yvonne Ritter」に投稿されており、ソナタ第2番の第1楽章を視聴できます(まったりとした、とても美しい演奏です)。映像をみていると、リッターの楽譜は紙ではなくタブレットですね。両手がふさがっていてもページめくりができる(じっさい1分15秒あたりで次頁にとんでいるのが見てとれます)ので、利用する奏者が増えています。

CD : TXA23181(TYXart)

TXA23181

コメント ( 0 )




今日これから楽しむのは、オブリガート・チェンバロとヴィオラ・ダ・ガンバのためのソナタ第3番(BWV1029)。昨日からきいている「J.S. Bach: Sonatas for Viola da Gamba and harpsichord」に収録された録音で、ヴィオラ・ダ・ガンバのトーマス・ゲッチェルとチェンバロのイヴォンヌ・リッターの演奏です。ゲッチェルは、5歳からギターを学び、12歳でガンバを手にしたという奏者。リッターは、1983年、ムリ(スイス)生まれ。はじめにリコーダーを、のちにチェンバロを学んだ奏者です。使用楽器は、ゲッチェルがヨーハン・クリスティアン・ホフマンが製作したとされるヴィオラ・ダ・ガンバ。リッターが、ヨーハン・ハインリヒ・グレープナー(子)にもとづく、デンジル・ライト製作(2018年)のチェンバロです。

CD : TXA23181(TYXart)

TXA23181

コメント ( 0 )




今週前半に楽しむのは、トーマス・ゲッチェル(ヴィオラ・ダ・ガンバ)とイヴォンヌ・リッター(チェンバロ)の「J.S. Bach: Sonatas for Viola da Gamba and harpsichord」です。アルバムは表題どおり、3曲のオブリガート・チェンバロとヴィオラ・ダ・ガンバのためのソナタを収録(第1番、第3番、第2番の順)。録音は2022年におこなわれています。

これからきくのはソナタ第1番(BWV1027)。ゲッチェルの使用楽器は、バッハと親交のあったヨーハン・クリスティアン・ホフマンが製作したとされるヴィオラ・ダ・ガンバで、弓はフェリックス・ラスト製(2020年)。リッターのそれは、ヨーハン・ハインリヒ・グレープナー(子)にもとづく、デンジル・ライト製作(2018年)のチェンバロです。

CD : TXA23181(TYXart)

TXA23181

コメント ( 0 )




三位一体節後第25日曜日にきくのは、クリストフ・シュペーリング、ダス・ノイエ・オルケスター、コールス・ムジクス・ケルンによる「汝 平和の君、主イエス・キリス」(BWV116)です。このカンタータの初演は1724年11月26日。全6曲中の第1曲と第6曲は、ヤーコプ・エーベルトの同名コラールの第1節と第7節を歌詞しており、いわゆるコラール・カンタータです。シュペーリングの録音は2018年。ピリオド・アプローチとしては、比較的大きめな合唱と管弦楽で録音に臨んでいます。

CD : 19075874862(deutsche harmonia mundi)

19075874862

コメント ( 0 )



« 前ページ