『学校に思想・良心の自由を―君が代不起立、運動・歴史・思想』が届いた。不二越強制連行訴訟に取り組んでいた頃から、「学校にたいする君が代斉唱、日の丸掲揚の強制を憂慮する会」と細々と繋がっていたからだ。毎回送られてくる『たみがよ通信』は文字が小さくて、なかなかちゃんとは読めなかったが、その時どきの状況を知らせてくれた。
目次から注目すべき項目を選んで読みはじめた。「教科書・副教材叙述の問題と歴史教育への政治介入」(田中正敬)、「特別の教科道徳と私たちの課題」(藤田昌士)、「日の丸・君が代強制と良心的不服従」(安川寿之輔)、「戦前戦後の学校教育と日の丸・君が代」(藤田昌士)を読んだ。そのなかから3つについて感想を述べたい。 . . . 本文を読む
goo blog お知らせ
プロフィール
最新記事
カテゴリー
- 日本軍性暴力関係原資料(59)
- 小松基地関係―小松の空から(10)
- 小松基地関係―M保管文書(10)
- 沖縄基礎情報(13)
- 落とし文(23)
- 金沢市ごみ有料化問題(52)
- 川柳(25)
- 台湾・八田与一(33)
- 教育、憲法、報道(32)
- 読書(98)
- 島田清次郎と石川の作家(53)
- 内灘闘争(16)
- 侵略と領土排外主義(18)
- 尹奉吉関係資料編(54)
- 小松基地(日米共同演習)(21)
- 小松基地(第2滑走路問題)(19)
- 小松基地水環境問題(3)
- 小松基地(事故、緊急着陸)(25)
- 小松基地(騒音、訴訟)(26)
- 小松基地(総合)(34)
- 原発(志賀原発)(27)
- 原発(志賀原発訴訟傍聴記)(27)
- 石川県内の政治と文化(12)
- 歴史観(海石塔、鴻臚井碑)(7)
- 歴史観(聖戦大碑)(13)
- 思い出の人(23)
- 金沢市ガス・発電事業譲渡問題(11)
- 戦後補償(特に不二越強制連行)(37)
- 公園論(20)
- 小松基地爆音訴訟傍聴記(35)
- 小松基地関係資料(24)
- 軍事問題(小松基地など)(54)
- 尹奉吉義士(66)
- 雑感(25)
- 原発(64)
- 社会的差別(34)
- 歴史観(47)
- 自然(57)