メモ/「道徳教科書」に関して
(1)道徳=モラル(moral)とはなにか
日本語の道徳に相当する英語としてはモラル(moral)がある。この言葉はラテン語の mos(モース)に由来し、その基本的意味は習慣、風習である 。道徳の「徳」に当たる英語 virtueは通例「美徳」と訳されるが、語源はラテン語の virtus(ウィルトゥース)である。元 . . . 本文を読む
金沢市教育委員会の人事について
金沢市教育委員会第7回定例会議(2015.7.30)で、公民分野は帝国書院にきまり、歴史分野は育鵬社にきまりました。
去る3月23日の金沢市議会で、議場を退席した3人以外の35人が野口弘の教育長再任人事に賛成しました。野口弘新教育長は教育委員長と兼任することになり、来年の「道徳教科書」選定では大きな権限を持つことになります。
野口弘教育長は2006年に金 . . . 本文を読む
公民分野は8社から帝国書院と育鵬社の2社にしぼられましたが、育鵬社版には「主計町茶屋街」の写真を間違って掲載しており、育鵬社支持者から脱落が出て、採決で帝国書院にきまりました。歴史分野は8社から帝国書院と育鵬社の2社にしぼられ、採決で育鵬社にきまりました。 . . . 本文を読む
ここはお化け屋敷か、妖怪の住む家か。いま、何とも、低水準で恐ろしい教科書を読んでいるのだ。渡辺毅の『道徳の教科書』(2003年)である。2018年から小学校で、2019年から中学校で、「道徳」が教科とされようとしている。極右が「道徳」で何を、どのように教えたいのかを知るために、このお化け屋敷・妖怪の住む家に踏み込まねばならない。 . . . 本文を読む
レポート/『13歳からの道徳教科書』(中学校用、育鵬社)について
道徳教科化への歩み
1948年衆参両院で「教育勅語排除、失効の確認決議」がなされ、1951年吉田内閣の天野貞祐(文部大臣)は教育勅語にかわる「国民実践要領」を発表したが、国民の反対でこれを白紙撤回した。
1958年には「道徳」の時間を復活させ、1966年中央教育審議会が「後期中等教育の拡充整備についての答申」とあわせて、「期 . . . 本文を読む
文部科学省は昨年(2015年)9月30日に、「道徳教科書」の検定基準を告示し、小学校用「道徳教科書」は2017年検定―2018年に導入、中学校用「道徳教科書」は2018年検定―2019年に導入されることになった。道徳教育をすすめる有識者の会(渡部昇一代表)は中学校用「道徳教科書」への参入をめざして、すでに『13歳からの道徳教科書』(2012年2月)、『はじめての道徳教科書』(2013年12月)を育鵬社から出版している。(一部誤りがあったので修正しました) . . . 本文を読む
石川県小松市で全国植樹祭が開かれ、天皇夫妻が出席した。行政とマスコミは一体となって天皇(制)賛美のキャンペーンをおこなった。この日、息子を連れて街をあるくと、日の丸を振る群衆に出くわした。
息子は「ぼくも旗を振りたい」と言う。天皇(制)について、息子にも言わなければならない時がきたようだ。とりあえず、近くの喫茶店に入って、アイスクリームを注文して、どう説明しようかと考えた。 頭から戦前の歴史を話しても、理解できる歳ではなく、考えたすえ、切り出した。 . . . 本文を読む
公立学校には、公の機関の側面と地域に根ざした団体との側面があり、これまで後者の立場から当該行事に対する斡旋的な行為を行ってきたが、窓口的の行為であれ、このような行為を行うことは、公の機関としては好ましくないのではないかとの結論 . . . 本文を読む
私が危惧していることは羽咋市や宝達志水町の中学教員が気多大社(神社)という一部の宗教団体の神事に中学生の奉仕を強制しているのではないかということです。
そこで再度、石川県教育委員会にお問い合わせいたします。
(12月22日付の回答が届いたので、質問と回答を併せて下記に記します) . . . 本文を読む