※かなりの長文ですので読む前には十分な時間をご用意ください。
少し前の記事でプロレスリング・ノア大阪大会の模様をレポートしましたが、
そのノア大阪を軸とした関西旅行へ行ってきました。もう2週間経ち、今さらではありますが旅日記をupします。
今回は行きを「ぷらっとこだま」、帰りをチケットショップで買った新幹線回数券にしました。
安く上げたいけど夜行バスの類は眠れないので往復は新幹線です。
まず1月24日の朝に家を出て新横浜へ。

こだまでまず京都へ向かい(車内で駅弁の朝食。「深川めし」でした)、京都駅のホームへ降り立ちます。
そこからわずか6分の乗り換え時間で、
「新幹線を降りて近鉄京都駅へ向かい、近鉄特急の特急券を買い12:00の近鉄特急に乗る」というミッションを自分に課しました。
(そんな立派なもんじゃない)
でも近鉄特急の乗車券・特急券を買ったことはなく、改札同士が非常に近いのですぐ近鉄駅に来ても、
どこで特急券を買えばいのか右往左往してしまいました。探すこと数分、やっと特急券用の切符販売機があるのを見つけ、
どうにかこうにか買って発車寸前で乗り込みました。待っててくれたようにも見えましたね。
いやー、鉄道好きなのにまだまだ甘いです。つうか発車3分前までの特急券の販売なのに3分切ってからも売ってくれた機械に感謝(笑)
快適な近鉄特急、京都から橿原神宮行きの「京橿特急」に乗って西ノ京、そこで特急降りて平端、そこから天理と乗り継ぎます。
いやー、楽しいのなんの。鉄道好きにはたまらない。初めて乗る路線、初めて降りる駅。
車窓の景色はまさに京都奈良、あと平端駅は構造が少し変わってたなー、
そして12:45ぐらいですかね、天理駅に到着します。
何が目的だったか?
そう、それは天理にある「麺場 力皇(りきおう)」に行くためです。
ご存知、元NOAH選手、元関取、現GHCタイトル管理委員の力皇猛のラーメン屋さんです。
天理駅から少し迷いつつも歩くこと15分ぐらい。道を間違えなければそれほど遠くはありません。
開いてからからまだそんなに経ってないのでキレイな店でした。

店内に入ると席は満席、私は辛うじて店内で待てましたが少し後のお客さんは外で待つ人も。
とにかく良かったのが店員さんの対応。ちなみに力皇はいませんでした。大阪でNOAHの試合があったのでそちらへ向かったようです。
着席まで10分ぐらい、着席して10分ぐらい待ってついに待望のラーメンとご対面。

これは具が全部乗っている「極」というものです。1080円。メニューは多くはありません。全部で5、6種類ぐらい。餃子、酒もあります。
写真の通り煮卵、野菜たくさん、チャーシュー、鶏つくね。チャーシューの色が悪く見えますけど普通です(笑)
食べるとスープがぬるめで麺が熱い、という不思議な感覚でした。そういうものなのか、たまたまだったのか。
あと鶏つくねが絶品。軟骨も入っていてちゃんと作っているのがわかる味。これは食べたほうがいいです。
リキが相撲時代にチャンコに入れていた物とのこと。スープは濃厚ですが野菜も多いのでしつこくありません。女性でも十分いける。
美味しかったです。元レスラー云々抜きにして食べても高い評価だったと思います。
値段を高いと思った人もいるかもしれませんが安いのもあります。高いのを頼んだだけで。
強いていえば麺の存在感がアレかな?あと店員さんの接客は良かったけどオペレーションが少し謎。
立って待ってる人がいるのに、席が空いてもすぐ座らせない。何か手順があると思うんだけど。
帰り際レジで店員さんに「今日は力皇選手いないんですね」と聞いたら、「そうなんです、すみません」とのことでした。
でも天理まで来た甲斐がありました。宗教都市、天理を少しですが歩くこともできたし。他の都市とは全然違うんですね。衝撃的でした。
天理にはこういう機会でもないと一生訪れることはなかっただろうから、リキに感謝。ラーメンはお勧めできます。
レスラーや相撲取り、また他のスポーツ選手のサイン色紙も飾ってありました。とにかくリキの人柄がしっかり伝わる店、ラーメンでしたね。
↓天理駅。近鉄とJRが入っています。高校野球でおなじみの天理高校も建物を見て来ましたが・・・これが高校か?と思う建物。
天気の良い日でした。天理滞在は1時間程度。

・・・長くなりました。天理からJR奈良線で奈良へ行き、同ホーム上で乗り換えて大和路快速で新今宮へ向かいます。
前回関西に来た時も法隆寺へ行くのに使いましたね。
新今宮で下りて安いホテルへ。いわゆる簡易宿泊所ではありません。ちゃんとバストイレ付き。楽天のポイントも使って一泊3800円くらいかな。
私は一人旅なら泊まれればそれでいいと思ってるので安いところにしています。
15:30頃からホテルで一旦休憩の後、南海の新今宮からなんばへ。あの辺りは交通機関がすごく多くていいですね。
なんばも歩いてもいける距離。
17時からなんばでNOAH観戦して、その後20時過ぎから大阪に住む小・中学時代の同級生と飲み。
この同級生は小学校6年間同じクラスでした。私のいた小学校は3年生、5年生になる前にクラス替えがあるのですが、いずれもクリア。
1年生から6年生まで同じだったのはあと2人ぐらいいたはずです。中学卒業後は別の高校になっており、その後接点はあまりなかったのですが、
3年ぐらい前に帰省するバス(盛岡駅から)で一緒になり、そこから交流が。
なんばのお好み焼き・鉄板焼きの「千房」で食事でした。しかも「千房エレガンス」という高級店。同級生が予約してくれました。
お好み焼き、とん平焼き、タン塩焼き、他色々食べて飲んで語って楽しい時間でした。
ちなみに焼き物は焼いたものを持ってきてくれるスタイル。さすが高級店だ(笑)閉店までいたのかな、最後のお客さんでした。
↓日本酒を飲みましたね。

とにかく同級生が私との再会を祝い、嬉しそうにしていたのを見て、こちらも嬉しくなりました。
ブログがすごいとか、人生を楽しんでるとか、おまえは変わったとか、そんな会話を。
2軒目にショットバーも行きましたが終電は終わってました(笑)
故郷とは全然違う土地で会って、初めて酒を一緒に飲んで、昔のことも今のことも語って、1日目の夜は更けていきました。
1時ごろになり同級生はまだまだイケる感じでしたが、旅の疲れを抱える自分がギブアップ。申し訳ないことをした・・・
でもこれで大阪へ行く楽しみが1つ増えましたね。
翌日25日は実は全くのノープラン。それでも困らないのは自分が鉄道など交通機関に強いからですが・・・
でも出発する時には1つのルートが頭の中で完成しました。10時にホテルを出てまずはJRで神戸へ。
神戸・・・阪神淡路大震災から20年。その慰霊をしたいなと思っていたのでまずは神戸駅に降り立てば何かあるだろ、
と思って行ってみたら、実は三宮のほうがそれっぽいのがあるってことで三宮へ地下鉄使ってリターン。
でも神戸駅に降りたおかげで、こんな壁画を発見。横山光輝の三国志ですね。横山先生は神戸出身でした。
↓写真がとてもキレイに撮れました。蜀の五虎大将軍、右から馬超、張飛、関羽、趙雲、黄忠です。

三宮では駅から少し歩いて阪神淡路大震災の「慰霊の灯」がある公園へ。神戸市役所のすぐ近くです。
20年の月日が流れました。私は当時大学入学前の受験生。センター試験の2日後だったか・・
慰霊とこれからの安全を祈ってきました。他にも何人か訪れていましたね。


その慰霊の灯がある公園から少し東へ歩くと三宮と神戸空港を結ぶポートライナーの駅「貿易センター駅」があります。
ポートライナーで神戸空港へ向かいます。
そこへ向かう途中に撮った「神戸サンボーホール」。プロレス会場として有名ですね。今は休んでるんだっけ?

このサンボーホールに隣接する商工貿易センタービルには過去来たことが。その往復でポートライナー乗った記憶が。
でもポートライナーで海のほうへ向かうのは初めて。
神戸の港を眺めながら、一路神戸空港へ。神戸空港の手前の「京コンピュータ駅」から「神戸空港駅」の距離が長くてびっくり。

神戸空港。正直、「小さい!」印象です。完成までは紆余曲折あった空港でしたね。空港の屋上にポートライナーの駅が。

で、この神戸空港から関西空港へ向かう船が出ていると知り、ぜひそれに乗ってみたいと思ってやってきたわけです。
神戸空港から数分歩いてその船「ベイ・シャトル」が出る港があり、そこでチケットを買って船に乗ります。片道1850円ですから安くない。
船着場。休日だったからか昼だったからか、お客さんは少なめどころか10人ちょい。でもお勧めですよ。

大阪湾の海の上から。天気が良くて波も穏やかでした。所要30分。関空の船着場からは無料のバスで5分で関空へ。

関空では軽く昼飯をラーメンで済ませ(じっくり回りたかったけど、この後の予定を考えて滞在は15分くらい)、
急いで南海の関空特急「ラピート」に乗車。これも前日の京都じゃあなあいがギリギリで特急券買えて乗車しました。
関空自体には1度行ったことがありましたがラピート乗車は初。快適。乗り心地抜群。

青の車体が有名ですがこれは「ベータ」とある少しクラスが違うタイプ。車体が紫でしたが・・・

先頭部分は白。女性狙いなのか、そういう雰囲気の車輌でしたね。ハッピーライナーとか言うらしい。

あっという間に再び新今宮。新今宮が今回の旅の基地でしたね。そこから歩いて10分ぐらい、やってきたのが、
天王寺動物園。前日飲んだショットバーで店員のお兄さんから勧められました。

いかにも市が運営する動物園でよくも悪くも古い感じ。16:00が最終入場、早めに行きたかったので関空で急いだわけです。
自分は15:20頃に入ったのかな。
いろんな動物がいましたが、目玉はあまり無いのかなあ。入場料も安いし、動物園というより憩いの場かもしれませんね。
↓象。鼻を使って何か食べたり砂を浴びる様子が面白くて、しばし見入ってしまいました。鼻ってあんなに器用に動くんだなと(笑)

そして動物園の一番人気だったのがこの虎。もちろんタイガースのある土地。虎が人気なわけです。大きい虎でした。

アフリカのサバンナに来た雰囲気を持つこのエリアにはキリンやシマウマが。とてもいい雰囲気でした。右上にはあべのハルカスがうっすら。

通天閣も近くに見えました。天気が良くて、あまり寒くなく、いい動物園日和。家族連れもたくさん。爬虫類館も見ました。

足もとから見た通天閣。まだ登ったことはありません。

通天閣のふもと、「新世界」にあった店。同じ写真をNOAHの杉浦が撮ってtwitterにUPしてましたが(笑)丸藤副社長の店。ではない。

動物園を17:00ぐらいに出て、再びホテルへ向かい休息。そして夜は食い倒れ。画像なし。
まず新世界の「やまと屋」(動物園前駅に近いほうの店)で串かつ、どて焼き、カキ酢。ビール2杯で半分おまけ。
実はこの店は2度目です。近所の「八重勝」は大行列でしたがやまと屋も有名店ですね。とにかく美味い早い安い。
サクッと食ったら今度は東梅田へ。ここでOSホテル地下の「喜多寿司」、お初天神通りの大衆酒場「松屋」へ。
締めに御堂筋に面したうどん屋さんでこんぶうどん。食いすぎた・・・でも、飲んで食って楽しかった!
昼間動き回ってたし、旅先の高揚感もあって、いくらでも食えましたね。ホテルへは23時ごろ戻りました。
ええ、書いたこと以外は何もしておりません(笑)呼んでもいません(笑)
今までなら京都競馬場かWINSなんばか、住之江か尼崎のボートに行ってたと思うのですが、最近はギャンブルは控えてますので。
それによって却っていろんなところを見て回れました。
翌日26日は平日。でも仕事は休暇にしておりました。まずホテルを出て、近くの「あいりん地区職業安定所」へ。
新今宮駅の向かいにあります。福祉施設や病院も併設されています。見に行ったというより歩いてみただけですが。
古い職安の建物、日雇い労働者を乗せていく車のために1階部分は車が入れるスペースが。普通に労働者募集してました。
中に入りたかったけど・・・でも見せ物ではないしね。建物一周してたら雨が降ってきました。
周辺にたむろする労働者、安い居酒屋、立小便をする人、簡易宿泊所、普通目にすることのない看板・・・
でも、これが現実なんだと。日本の現実のひとつなんだと。それを見れて勉強になりました。
さて、ここまでの旅程はtwitterにもUPしながらでしたが、それを見た関西在住のフォロワーNさんが、
どうも私のルートはツボを外している、これでは関西を楽しんだことにならんのでは、と心配してくださって、
お仕事お休み、さらに風邪気味の中、私のために「大阪案内したる」と来て下さった。
集合は大阪駅隣の福島駅。ちなみにそのNさんとはこれが初対面。
twitterでは何度も楽しくやり取りをさせていただいていましたが・・・第一印象、背が高くてイケメン。
自分も長身ではあるけど、目線が合う人はそうそういない。いかにも関西の人って雰囲気で、でも気さくなイイ方でした。
↓福島駅。東北の福島駅に次いで2つ目の福島制覇。次は木曽福島でも狙うか(笑)渡島福島は既に無いし。

そこから歩いて10分近く、麻婆豆腐がうまい店「オイル」へ。テレ朝のスマステでも紹介されたとか。
ランチは行列になるらしくて、案の定11:30の開店に対して10分ぐらい前に着いたのに、もう行列が。
でもどうにか1回転目には間に合った。15,6人も入れば満員の店。
お客さんは9割がた麻婆豆腐ランチ。そして来ました!!これがNさんがやみつきになっている麻婆豆腐!!

結構な量があってご飯お代わり無料で900円か950円ぐらいでしたか。
とにかく美味かった!!甘さ、辛さ、全ての味が見事に調和していて飽きが来ない、ご飯との相性も抜群、
そしてひき肉が多い!ボリューム満点、ご飯おかわりすればもうお腹いっぱい、スープも美味かった。
これは並ぶ価値アリだし、テレビが取材するのもわかる。素晴らしいランチでした。
ちなみにこのお店、中華料理屋さんなんだけど、オイルにこだわってるから「オイル」という店名。
接客する店員さんも良い方々で、料理人1人で大奮闘。少し待つけど待つ価値アリ!!店出たらまだまだ行列。
大阪駅からも徒歩圏内。お勧めです。大阪行ったらこれを食え!!と言いたい。
その後「いか焼き食べたことあります?」との質問をNさんから受け、私は無かったのでではいきましょうと、
大阪駅から阪神百貨店の地下へ行き、阪神百貨店地下の食べ物屋さん密集地帯へ。ここ、初めてでした。
近くの地下街「ホワイティ梅田」は何度もありますが、ここは見つけられなかった。こんな空間があったのか・・・
でももうすぐ改装工事のため取り壊されるとのこと。
さてこれが関西名物、いか焼き。なんと150円!!小麦粉で作った生地にイカがゴロゴロと入ってます。軽くソースがかかってました。

うまいですねえ。おやつに最適。これがこんな値段で。安い早い美味い。そして粉物文化の極致を見た気が。
これを頂いてNさんとお別れ。関西を楽しんでもらおうというそのお気持ちにただただ感謝。最終日に素晴らしいガイドをしていただきました。
そこから京都へ向かいますが、最近大阪駅は改装工事がされており、橋上改札を出たらこういう風景も。

さらに展望台?天空のなんとかって名前だったと思いますがこんなスペースも。

駅ビルも大阪駅北側に出来ていて、とてもキレイでした。
大阪を13:00過ぎぐらいに発ち、新快速で京都へ。京都に行ったのは帰りの新幹線回数券を京都→新横浜で取っていたためです。
14:00前の新幹線で一路自宅へ。自宅には17:00頃の到着。
いやー、楽しかった。疲れと食べすぎと諸々でカゼひいてそれが悪化して1/29あたりに胃腸炎を発症、苦しみましたが、
そんなことはともかく、関西を回り、歩き、観て、食べて、飲んで、語って、とても有意義な旅でした。
やっぱり大阪はいいですね。でもまだまだ回りつくしていない。もっともっと見たい所行きたい所があります。
次回はいつにしようかと、今から考えています。できれば3年ぐらい住みたいのが本音でもあります(笑)
以上です。長文にお付き合いいただきありがとうございました。
少し前の記事でプロレスリング・ノア大阪大会の模様をレポートしましたが、
そのノア大阪を軸とした関西旅行へ行ってきました。もう2週間経ち、今さらではありますが旅日記をupします。
今回は行きを「ぷらっとこだま」、帰りをチケットショップで買った新幹線回数券にしました。
安く上げたいけど夜行バスの類は眠れないので往復は新幹線です。
まず1月24日の朝に家を出て新横浜へ。

こだまでまず京都へ向かい(車内で駅弁の朝食。「深川めし」でした)、京都駅のホームへ降り立ちます。
そこからわずか6分の乗り換え時間で、
「新幹線を降りて近鉄京都駅へ向かい、近鉄特急の特急券を買い12:00の近鉄特急に乗る」というミッションを自分に課しました。
(そんな立派なもんじゃない)
でも近鉄特急の乗車券・特急券を買ったことはなく、改札同士が非常に近いのですぐ近鉄駅に来ても、
どこで特急券を買えばいのか右往左往してしまいました。探すこと数分、やっと特急券用の切符販売機があるのを見つけ、
どうにかこうにか買って発車寸前で乗り込みました。待っててくれたようにも見えましたね。
いやー、鉄道好きなのにまだまだ甘いです。つうか発車3分前までの特急券の販売なのに3分切ってからも売ってくれた機械に感謝(笑)
快適な近鉄特急、京都から橿原神宮行きの「京橿特急」に乗って西ノ京、そこで特急降りて平端、そこから天理と乗り継ぎます。
いやー、楽しいのなんの。鉄道好きにはたまらない。初めて乗る路線、初めて降りる駅。
車窓の景色はまさに京都奈良、あと平端駅は構造が少し変わってたなー、
そして12:45ぐらいですかね、天理駅に到着します。
何が目的だったか?
そう、それは天理にある「麺場 力皇(りきおう)」に行くためです。
ご存知、元NOAH選手、元関取、現GHCタイトル管理委員の力皇猛のラーメン屋さんです。
天理駅から少し迷いつつも歩くこと15分ぐらい。道を間違えなければそれほど遠くはありません。
開いてからからまだそんなに経ってないのでキレイな店でした。

店内に入ると席は満席、私は辛うじて店内で待てましたが少し後のお客さんは外で待つ人も。
とにかく良かったのが店員さんの対応。ちなみに力皇はいませんでした。大阪でNOAHの試合があったのでそちらへ向かったようです。
着席まで10分ぐらい、着席して10分ぐらい待ってついに待望のラーメンとご対面。

これは具が全部乗っている「極」というものです。1080円。メニューは多くはありません。全部で5、6種類ぐらい。餃子、酒もあります。
写真の通り煮卵、野菜たくさん、チャーシュー、鶏つくね。チャーシューの色が悪く見えますけど普通です(笑)
食べるとスープがぬるめで麺が熱い、という不思議な感覚でした。そういうものなのか、たまたまだったのか。
あと鶏つくねが絶品。軟骨も入っていてちゃんと作っているのがわかる味。これは食べたほうがいいです。
リキが相撲時代にチャンコに入れていた物とのこと。スープは濃厚ですが野菜も多いのでしつこくありません。女性でも十分いける。
美味しかったです。元レスラー云々抜きにして食べても高い評価だったと思います。
値段を高いと思った人もいるかもしれませんが安いのもあります。高いのを頼んだだけで。
強いていえば麺の存在感がアレかな?あと店員さんの接客は良かったけどオペレーションが少し謎。
立って待ってる人がいるのに、席が空いてもすぐ座らせない。何か手順があると思うんだけど。
帰り際レジで店員さんに「今日は力皇選手いないんですね」と聞いたら、「そうなんです、すみません」とのことでした。
でも天理まで来た甲斐がありました。宗教都市、天理を少しですが歩くこともできたし。他の都市とは全然違うんですね。衝撃的でした。
天理にはこういう機会でもないと一生訪れることはなかっただろうから、リキに感謝。ラーメンはお勧めできます。
レスラーや相撲取り、また他のスポーツ選手のサイン色紙も飾ってありました。とにかくリキの人柄がしっかり伝わる店、ラーメンでしたね。
↓天理駅。近鉄とJRが入っています。高校野球でおなじみの天理高校も建物を見て来ましたが・・・これが高校か?と思う建物。
天気の良い日でした。天理滞在は1時間程度。

・・・長くなりました。天理からJR奈良線で奈良へ行き、同ホーム上で乗り換えて大和路快速で新今宮へ向かいます。
前回関西に来た時も法隆寺へ行くのに使いましたね。
新今宮で下りて安いホテルへ。いわゆる簡易宿泊所ではありません。ちゃんとバストイレ付き。楽天のポイントも使って一泊3800円くらいかな。
私は一人旅なら泊まれればそれでいいと思ってるので安いところにしています。
15:30頃からホテルで一旦休憩の後、南海の新今宮からなんばへ。あの辺りは交通機関がすごく多くていいですね。
なんばも歩いてもいける距離。
17時からなんばでNOAH観戦して、その後20時過ぎから大阪に住む小・中学時代の同級生と飲み。
この同級生は小学校6年間同じクラスでした。私のいた小学校は3年生、5年生になる前にクラス替えがあるのですが、いずれもクリア。
1年生から6年生まで同じだったのはあと2人ぐらいいたはずです。中学卒業後は別の高校になっており、その後接点はあまりなかったのですが、
3年ぐらい前に帰省するバス(盛岡駅から)で一緒になり、そこから交流が。
なんばのお好み焼き・鉄板焼きの「千房」で食事でした。しかも「千房エレガンス」という高級店。同級生が予約してくれました。
お好み焼き、とん平焼き、タン塩焼き、他色々食べて飲んで語って楽しい時間でした。
ちなみに焼き物は焼いたものを持ってきてくれるスタイル。さすが高級店だ(笑)閉店までいたのかな、最後のお客さんでした。
↓日本酒を飲みましたね。

とにかく同級生が私との再会を祝い、嬉しそうにしていたのを見て、こちらも嬉しくなりました。
ブログがすごいとか、人生を楽しんでるとか、おまえは変わったとか、そんな会話を。
2軒目にショットバーも行きましたが終電は終わってました(笑)
故郷とは全然違う土地で会って、初めて酒を一緒に飲んで、昔のことも今のことも語って、1日目の夜は更けていきました。
1時ごろになり同級生はまだまだイケる感じでしたが、旅の疲れを抱える自分がギブアップ。申し訳ないことをした・・・
でもこれで大阪へ行く楽しみが1つ増えましたね。
翌日25日は実は全くのノープラン。それでも困らないのは自分が鉄道など交通機関に強いからですが・・・
でも出発する時には1つのルートが頭の中で完成しました。10時にホテルを出てまずはJRで神戸へ。
神戸・・・阪神淡路大震災から20年。その慰霊をしたいなと思っていたのでまずは神戸駅に降り立てば何かあるだろ、
と思って行ってみたら、実は三宮のほうがそれっぽいのがあるってことで三宮へ地下鉄使ってリターン。
でも神戸駅に降りたおかげで、こんな壁画を発見。横山光輝の三国志ですね。横山先生は神戸出身でした。
↓写真がとてもキレイに撮れました。蜀の五虎大将軍、右から馬超、張飛、関羽、趙雲、黄忠です。

三宮では駅から少し歩いて阪神淡路大震災の「慰霊の灯」がある公園へ。神戸市役所のすぐ近くです。
20年の月日が流れました。私は当時大学入学前の受験生。センター試験の2日後だったか・・
慰霊とこれからの安全を祈ってきました。他にも何人か訪れていましたね。


その慰霊の灯がある公園から少し東へ歩くと三宮と神戸空港を結ぶポートライナーの駅「貿易センター駅」があります。
ポートライナーで神戸空港へ向かいます。
そこへ向かう途中に撮った「神戸サンボーホール」。プロレス会場として有名ですね。今は休んでるんだっけ?

このサンボーホールに隣接する商工貿易センタービルには過去来たことが。その往復でポートライナー乗った記憶が。
でもポートライナーで海のほうへ向かうのは初めて。
神戸の港を眺めながら、一路神戸空港へ。神戸空港の手前の「京コンピュータ駅」から「神戸空港駅」の距離が長くてびっくり。

神戸空港。正直、「小さい!」印象です。完成までは紆余曲折あった空港でしたね。空港の屋上にポートライナーの駅が。

で、この神戸空港から関西空港へ向かう船が出ていると知り、ぜひそれに乗ってみたいと思ってやってきたわけです。
神戸空港から数分歩いてその船「ベイ・シャトル」が出る港があり、そこでチケットを買って船に乗ります。片道1850円ですから安くない。
船着場。休日だったからか昼だったからか、お客さんは少なめどころか10人ちょい。でもお勧めですよ。

大阪湾の海の上から。天気が良くて波も穏やかでした。所要30分。関空の船着場からは無料のバスで5分で関空へ。

関空では軽く昼飯をラーメンで済ませ(じっくり回りたかったけど、この後の予定を考えて滞在は15分くらい)、
急いで南海の関空特急「ラピート」に乗車。これも前日の京都じゃあなあいがギリギリで特急券買えて乗車しました。
関空自体には1度行ったことがありましたがラピート乗車は初。快適。乗り心地抜群。

青の車体が有名ですがこれは「ベータ」とある少しクラスが違うタイプ。車体が紫でしたが・・・

先頭部分は白。女性狙いなのか、そういう雰囲気の車輌でしたね。ハッピーライナーとか言うらしい。

あっという間に再び新今宮。新今宮が今回の旅の基地でしたね。そこから歩いて10分ぐらい、やってきたのが、
天王寺動物園。前日飲んだショットバーで店員のお兄さんから勧められました。

いかにも市が運営する動物園でよくも悪くも古い感じ。16:00が最終入場、早めに行きたかったので関空で急いだわけです。
自分は15:20頃に入ったのかな。
いろんな動物がいましたが、目玉はあまり無いのかなあ。入場料も安いし、動物園というより憩いの場かもしれませんね。
↓象。鼻を使って何か食べたり砂を浴びる様子が面白くて、しばし見入ってしまいました。鼻ってあんなに器用に動くんだなと(笑)

そして動物園の一番人気だったのがこの虎。もちろんタイガースのある土地。虎が人気なわけです。大きい虎でした。

アフリカのサバンナに来た雰囲気を持つこのエリアにはキリンやシマウマが。とてもいい雰囲気でした。右上にはあべのハルカスがうっすら。

通天閣も近くに見えました。天気が良くて、あまり寒くなく、いい動物園日和。家族連れもたくさん。爬虫類館も見ました。

足もとから見た通天閣。まだ登ったことはありません。

通天閣のふもと、「新世界」にあった店。同じ写真をNOAHの杉浦が撮ってtwitterにUPしてましたが(笑)丸藤副社長の店。ではない。

動物園を17:00ぐらいに出て、再びホテルへ向かい休息。そして夜は食い倒れ。画像なし。
まず新世界の「やまと屋」(動物園前駅に近いほうの店)で串かつ、どて焼き、カキ酢。ビール2杯で半分おまけ。
実はこの店は2度目です。近所の「八重勝」は大行列でしたがやまと屋も有名店ですね。とにかく美味い早い安い。
サクッと食ったら今度は東梅田へ。ここでOSホテル地下の「喜多寿司」、お初天神通りの大衆酒場「松屋」へ。
締めに御堂筋に面したうどん屋さんでこんぶうどん。食いすぎた・・・でも、飲んで食って楽しかった!
昼間動き回ってたし、旅先の高揚感もあって、いくらでも食えましたね。ホテルへは23時ごろ戻りました。
ええ、書いたこと以外は何もしておりません(笑)呼んでもいません(笑)
今までなら京都競馬場かWINSなんばか、住之江か尼崎のボートに行ってたと思うのですが、最近はギャンブルは控えてますので。
それによって却っていろんなところを見て回れました。
翌日26日は平日。でも仕事は休暇にしておりました。まずホテルを出て、近くの「あいりん地区職業安定所」へ。
新今宮駅の向かいにあります。福祉施設や病院も併設されています。見に行ったというより歩いてみただけですが。
古い職安の建物、日雇い労働者を乗せていく車のために1階部分は車が入れるスペースが。普通に労働者募集してました。
中に入りたかったけど・・・でも見せ物ではないしね。建物一周してたら雨が降ってきました。
周辺にたむろする労働者、安い居酒屋、立小便をする人、簡易宿泊所、普通目にすることのない看板・・・
でも、これが現実なんだと。日本の現実のひとつなんだと。それを見れて勉強になりました。
さて、ここまでの旅程はtwitterにもUPしながらでしたが、それを見た関西在住のフォロワーNさんが、
どうも私のルートはツボを外している、これでは関西を楽しんだことにならんのでは、と心配してくださって、
お仕事お休み、さらに風邪気味の中、私のために「大阪案内したる」と来て下さった。
集合は大阪駅隣の福島駅。ちなみにそのNさんとはこれが初対面。
twitterでは何度も楽しくやり取りをさせていただいていましたが・・・第一印象、背が高くてイケメン。
自分も長身ではあるけど、目線が合う人はそうそういない。いかにも関西の人って雰囲気で、でも気さくなイイ方でした。
↓福島駅。東北の福島駅に次いで2つ目の福島制覇。次は木曽福島でも狙うか(笑)渡島福島は既に無いし。

そこから歩いて10分近く、麻婆豆腐がうまい店「オイル」へ。テレ朝のスマステでも紹介されたとか。
ランチは行列になるらしくて、案の定11:30の開店に対して10分ぐらい前に着いたのに、もう行列が。
でもどうにか1回転目には間に合った。15,6人も入れば満員の店。
お客さんは9割がた麻婆豆腐ランチ。そして来ました!!これがNさんがやみつきになっている麻婆豆腐!!

結構な量があってご飯お代わり無料で900円か950円ぐらいでしたか。
とにかく美味かった!!甘さ、辛さ、全ての味が見事に調和していて飽きが来ない、ご飯との相性も抜群、
そしてひき肉が多い!ボリューム満点、ご飯おかわりすればもうお腹いっぱい、スープも美味かった。
これは並ぶ価値アリだし、テレビが取材するのもわかる。素晴らしいランチでした。
ちなみにこのお店、中華料理屋さんなんだけど、オイルにこだわってるから「オイル」という店名。
接客する店員さんも良い方々で、料理人1人で大奮闘。少し待つけど待つ価値アリ!!店出たらまだまだ行列。
大阪駅からも徒歩圏内。お勧めです。大阪行ったらこれを食え!!と言いたい。
その後「いか焼き食べたことあります?」との質問をNさんから受け、私は無かったのでではいきましょうと、
大阪駅から阪神百貨店の地下へ行き、阪神百貨店地下の食べ物屋さん密集地帯へ。ここ、初めてでした。
近くの地下街「ホワイティ梅田」は何度もありますが、ここは見つけられなかった。こんな空間があったのか・・・
でももうすぐ改装工事のため取り壊されるとのこと。
さてこれが関西名物、いか焼き。なんと150円!!小麦粉で作った生地にイカがゴロゴロと入ってます。軽くソースがかかってました。

うまいですねえ。おやつに最適。これがこんな値段で。安い早い美味い。そして粉物文化の極致を見た気が。
これを頂いてNさんとお別れ。関西を楽しんでもらおうというそのお気持ちにただただ感謝。最終日に素晴らしいガイドをしていただきました。
そこから京都へ向かいますが、最近大阪駅は改装工事がされており、橋上改札を出たらこういう風景も。

さらに展望台?天空のなんとかって名前だったと思いますがこんなスペースも。

駅ビルも大阪駅北側に出来ていて、とてもキレイでした。
大阪を13:00過ぎぐらいに発ち、新快速で京都へ。京都に行ったのは帰りの新幹線回数券を京都→新横浜で取っていたためです。
14:00前の新幹線で一路自宅へ。自宅には17:00頃の到着。
いやー、楽しかった。疲れと食べすぎと諸々でカゼひいてそれが悪化して1/29あたりに胃腸炎を発症、苦しみましたが、
そんなことはともかく、関西を回り、歩き、観て、食べて、飲んで、語って、とても有意義な旅でした。
やっぱり大阪はいいですね。でもまだまだ回りつくしていない。もっともっと見たい所行きたい所があります。
次回はいつにしようかと、今から考えています。できれば3年ぐらい住みたいのが本音でもあります(笑)
以上です。長文にお付き合いいただきありがとうございました。