goo blog サービス終了のお知らせ 

デラシネ(deracine)

阪神タイガース・NOAH・BUCK-TICK・酒場・鉄道など

2泊3日、福島、宇都宮への旅に行ってきました。

2013-07-15 23:34:58 | グルメ関連
先週金曜日から福島と宇都宮へ旅をしてきました。
毎年夏の恒例にしている、福島競馬の観戦、そして酒場巡りです。
今年は金曜の夜に出て福島へ着き、福島で飲んで泊まって、土曜の競馬をやってから宇都宮へ移動、
宇都宮で飲んで泊まって、朝宇都宮を発って、日曜NOAH後楽園、という旅程でした。
(NOAHは後付けですが)

当初は、三連休だしNOAHはやたら続くし、帰省しようかとか、
仙台にいる知人とでも飲もうかとか思ったんですが、まず帰省は日程的に短いしお盆帰るしでパス、
仙台は13日の宿がどこも埋まっていて諦めました。
なので北へ行く事はやめて、14日のNOAH観戦を決定し、ならばまだ行ったことのない宇都宮へ寄って帰る、
そういうルートを採りました。


さて、簡単に振り返ると、
金曜夜に新幹線で福島。東京より全然涼しくてビックリでした。


さっそく酒場巡り。
まずはグルメサイトで見つけて良さそうだった「味心 だいのじ」へ。
1人で入るにはやや緊張する店でしたが、やさしく迎えてくださって、気楽に楽しめました。
店主や店員さんがいい雰囲気でしたね。ここはお勧めできます。
「夜のお店」が多い繁華街(陣場町)の奥にあり、店があるビルの上のほうは以前行ったような記憶も(笑)

ビールと、日本酒2合(「ひろき泉川」と「星自慢」、いずれも福島のお酒です。うまかった!)をいただき、
料理はタコの刺身とこの店の名物?「牛スジ塩煮込み」、そして「ゲンゲの素干し焼き」を。
(タコはお通しもタコキムチだったのでタコがダブってしまった…)
↓ゲンゲです。ちょっと塩味が強いのでマヨネーズがありますが酒には最高でしたね。注文したら店の方に褒められました。


旅先で、少し贅沢をしたい時などに最高な店ですね。とにかく料理は文句なし、雰囲気すばらしい、酒もいろいろある。
じっくり腰を据えて飲みたかった店です。本当にいい店を見つけました。

二軒目は「かこい那」という店へ。これもグルメサイトで見つけて行ったんですが、
ややチェーン店居酒屋の趣があったものの、雰囲気よく、大人の店でした。
泊まったホテルでここのクーポンもらったけど完全に忘れて飲んでました。
焼酎、炙りリブロース(ステーキと同じ)、海ぶどう、塩ダレキャベツをいただきました。
いい店でした。そしてここは最近できたようですが、私が15年以上前にアルバイトしていた店と同じ建物に。
バイトしていた店はもうありませんが、看板だけがなぜか残って、まだ後の店は入っていません。

福島は、震災、原発事故とありましたが元気です。街を歩けばわかります。
そりゃ以前よりは廃れました。競馬期間中なので人が多いこともあったでしょうが、街は元気です。

土曜日は競馬場へ。
ところが雨。去年も雨でした。今年は降ったり止んだりでしたね。後半のレースは降らない時間も多かった。

土曜日の雨の競馬場、しかも午前、人の姿はこの辺りにはなく。


パドック風景を2つ。福島のパドックは観客が立つエリアは雨に当たりません。




指定席から。午前中は奥の山々が雲に覆われていました。


競馬の様子。ちなみにこれは福島名物(?)障害レースの左回りの様子です。普通、福島は右回りです。珍しいですね。


昼の休憩に行われた、テレビ東京「ウイニング競馬」のトークショー。
競馬期間中毎週行われていて、この日は当らないことで有名な「キャプテン渡辺」と植田アナウンサー。
植田アナウンサーの脚がもう…そんなに…観客の視線はそこにしか…
それはさておき、キャプテン渡辺、土曜の福島メインと日曜の函館記念、単勝で指名した馬がいずれも2着。
すごいというか持ってないというか。でもこのトークショーまで見れて来て良かったです。


昼はやっぱり喜多方ラーメン。


馬券は午前中、午後イチくらいまであまりにひどいので、小一時間「見」をしてから仕切り直し。
そしたら…
まあ…
あまり自慢するのは好きじゃないのでアレですが、最終的に福島LOVEとなる結果でした。
福島メイン、函館12R、中京12Rあたりを取れたのが良かったですね。
ビール飲まなかったのも良かったかな(笑)軽い二日酔いで避けただけなんだけど。

帰りに競馬場方面から見た信夫山を。


福島、ありがとう。また来ます。結構近いうちに(笑)
それから新幹線で宇都宮へ。福島17:27→宇都宮18:12ぐらいですから45分ぐらいです。

宇都宮といえば餃子。しかし人気の「みんみん」はJR駅近くの店はどこも行列であっさり断念。
さて困った、しばらく歩くかと、駅前からの大きい通りをひたすら歩くと、まず街中に大きな神社が!
二荒山神社といいます。石段は100近くありました。どうにか休まず登りました。


そしてこの神社と道路を挟んだ向かいに、「来らっせ」という、いろんな店の餃子を味わえる所が!
ここでビールと、写真の餃子を。一皿だけ頼んだら店員さんが(それだけ?)みたいな雰囲気…
普通はもっと頼むのでしょうが、私はもう一軒予定しており。
↓6種類、店舗は全て別々のが6つです。それぞれ味が違っていて楽しめました。詳しくは「来らっせ」で検索なさってください。


そして私は水餃子も好きなので、水餃子を頼んだら、これ↓は味噌仕立てで酸味があり、いくらでも食べられる感じ。
スープ餃子に近いですけどね、味は初体験の味でした。「青源」というお店のものです。



さまよって歩いて、適当に「東武宇都宮駅方面に行きゃ何かあるだろ」と思ったら、こういう店があって助かりました。
東武の駅も見たかったですが、遅くなりそうだったのでパス。
ただ、JR駅と東武駅が歩くには離れすぎているし(歩いたけど)、その間の街はやや寂れているし、
夜ホテルにいたら駅前で若いのがバイク吹かして遊んでうるさいし(マジ警察呼びたいレベル)、
その他諸々、街のイメージは決してよくありませんでした。餃子は美味しかったけど。


餃子の後は狙っていた酒場へ。ザ、昔ながらの酒場、という雰囲気の店。
JR駅から近い川のそばの「とり安」という店です。
2つぐらい地元の人たちのグループがいて、あとは私1人。
とにかくおでんが超うまい!!夏なのに!!
さらに名前の通り焼き鳥も名物のようで、ねぎまとレバーをいただきました。安くはないですが肉が大きくうまい!!
煮込みがお通しで出てきて感激。店はおばちゃんたちが丁寧な接客、これは当たり!!
ここも、他の料理もどれも良さそうだったので、じっくりと飲みたい店でした。
餃子食べちゃったから、おでん4品と焼き鳥4串、ビール、焼酎2杯で終わりましたが。


それから帰りにコンビニ寄ったら、栃木と言えばこれ!!が置いてあり、買いました。

初めてです。ただ、レモンの味がするかと言えばそれは微妙な(笑)
でも普通に大手コンビニに置いてあるのがすごい。

そして翌日は朝8時過ぎには起きるので早々にホテルに戻り、寝ました。
よくよく考えたら、ホテル泊まるより、新幹線で帰っても全然間に合う時間だったし、
ヘタすりゃそっちのほうが安いかも!?と後になって気づきましたが、まあ、旅ですから。

翌日は宇都宮始発の湘南新宿ラインで新宿→水道橋。車窓の風景を眺めて旅気分でした。
暑い東京へ戻り、後楽園ホールでNOAH観戦、となりました。


泊まったのはいずれも楽天トラベルで見つけた安いホテル。さらにポイントで安く…
その分、美味しいものをたくさん頂いた旅でした。今年は三連休が多いので、またいろいろ旅したいですね。

第8回酒場放浪記@代々木公園→吉祥寺。良い店に感動。

2013-07-10 23:43:50 | グルメ関連
7月6日土曜日に、約4ヶ月ぶりの酒場放浪をしてきました。
実は6月アタマに恵比寿で予定していたんですが、最初にクラフトビアフェスティバルに行ったところで酔って終了(笑)
まだ昼過ぎだった。

その仕切り直しとなった今回は、また友人Sがステキなところへ連れていってくれました。

タイトルには「吉祥寺」とありますが、まず最初に集まったのは原宿。
そこから代々木公園へ歩き、
「福島フェスmini」という震災復興イベントへ。
詳しくはこちら(もう終わりましたが)→http://fes.fukushima.jp/

その会場手前から屋台やエコっぽい物を売る店などたくさん出ており、
どこからが福島フェスminiだったのかわかりませんでしたがようやく判明。
そこで福島の地ビールを2杯と、白河清流豚の串焼きをいただき、いろいろ出店を見て回りました。

超炎天下でした。あまりの暑さに熱中症寸前でしたがビールに救われた!?
HPにもありますが有名シェフが作るお料理も販売。ただいい値段で…この後酒場巡り予定なのでそれはパス。
ちなみに全然関係ないですが、この暑さで、私は今年帽子を買うことにしました(笑)

福島おいしい大賞、というのが行われていたようです。我々が行った時間は特に…


会場で配られていた福島県の観光案内。袋には「八重の桜」のマスコットキャラ「八重たん」。鉄砲はいいのか(笑)


福島を支援とか応援とか、そういう高尚な気持ちではなく、
日常の一部で福島を心に留めておく、それで十分なんだなと思いました。
会場にいた多くの人たちは代々木公園に遊びに来る中で、自然に過ごしていたと思います。




その後電車に乗って吉祥寺へ向かいます。新宿から快速なら3駅ですか。
まずは吉祥寺のシンボル?「いせや総本店」へ。
BS-TBS『吉田類の酒場放浪記』の記念すべき放送第1回に登場した名店中の名店でもあります。
駅から遠くない街の真ん中で、串焼きを焼く煙が広がる、ちょっと普通では見られない光景。
吉祥寺はすごい。井の頭公園も行きたかったが今回はパス。
並んで入るのも覚悟したけど、待たずにどうにか相席でも座れた!!

そしてこの店、やはり凄かった。
熱気、店員の動き、客の盛り上がり、そして食べ物の美味さ!!
完璧。
これぞ酒場の中の酒場。特に焼き鳥はいくらでも食えていくらでも酒が進む!!
1軒目からビール三杯いきましたね。やや塩が強めながら、肉が最高!!値段も安い。
1人前4本の盛り合わせをいただきました。レバーなんて他の店のは食えない!正肉、カシラ、皮もたまらん。
レバニラ炒めももう言う事なしで、枝豆でさえもクオリティ高い!!


そんな感じでしたが、我々の相席となった向かい側にはアメリカ人の親子が。
子供は13、4歳かな?スマホに夢中。どこの国も一緒ね。
お父さんと2人で来てましたが、子供にはちょっとヘビーな店かも。
お父さんは日本語もそれなりに上手、青森の三沢基地に3年いたというから軍人さんだったのでしょう。
その後東京で10年お勤めだそうで。いせやにはよく来るみたい。そんな交流もありました。

とにかく、この店は素晴らしい。メニューも絞り込まれているし、店員の対応は早いし。
混み合うときは客も協力。でも長居をする店でもないと思いました。パパッと楽しむ店。

…いや、時間と事情が許せば長居してたな、たぶん(笑)。


そして二軒目は、これも酒場放浪記に登場した「玉秩父」。
「いせや」からは反対の方角へちょっと歩いて、駅を過ぎて路地に入ったあたり。
元力士の玉秩父さんがやっているお店です。
カウンターだけの小さなお店。相撲関係の物が多く飾られていました。
既に常連と思しき方々が2組5人ほど。Sと2人、カウンターでおそるおそる始めたのですが、
マスターの玉秩父さんが優しくて、また常連の方々も居心地良くて、緊張はすぐにほぐれます。

マスターが途中までは一人で頑張っているのもあって、ゆっくり過ごし、
白イカ刺し(新鮮でうまい)、銀タラの煮付け(絶品。豆腐も一緒だった)をいただきます。
そしてペースが上がってきた我々は日本酒へ。これが岩手・大槌の酒「浜娘」。復活したと話題になりましたね。
純米がうまくてうまくて、3杯飲んだかな?常連の方、マスター、そして途中からきたママさんとも話が弾む、
酒はどんどん入る、肴はえーと、アスパラ食べたな、あとうなぎも食べた!!串焼き1000円だった。全部うまい!!!
途中からはもう酔って、楽しくて、よく覚えていません!!(笑)
とにかくいい店だった。また行きます!!!(てか過去も含めて今まで行った店、全部再訪したい)
ちなみに私の父親に関する「ある事」でも盛り上がりました。玉秩父さんと歳はあまり離れてなかったなあ。
元関取・玉麒麟こと田上明(プロレスリング・ノア社長)のことはどうやらあまり知らないご様子でした。
いやもう、あんないい店が、近所に欲しいね。


その後インターバルとばかりに喫茶店ルノアールで休憩も、
友人Sがギブアップ。てか私ももう1軒はかなり厳しかった。もう1軒行ったら井の頭公園に沈んでたかも(笑)
その後は吉祥寺駅でSと別れ、井の頭線寝過ごし渋谷折り返しなどもやらかし、ほうほうの態で帰宅。
でも意外と二日酔いはせず。いいお酒、楽しいお酒だったからでしょうね。


酒場放浪はやめられません。次はどこにしよう。
吉祥寺も、ハーモニカ横丁とか行ってないから、リベンジしたいなあ。

うな玉丼。(画像なし)

2013-06-18 23:36:33 | グルメ関連
最近はうなぎが高くなってしまって、
なかなかうな丼、うな重あたりは口にすることができなくなった。

前の会社にいた2000~2004年頃は、職場の向かいにうなぎ屋さんがあって、
昼はランチで900円前後のうな丼をよく食べていたものです。
(夜は昼とうなぎが違う、って話は前に書いたかも。夜のほうが数段うまい)

今年も牛丼の吉野家でもうな丼をやっていますが、高いですね。
あれなら牛丼に味噌汁と半熟卵つけたほうがいい(笑)
まだ食べてないけど。


でも、私がたまにいく某スーパー(全国チェーンではない)では、
「うな玉丼」というものを売っています。
スライスしたうなぎとニラ(玉ねぎも入ってたかな?)をだしで煮て卵でとじて、
ご飯の上に乗せたものです。お新香も添えられています。

これが大人一人前で450円。
うなぎは3切れぐらい入っているでしょうか、でも卵でとじてあるので、物足りなさは感じません。
そして、夜8時とかにスーパーに入ればそれが100円引きとか、3割引とかになっているのです。
450円の3割引だから・・・クソッ、暗算できネェ…

とにかく、こうしてうなぎを楽しむことができています。
安くうなぎをいただける上に、超美味しいです。
割と大手スーパーに比べて、良い物を揃えているスーパーならではの味。

いつまでやってくれるのかわかりませんが、
気軽にうなぎを食べられる機会として重宝しています。
ずっと続けてほしい。
店名や場所など詳細情報は秘密とさせていただきます(笑)

帰省してましたのでその記録。

2013-05-07 00:00:58 | グルメ関連
1つ前の記事で書いた通り、帰省してました。
とにかく、よく帰省しています。
実家には親がひとりいるだけですからね、できるだけ、できるうちに帰省したい。


それはさておき、今回は、
2日朝に東京を出てスーパーこまちに乗って実家に着き、
3日は雨の中弘前城の桜を観にいくも雨強くなってクルマに乗って見ただけ、
4日は土田世紀回顧展を見に行き、夜は地元の友だちと飲みに行き、
5日は家付近で買い物したり温泉行ったりして、
6日、今日新幹線で帰ってきました。


温泉も行きました。
2日は実家から車で10分、五ノ宮温泉。
3日は実家から車で10分?花輪スキー場アルパス展望風呂。
5日は大館市比内の山奥、大葛温泉「ベニヤマ荘」。
いずれもいいお湯で、のんびりして都会での疲れを癒してきました。

天気に恵まれなかったのが一番残念でしたね。
2日も雨模様、3日も雨、4日も降ったり止んだりもほぼ雨、5日は午前曇り、午後は晴れ。
晴れているのに雨が降ってるとか、気温も低いし桜はまだだし、と結構そこは残念でした。


でも、去年の大型連休の帰省は4月末頃に行ったのですが、
4月からの体調不良を引きずり、ほとんど出歩けませんでした。
帰京する前の晩なんか眠れなくなったりしたし。
それから考えれば今回の帰省はフル回転できましたので文句なし。

明日から仕事なんて信じられないけど、
今週末、来週末と楽しみなこともあるので、また頑張りますか。


写真をいくつか。

これは盛岡駅でのはやぶさ&スーパーこまち。切り離される前ですが・・・見物客多し。


切り離されてこまちが先に出発。連結部は徐々に閉じていきます。ドッキングは何度も見てますが、セパレートの瞬間は実は初めて見ました。



弘前城のお堀の手前から。天気悪いし、桜は見ての通り満開前。でも人は多かったよ。


弘前でのお昼ごはんは蕎麦の名店「かふく亭」。天ざるをいただきました。そばの味、歯応え、最高です。



弘前市内を出て、大鰐弘前ICへ向かう際、弘南鉄道大鰐線の小栗山駅に停まる列車に遭遇。
昔より本数が激減しています。車両はかつて東急電鉄で使われていたものです。奥が八甲田山ですがわかりにくい。


↓これは土田世紀回顧展に行った際の昼ごはん。「道の駅十文字」で食べた、「十文字ラーメン」です。
あっさり醤油味の細麺ですが結構パンチはありました。うまかった~横手やきそばも売れてましたね。


帰りに実家から乗った「花輪線」の車窓から撮った岩手山。平舘駅付近かな。天気が良かったのでくっきり見えました。


岩手山もそうですが、今年は雪が多かった上、寒い日がまだまだ続いていて、
各地で残雪を見かけました。特に、弘前は記録的な豪雪だったため、
雪捨て場がない、というのでニュースにもなりましたが、その雪捨て場にはまだ雪が山と。
自然の怖さというか、どうしようもない感覚を、この冬、春は東北の人たちは感じたと思います。

でも、いろいろと楽しめて、いい帰省でした。
そのため、日曜日の競馬NHKマイルカップは予想もお休み。やらなくてよかった(笑)

バター餅を買った。

2013-04-25 23:27:53 | グルメ関連
今日仕事で某駅に降り立ったら、
秋田県産直フェアみたいなのをやっていて、
すっかり有名になったバター餅が売っていたので買ってみました。

おそらくここ数年で有名になったのでしょうが、
私は秋田出身でありながら、存在すら知りませんでした。

で、買って食べましたが、美味しいですね。
売れるのはわかる。
柔らかい、甘い、少し塩気があって、優しい味。
てか、餅が相当美味いんですよね。

食べ終わった後の箱ですみません…
「今話題の」とラベルに書いてしまうあたりがすごい。
これで400円でした。

産直フェア、他にもいろいろ売ってました。
レジには行列が。「金萬」なんかが売れてましたね。
そのレジの人からは秋田の雰囲気を全く感じなかった、とは言う必要がないですね(笑)

また食べたい。
秋田は餅もうまい土地です。
コメの「あきたこまち」は、もち米をかけ合わせて品種改良したコメでもあります。
もち米も美味い土地なんですね。

もっとも…このバター餅のコメがどこのコメかはわかりませんが、とかも言う必要がないですね(笑)
美味しかったです。

『白あんいちご大福』をいただきました。(新宿伊勢丹・「かんら」)

2013-04-15 22:14:32 | グルメ関連
※facebookにも同じネタを投下してます。

今年、「白あんのいちご大福」という物が存在することを知って、
是非買いたいと思うこと1ヶ月。
今日、ついに買いました。

東京でも各地の和菓子屋さんで売ってるようですが、
自分が気軽に行けるエリアとして、まず狙ったのが銀座の「甘楽」という店。
で、ここのHP見てみたら、新宿伊勢丹のデパ地下にも店を出しているようで、
そこへ会社の帰りに寄って、買ってみました。

私は和菓子は好きなんですが、「つぶあん」が基本ダメで(食べられないほどじゃない)、
こしあんか白あんならOKなんですけど、
いちご大福はほとんどがつぶあん。なのでなかなか手が伸びません。
でも白あんいちご大福なんてものがあると知ったときは小躍りしました。
その発想に驚いたというか。

写真。



で、早速、晩御飯の後のおやつに食べてみましたが、


うまい!!

これはうまかった!!


想像をはるかに超えるうまさでした。


安くないです。1個230円です。


でも、その価値はあります。


白あんといちごのハーモニーが絶妙。というか白あんの量が完璧ですね。
あんの味も甘すぎず、いちごも甘すぎず酸っぱすぎず。

そして、この皮=餅がうまい!!こんなにうまい餅はそうそうない!!
その3点が絡み合って、それはそれは紅白歌合戦でした。

2個買って、一瞬で2個消えました。
写真は1つ縦に包丁入れて断面を撮ってみました。
何かつぶれてるように見えますが、これは私の持ち運びが悪かったせいです。
実際はもっとふんわりとして見えます。


いやー、とにかく美味しいものをいただきました。
また食べたい、と同時に他の店の「白あんいちご大福」にもチャレンジしてみたい。


ちなみに、これはてっきり春だけの季節商品だと思ってましたが、
今日売り場で、「これはいつ頃まで販売していますか?」とたずねたら、
「去年までは季節商品だったのですが、今年からいちごを変えて、一年中売れるようになりました」(主旨)とのこと。
うれしい限りですね。
でも、季節は春が一番似合うお菓子ですね。

ちょっと帰省していました。

2013-03-25 22:25:48 | グルメ関連
金曜の夜から帰省してました。
てか、金曜は仕事後の出発のため盛岡まで。
東京からはスーパーこまちに乗れました。


撮影する人多かったですね。
この列車が320Km/h出してたかはわかりませんが速い!!
乗り心地もよく、長身の私ですらリクライニングして身体が伸ばせる。
ただ、従来のこまちに比べて、何となく狭いような気がしないでもないです。
こまちははやてに比べて座席が2×2ってこともあって、広いイメージだったんですが。

1時間ほど車内で眠り、22時半に盛岡へ。
安いホテルに泊まって、風呂入って、朝9時に出るだけの盛岡。
盛岡からは高速バスで1時間半、車内で小中学校の同級生とバッタリ。
あまり会うことがない人だったので話しこんでしまいました。

故郷はさすがに道路や日当たりの良い部分の雪は消えていましたが、
除雪して雪を積んだ、捨てた部分はまだこんなに。
↓尾去沢方面の山を望む。

↓自宅裏。今年は本当によく降ったらしい。


土曜は午後から、父親の墓参り。彼岸も終わってからだけど…3月21日が命日だからね。
墓があるところまでは雪を漕いでいきました。
それから「五ノ宮温泉」で風呂に入って帰宅。仕事と移動とで疲れた身体を休めました。


日曜は青森・弘前へ。弘前は母方の実家があるので、その墓参り。墓は雪で入れず、位牌堂のみ。
母の姉…つまり伯母宅の庭。まだこれだけ雪があります。↓奥に塀が見えますよね、そこまで積もったまま。

弘前は今年記録的な豪雪でした。大分融けてはきたようですが、

日当りのいい平野でもこんなカンジ↓大鰐弘前インター手前の道の駅ひろさきで撮影。
奥には八甲田山、画像中ほどには白鳥がいるのがわかりますかね?鳴いてました。



そして、弘前へ行ったら行きたいと思っていた(というか実は存在を最近知ったんだけど)、
「中華そば たかはし」へ行ってきた!!13:30を回ってもなんのそのの行列!!!
ラーメン画像はありませんが、店を記念に。


弘前市内よりやや北、駅で行けば1つ北の「撫牛子」(ないじょうし)という地域にありますが、
弘前市内からもクルマで10分くらいで行けるのでは。
ここは、「煮干しラーメン」に特化した店で、その煮干しの濃厚なことで人気を呼んでいます。

実は弘前は隠れた(隠れてない?)ラーメン激戦の街。そばも美味い店がたくさんありますけど、
ラーメンも行きたい店は5指に余ります。
メニューがラーメン、チャーシューメン、ざる中華の3つだけだから、回転が速い。
行列に並んでも10分ちょいぐらいで座れ、程なくして出てきました。

スープの印象はやはり濃い!!んだけど、煮干なのでしつこさが全然ない!!てか押し寄せる煮干の嵐!!
脂はうっすら浮いてるだけ、徹底的に煮干にこだわっているようです。1杯700円だから安くはありません。
麺は自家製、細く縮れた黄色い麺が弘前は主流ですが、白くてこのあたりではかなり太いほう。

チャーシューが脂が少なく、いい味がついていて柔らかくて絶品でした。チャーシューメンにすればよかったか?!
量が結構あるのが特徴。ラーメン1杯で十分な満足感。水曜定休、営業は11時~16時半だったか、夜はやらない様子。
弘前出身の母親はこのたかはしが弘前市内にあったことを覚えていました。10年前までは市内に。移転して今の店に。


そして帰りは高速道路、天気にも恵まれて快適なドライブでした。
最後に鹿角市毛馬内にある「七滝温泉」へ。黄土色に濁った湯が特徴です。
ぬるめで、じっくりと温まり、また露天風呂もあるので、少し露天も楽しみました。

今日月曜に帰ってきましたが(会社は休暇)、まだまだ寒い故郷に比べ、東京は桜が満開。でも今日は雨でしたね。
慌しい帰省でしたが、大型連休にはまた帰ります。かなり帰省はしていますね。
母親が一人いるだけですからね、どうしても心配になるし、こっちに自分の家族とかいるわけでもない。
カネはかかるけど、できるだけ帰省しようといつも思っています。

第7回酒場放浪記@北千住。早い安い美味い、庶民の聖地!!

2013-03-13 00:06:41 | グルメ関連
何やら、ブログ記事UP順とイベントの順番があべこべですが、
先日9日土曜日は、第7回酒場放浪記@北千住でした。今回は友人Sと二人。

前回が10月6日ですから実に5ヶ月ぶり。
タイミングやら、友人Sとは一緒でも他のイベントやらで久しぶりになりました。
もっとも、自分は2月半ばに上野で後輩と酒場放浪をしていますが…

過去記事は以下の通りです。

第1回渋谷は記事にしておらず・・・
第2回赤羽→2011年12月4日の記事
第3回蒲田→2012年1月16日の記事
第4回荻窪も記事にはし忘れ・・・
番外編日本クラフトビアフェスティバル→2012年4月9日の記事
第5回神田→2012年7月25日の記事
第6回新橋→2012年10月8日の記事
特別篇上野→2013年2月18日の記事


そして今回は下町の酒場密集地帯北千住へ!!
大衆酒場といえば北千住。北千住といえば大衆酒場。
かつてそう遠くない日暮里へ住んでいたことはありましたが、
北千住で遊ぶのは初めて。友人Sのプランで北千住の夜を堪能してきました。

北千住に行くには(帰りもだけど)ルートがたくさんあって困りましたね。鉄道ファンとしてはうれしいんだけど。
3月16日の東横線の副都心線乗り入れ開始に伴って、日比谷線直通がなくなるので、
乗っておこうかと思いましたが、時間がかかるため、結局無難にJRで上野へ行って、日比谷線へ。
東横線の副都心線直通についてはまた改めて。


16時集合でいざ開始。


ところが。


最初の目的地、北千住といえばここ、と言っても過言ではない、煮込みで有名な「大はし」がまさかのお休み!!
土日に休みますか…とはいえこれは仕方ないので、記念に写真を。いつか行く。てか商店街に溶け込んでる店構え。



そしてこの緊急事態(?)にSがチョイスした店へ。
それにしても北千住駅前、飲み屋が多い!!非常に多い!!すごく多い!!
仕切り直しで入った1軒目は「幸楽」。
古い感じはするけれど(実際古いけど)、これぞ大衆酒場。カウンターではひとり競馬新聞を読むオジサンが。
こういう雰囲気、大好き。我々は奥の座敷席で。
メニューが壁にこれでもかと並び、さらにオススメまで。全部食い尽くすまで通いたい。
昼前10時からやってるようで、昼から飲んでる方、さらには秋田出身の方とも出会いました。

言うことなしです。酒も料理も出てくるのが早い!うまい!!安い!!!
もつ焼き、トロぶつ(これがうまいのに450円)、煮込み、はんぺんバター、たらの芽天ぷら、北海たこ刺、セリおひたしなどいただき、
酒はビールと、イナズマ(電気ブランをソーダ割にして飲みやすくしたもの)を。結構酔いました。
どじょうなんかも有名のようですね。素晴らしい店でした。↓いろいろ食ってる様子。


↓これが「イナズマ」(手前)。何倍も飲むと、絶対にイナズマ食らったようになるでしょう。手に持ってるのは幸楽ボール。チューハイですね。



2軒目は有名店ですね、「藤や」へ。TVの酒場放浪記にも登場したようです。
小さいお店です。6時前ぐらいでしたが入れました。写真は撮っていません。
家族連れ、カップル、常連の女性がいました。酒はご主人のオススメで「焼酎のほうじ茶割り」。
そしてここは何と言ってももつ串の煮込み!!カウンター前の大鍋でじっくり煮込まれています。
でも決して居酒屋風の濃い味ではなく、もつの味がすごく伝わる煮方をしています。
独特のしょっぱさがあり、酒はいくらでも進みそう。お客さんには半ばお通しのように出てきますが、
断ることもできるようです。玉子やニンニクも出てくることもあるようですが、盛り付けは基本おまかせ。
フワ、ハチノスなどいろんな部位が入っています。常に鍋を気にして火加減を調節し、箸を入れるご主人。
客側にも箸が置いてあり、取ってもいいようですが常連じゃないとなかなか…

その煮込み串以外と、焼酎絡みの飲み物以外は、ご主人が奥に入って作って出してくれます。
お通しの煮付けも美味、あとチョリソー、煮込み豆腐(これが超うまかった)などをいただきました。
ここは混んできたこともあり短時間で退出。ほうじ茶割りは自分にはやや微妙だったかな。珍しい味だけど。
ご主人の人柄が素晴らしく、またどうやら競馬好きのようで、店主催の花見会がなんと中山競馬場で!!


続いては北千住の大人気店「酒屋の酒場」へ。駅からは少し歩きます。
ここも混んでましたがカウンターに2人座れました。某グルメサイトでは北千住の酒場で堂々の1位。
と、に、か、く、魚系が充実、しかも安い!!!のにボリュームが凄い!!!
カウンターの向こうではご主人とおぼしき人を中心に女性たちが手際よく働く!!
てか常にこういう大衆酒場で思うのは、手際のよさ。チェーン店居酒屋はなぜあんなに飲食物の登場が遅いのか。

そしてここでは魚が肴のため、日本酒。南部美人とか飲んだっけ…地酒も充実。
まあ、そのためここら辺から記憶があやふやになってもくるのですが。まだ19時台だったけど。
↓ヒラメの刺身と、奥はアジ酢。量がすごい。それでいて安い。


他にもヤリイカ、焼ホタテ、ニラおひたし(辛かった!)、白子おろしあたりをいただくが、
3軒目でさすがに腹もふくれてきて…もっと食い尽くしたかったけど。でもここは天国。パラダイス。酒飲みの夢の国。
店の方々の機敏な動き、接客、味、値段、雰囲気、清潔感、全てに置いて最高点がつきます。
何度でもいきたい。


そして酒屋の酒場を出て20時過ぎくらいかな?クールダウンということで喫茶店へ。
まあ、酔ってたので正直、何を話したか、何を飲んだかあまりよく覚えてないのですが…
でもここでクールダウンしたり、酒屋の酒場でチェイサーとして水をかなり飲んだりしたので、
飲んだ量の割には翌日二日酔いはほとんどありませんでした。

それから駅のほうへ戻り、夜の酒場をブラブラ。しかしいろんな店がある。早めに閉まってる店もある。
↓こういう雰囲気ですがほんの一端過ぎません。いろんな路地にいろんな店が。


最後に、迷いに迷ってから入ったのが「えびかに家」。
名前の通りえびかに専門店です。ここでは軽く締めの1杯2杯ってカンジ。自分はハイボールで。
ブラックペッパーシュリンプという胡椒を効かせ濃く味付けされたエビをいただく。
他には…エビマヨとか食ったか?で、ここはエビカニ専門店、どうしてもそれらを食べると手が汚れるので、
カウンターの前には手を洗う蛇口が1人に1つあるのです!当然蛇口の下は流し。
これはすごいですね。こういうものもあるのか!!
エビ、カニ好きなので良い店です。美味しかった。でも酔ってた(笑)


こうして北千住の夜は終わり、改札の前で友人Sとハイタッチしてたような…?
記憶が曖昧なまま、帰りました(笑)。とにかく、楽しい、うまい、面白い、そして…
安い!!!上記4軒回って、そんなのでいいのか!?ってぐらい安く上がりました。
おそるべし、北千住。酒飲みの聖地、下町のメッカでした。

次回はどこにしよう、あれにしよう、って話をさんざんしてたと思うが…
あ、湯島もいいな、って話をしたんだった。
酒場放浪、まだまだ続けます。

酒場放浪記・特別編。上野で4軒回って沈没。

2013-02-18 23:51:12 | グルメ関連
16日土曜日は大学の後輩NF君が仕事で上京しており、
飲もうということになって上野へ行ってきました。


後輩君は日本酒が大好きなので、日本酒の美味しいお店をチョイス。
んでさらに数箇所回りたいということで計4軒いきました。
酒場放浪記は同級生の友人Sとたまにやっていますが、
今回は酒場放浪記・特別編とでも言いましょうか、上野巡りでした。

まずは上野・アメ横にある『夜行列車』というお店。
上野×日本酒で検索するとまずTOPに出てきます。
名前の由来はよくわかりませんが、日本酒、中でも純米酒にこだわり、
豊富に種類が用意されていて、雰囲気もよく、一発で気に入りました。

一杯目から日本酒。ここでビール飲む人は少ないのでは…
席数が少ないのですが、最初は空きがあったものの、飲んでるうちに満席に。
私は『銀盤』(富山)、『葛飾の花』(福島)『花泉』(福島)を。

日本酒の種類も味も見事ながら、料理のメニューが「え?これだけ!?」ってぐらい絞り込まれ、
そのためかいずれも美味でした。いただいたのは馬刺、鯖の燻製、酒盗、蟹のオムレツ、ゆで落花生。
お通しからカキの燻製か何か。季節によっていろいろ変わるようです。通うしかない!
美味い料理と美味い酒。ああ、日本人でよかった。

まあ、強いて難を言えば若大将、もう少し愛想があってもいんじゃないかい!?

で、ここで結構飛ばしたため(お互い日本酒三合)、
2軒目は大衆酒場『八起』へ。ええ、大衆酒場です。
それ以上でもそれ以下でもないんですが、ハイボールがなんと1杯150円!!
あと、鶏の唐揚げはうまかった!!ランチが安いお店として有名なようです。
ここでクールダウン。
実は本当は向かいの『吟の蔵』という店を目指していたのだが…工事中!?

それにしても寒い夜でした。

3軒目はアメ横では割と有名(だと思っている)『全国銘酒 たる松』へ。
たる松はいくつかありますが、全国銘酒、のほうは全国のお酒が揃って…いたか?!
それはさておき入るとあと1時間ぐらいでラストオーダーと。店はなぜか寒いし。
ちょっと残念ながら、お酒は美味しくいただきました。料理は海鮮系を少々。
ここは混んでるときに行ったほうがよさそうだ。


そして4軒目にして、上野・アメ横の今やシンボルと言っていい、『大統領』へ。
確か22時を過ぎたくらいに入ったような気がするのですが、熱気が凄い!!!
まさに大統領!長いカウンターの1階じゃなく2階へ通されても2階も大繁盛!!
そしてここで後輩君がまさかの「電気ブラン」をチョイス!
キツかった上、後輩君はギブアップして私が後任を任される展開に。

↓電気ブラン。浅草の「神谷バー」が有名ですけどね。強い酒です。


というか、もはやここまで来ると何が何だかよくわからない。
何を話したかも朧にしか覚えてなく、イノシシの串焼きを食べたのは覚えてますが…
あと自分はチューハイを頂いて完全にクールダウンモード。
しかし電気ブランで…てか最後まで飲んだかな?
後輩君は帰りのバスの時間になりお別れ、私がしばし残って飲んでましたが…


でもこの上野巡り、美味しいお酒、美味しい料理と堪能し尽くしました。
もっともっと上野・御徒町・アメ横には店はありますけどね。
チョイスは良かったと思います。
楽しい土曜の夜でしたが、その後…
ま、それは置いておきましょう。

でも当日も翌日も、不思議と悪酔いはしておらず、
特に日本酒で純米の良いお酒は翌日あまり残らない、ということがよくわかりました。

しかし。
それは良かったけど、カネが…いや、それは想定内だったけど、
胃が完全に壊れてしまいました。日曜、そして今日月曜と胃は不調。
うーん。やっぱり飲みすぎたんですね。

今週はお酒をお休みにしたいと思います…それぐらい胃が…動かない。
楽しかったぶん、今週は自分を戒めます。

1月25日~27日、関西への旅。

2013-02-02 02:01:55 | グルメ関連
先週の土日は、日曜のNOAH大阪府立大会をメインにしつつ、
関西への旅を楽しんできました。例により、記録しておきます。
長文になると思いますので、「人の旅日記なんてどうでもいいよ」って人は読まないことをオススメします(笑)


出発は金曜日の夜で、名古屋まで。
安上がりにしたかったので「ぷらっとこだま」で行きましたが、
会社が終わってからの出発で「こだま」なら西は名古屋が限界。
でも「ぷらっとこだま」、安い上に1ドリンク付き(ビールもOK)。
車内で「シウマイ弁当」をいただき、静岡あたりから名古屋手前まで眠って、22時半過ぎに名古屋到着。
安いホテルに安く泊まって風呂に入って寝るだけでした。

翌日は朝7時起きという、平日よりちょっとだけ早起き。
吉野家で朝定食を食べて、名鉄バスセンターから乗ったのが奈良行きのバス。
そもそも2500円のバスなんですが、楽天トラベルで買えば、ポイントが使えます。
ポイント使えば安上がり。座席が満員。高速道路、名阪国道を通って10時半ぐらいに近鉄奈良駅へ。


今までは関西へ行くと京都が多かったんですが、奈良もたまには行ってみようと。
コインロッカーに荷物を置いて、バスでまずは東大寺へ。
寒い日でしたし、午前中だし、観光シーズンでもないし、で結構人は少なめ。

参道でまず鹿がお出迎え。いたるところに鹿がいました。


修学旅行以来の東大寺でした。門↓を過ぎて、拝観料500円払って…


大仏殿。天気のよさ。


やはり大きいですが、屋内じゃなければもっと大きく見えるような気も。


左から。小さい大仏(!?)も。


右から。一周しました。


さらに東大寺周辺は見どころがたくさん。
まずは「お水取り」で有名な二月堂。ちなみに三月堂も四月堂もあります。周辺にもたくさんの寺社が。


↑これと全く同じアングルで、高校の修学旅行では写真を撮りました。

二月堂から眺めた奈良の街。ちなみに二月堂はぐるっと一周すると、いろんな絵が見られます。



そして手向山八幡宮へも。「このたびは ぬさもとりあへず 手向山 紅葉の錦 かみのまにまに」の手向山です。
写真なし。ちなみにその短歌は百人一首に作者「菅家」で出てきます。小学生の時に知った歌ですが、
それが菅原道真だと知ったのはもっと後になってからでした。紅葉の季節がいいのでしょう。

そっから南へ向かったが若草山は冬は風情がない…何やらイベントはやってましたが。


途中で鹿をパチリ。カメラ目線ありがとう。てかあちこちに鹿いすぎ!!(笑)


春日大社でお参り。写真ないですが…ここは世界遺産だったんですね。本殿は有料で断念。
「勝つ」ことの神様がいるとかで、「勝守」というお守りを買ったのですが、翌日競馬で負けました。

そこからひたすら歩く。歩いて歩いて、興福寺はパスして、近鉄奈良駅へ戻ったのが12時過ぎ。
だから東大寺から合わせて1時間半は歩いた。
途中にあった奈良県庁↓



途中にあった地下道の中で、笛で「G線上のアリア」を演奏している人が。山上進の尺八でのそれを思い出した。

近鉄奈良駅からバスでJR奈良駅へ。そしてJR大和路快速で向かったのが法隆寺。
法隆寺へはJR奈良からは電車10分ちょいでまずJR法隆寺駅へ。
JR法隆寺駅からはバスが一番楽です。歩いてもいけないこともないけど…
本数が多いわけではないので、タイミング次第では歩くのもアリかな。自分は往復バス。


法隆寺も修学旅行で行きましたね。それ以来。
今回の旅で一番良かったかもしれない。大好きになりました。
何より静かなんですね。落ち着く場所でした。


世界遺産だからか、途中の宝物殿も見られるからか、拝観料1000円…でも払いましたよ。
山門あたりから。


中門と五重塔。手前の石碑には「日本初の世界文化遺産」とあります。この左側から入場します。


五重塔。美しいですね。中は当然入れません。


もう1枚。


基本は五重塔→宝物殿(百済観音とか国宝多数)→夢殿と見て回る感じです。かなりの広さがあり、急いでも40分以上はかかります。
↓夢殿。中は入れませんが覗いて見れます。


夢殿付近にあった東院鐘楼。国宝です。こういう建築物にはなぜか心惹かれます。思わず撮ってしまいました。



最後に、法隆寺手前の食事処で食べた「柿うどん」と「柿の葉寿司」のセット。
うどんは柿の色をしているだけ(笑)。柿の葉寿司は美味しかった。


さて、法隆寺見終わって大体15時過ぎたくらいだったんですが、
最初は法隆寺からあとはそのまま大阪へ向かう予定だったのが、実は近鉄奈良駅のコインロッカーに荷物を置いてきたことを、
法隆寺へ向かう途中に思い出してしまい、また奈良市街へ戻り、荷物取って、再びJRへ。
時間とカネのロス…ちなみに近鉄奈良駅とJR奈良駅は微妙に離れていて、歩くとそこそこかかる憎い距離。
バスはたくさん走ってますので、それもいいけどカネかかるし…

で、歩き回って疲れたので、大阪へ向かう電車でビールを1本。
そして新今宮で降りて、本日の宿、安いホテルへ。
今回、楽天のポイントがかなり貯まっていたため、2泊分のホテルと奈良へのバス代とポイント使って、かなり安くなりました。
ホテルなんてポイント使って3300円でした。1人だし、泊まれればいいし、で安いところへ。


チェックアウトして、部屋で一休みしてから夜の大阪へ。
大学の後輩が大阪で仕事をしており、そいつとミナミで飲み。
場所的には千日前、というエリアか。吉田類の酒場放浪記にも出てきそうな「正宗屋」へ。
人気店らしいと、調べてから行ったのですがやはり大混雑。でもどうにか座れました。


魚介系がうまいとのことで、刺身盛り合わせ、あとおでんもうまいらしくおでん、
焼き鳥、更には「おばけ」(関西名物)、鴨の治部煮、などを美味しいお酒と共にいただきました。
結構飲み食いしたんですが、あのうまさでその値段かよ、ってくらい安かった。
大阪では絶対オススメ。てか大阪はどこで食っても安くてうまい。例外もあるでしょうが、観光客は大体がその認識でしょう。


それからカラオケで歌い(かなり酔ってましたな)、かなり眠くてグロッキーな後輩を見送ってから自分はラーメン「四天王」へ。
東京にもありますが、大阪のほうが美味いような気が。

22時頃ホテルへ戻ってバッタリ。電気つけたまま寝て目が覚めたら3時くらい(笑)
歯磨いてから寝て、翌日は10時のチェックアウトギリギリに出発。
地下鉄駅で言うと動物園前駅からなんばまで歩きました。
途中、通天閣、「日本橋」という電気屋街を通り、途中のうどん屋で朝ごはん。

その後はなんば周辺をブラブラ、13:00頃にNOAH大阪を観戦する先輩と合流(名古屋から来てくださった)、
ウインズ難波で競馬しながらビールとお好み焼き。これが昼ごはん。


そして競馬の京都のメインレースが終わったあたりで大阪府立体育会館へ。
ウインズ難波から府立は歩いて数分。近いんです。競馬とプロレス好きにはたまらんことです。


NOAH観戦終了が19:20くらい。そっから地下鉄で新大阪へ行って、
先輩と新大阪の駅で軽く打ち上げ、21:00新大阪発の新幹線で帰ってきました。
帰りの車内ではもちろん、「551蓬莱の豚まん」をいただきました。
自宅到着が23:50くらい。疲れましたが、充実の旅でした。


相変わらず私の旅は「安く」「食にこだわり」「寺社仏閣とプロレス」、これがキーワードです。
もっと最新のオシャレなスポットや水族館やUSJやら、を見ればいのでしょうが、
なにぶんひとりなもので…

でも今回は天気も良かったせいか(昨年同時期の関西は雨にやられた)、法隆寺が良かったせいか、
非常に気分のいい、精神的に豊かな旅となりました。

NOAHの大阪ビッグマッチに合わせて行くことが多い関西ですが、
次はタイガースの甲子園での試合の時にぜひ行きたい。まだ、聖地での公式戦の観戦がありません。
今年こそは…あと桜の季節にまた京都に行きたい、神戸も行ってみたい…
旅の欲求は止まりませんね。