FOOTBALL LIFE

~サッカーを中心に日々の雑感など~

フェルメールの青

2007年11月21日 | 絵画
世界美術館紀行ではオランダ、ハーグにあるマウリッツハイス美術館にあるフェルメールを取り上げていた。平成16年放送とあって、何回も再放送されている番組のようだ。

ハーグはオランダの第3の都市。フェルメールが生きた17世紀のオランダは海外との交易によって空前の繁栄を遂げ、芸術文化が花開いた時代。マウリッツハイス美術館ではフェルメール・ルームという部屋があり、そこには・・・

「ディアナとニンフたち」(1655年ごろ。画家としての出発点となった23歳のとき)
「真珠の耳飾の少女」(別名青いターバンの少女。1665年ごろ)
「デルフトの眺望」(デルフトはフェルメールの故郷、生涯をここで暮らした。1660~61年ごろ)。

「・・・少女」のターバンに効果的に使われていた青とは?
アフガニスタン原産の「ラピス・ラズリ」という高価な石。風車小屋では職人によって今でも鉄の棒で石をくだき、ふるいにかけて細かい粒子にし、亜麻仁油を加えて混ぜ合わせるという方法で作られていた。ウルトラマリン・ブルーという名がつけられている。

フェルメールが生きていた時代には金に匹敵するくらいの値段で取引されたのだという。この青は古代エジプトのピラミッドや中世の大聖堂に用いられてきた。「デルフト・・・」は縦97、横116cmの風景画。ここでも青が効果的に使われている。

空にはまだ黒い雨雲が残り、雨上がりの早朝の情景。川には漁船があり、丘では立ち話をしているらしい女性たちがいる。対岸の建物は雨水がまだ光に反射している様子。

空の青だけではなく、川の水面の白い下塗りの色にも薄くウルトラマリン・ブルーが塗られている。生垣の木々も緑色は一切使われず、ウルトラマリン・ブルーと黄色を混ぜ合わせものだ。

建物の壁や屋根には砂を混ぜて凹凸を出し、レンガの肌触りと光を乱反射させている。さらに「少女」の唇にも使われていたのと同じ手法で、ところどころ小さな白い点を置くことで朝の光を輝かせ、雨上がりの町並みの雰囲気を出している。

滑らかな水面、重厚な質感のある建物、空の青という、精密で立体的な風景。見れば見るほど魅了される風景画。何時間見ても飽きないだろうと思われる素晴らしさだ。

こんなに時間をかけた丁寧な描き方ではたしかに、油絵が生涯30数点しか残されていないというのもうなずける。壁に砂を混ぜるという手法はユトリロの絵を思い出した。パリの建物を描いたユトリロは、この絵の壁の手法を知っていたのだろうか。

フェルメールの故郷デルフトはハーグから電車で10分ほどのところにある。フェルメールが住んでいた住居跡は青の陶磁器が置かれている土産物屋になっていた。この色のルーツは中国や日本の陶磁器に使われている光沢のある青い色。

17世紀初頭のアジアとの貿易によって、それまでヨーロッパの人々が見たことがなかった品々がオランダにもたらされた。これを使ったデルフト・ブルーのデルフト焼きは人気を博し、ヨーロッパ各地に輸出され、フェルメールもこの色に魅せられた一人だった。

今、東京の国立新美術館ではフェルメールの「牛乳を注ぐ女」とオランダ風俗画展が12月17日まで催されている。








最新の画像もっと見る