FOOTBALL LIFE

~サッカーを中心に日々の雑感など~

直接給付始まる

2010年03月26日 | 雑感
26日、参院本会議で子ども手当て法案が成立し、6月から中学生以下月額1万3000円が支給されることになった。さらに高校無償化法案が成立すれば、4月から“子育て世代を応援します”というマニフェストの政策がいよいよ実行されることになる。

直接給付という形をとることによって、高い教育費にあえぐ親にとっては目に見えて大いに助かるわけだし、生活の中で政権交代してよかったという実感が出てくることになるだろう。我が家の子どもたちが大変な時に政権交代してほしかったなあとつくづく。

その政策によって生活がどのように変わるのか。3月20日「日刊ゲンダイ」には具体的な人生設計像が描かれている。・・・中学生以下の子どもがいる世帯は今年度は年間15万6000円の恩恵を受ける。

来年度からは31万2000円だ。子ども二人なら62万4000円、ちょっとしたボーナスである。さらに高校無償化が加わる。公立高校ならば、授業料はタダになり、私立でも11万8000円~23万7600円の就学支援金が付く。

民主党は出産一時金を現行の42万円から55万円に引き上げる公約も示している。大学生の希望者全員が受けられるような奨学金制度も掲げている。これらの政策が実現すれば、生まれてから大学に行くまで、ほとんど、学費がかからなくなる。子育て世代に多大な恩恵があるのは間違いない・・・(おわり)

ヨーロッパを見てもイギリスは労働党政権、ほかの政権にも社会主義的な要素が取り込まれ、実質的には社会主義政権のように見える。自由がなにより大事と政府が何かするのを嫌うアメリカだってオバマのような経歴の人間が大統領になリ、医療改革法案が可決した。自己責任だけではどうしたって救えないからだ。

今日のニュースでは中井公安委員長の女性スキャンダルがどうの、亀井大臣が会見した郵政改革案が閣内不一致だとか。政権交代してからこの半年、鳩山首相、小沢幹事長の政治と金の問題から始まって、よくもまあ、毎日毎日これでもかというほど飽きずに?ネガティブキャンペーンばかり。

その間自民党は自分たちの過去を都合よく!忘れ、すっかりクリーンな政党に変身したらしい。自民党議員の違反や不正はどういうわけか!?一つも出てこない。国会では鳩山首相にお説教まで垂れるありさま。

人間だって赤ちゃんが生まれてから1年経たないと一人で歩くことが出来ない。旧勢力の妨害に立ち往生しながら、1歩進んでは半歩下がる・・・当面は政権移行する過度期、机上の理想論のようには行かない。戦略、戦術がある小沢幹事長の豪腕も必要。選んだ側にはこの政権を育てていく、そういう責任があるはずではないか。うんざりして逃げ出しては駄目・・・。










再生した街

2010年03月26日 | 音楽
長く続いた「毎日モーツァルト」の再放送が今日の「205」回で終わった。第202回の「音楽の街」では故郷ザルツブルクが、モーツァルトの名の下にいかに結集し、音楽の街として蘇っていったか。これは地方都市の再生物語として、21世紀にも通じる感動的なお話だった。

モーツァルトの晩年生活が借金の催促に追われていたという事情の中には、妻コンスタンツェの病気療養費がかさむというほかに、スポンサーである貴族たちが戦争に借り出されたり、演奏会自体があまり開かれなくなったということがこの番組でも言われていた。

その時代の流れから、ザルツブルクの辿った歴史がこの番組で紹介され、わかるようになる。モーツァルトが生きていた時代には宗教都市だったがナポレオンに侵略され、1803年には宮廷が廃止、宮廷楽団が解散されることになった。

モーツァルトと対立した大司教コロレドはウィーンへ逃亡。その後ザルツブルクは大国の支配に翻弄され寂れていく。作曲家シューベルトが訪れた1825年ごろには“ザルツブルクに住みついている人はわずかで、石畳の間からは草が生えています”と手紙に記されているほど。

しかし1835年、新聞に載った1通の投書がきっかけで街は元気を取りもどす。“今こそ地上のあらゆる民族を音楽という世界語で熱狂させた人物に記念碑をささげよう”・・・この呼びかけに応じて募金や演奏会で資金を集められた。1841年ザルツブルクに初の音楽教育機関が設立された。

それが発展し、1880年にはモーツァルト研究の総本山モーツァルテウムとなリ、現在も世界中から研究者や音楽家を志す学生が集まっている。1842年にはザルツブルクの広場にモーツアルト像が建った。

この除幕式には二人の息子、次男カール・トーマス、4男フランツ・クサーヴァーも出席。夜には祝祭音楽会が開かれ、4男がピアノ協奏曲第20番を演奏。この音楽祭が現在のザルツブルク音楽祭の原型になった。

1856年にはモーツァルト生誕100年祭が催され、72歳になった次男カール・トーマスが父のピアノ曲を演奏した。生誕250年の2006年にはモーツァルトのオペラ22作品すべてが上演された。

・・・「この街には劇場もオペラもない」と生前のモーツァルトが嘆いていた生まれ育った故郷ザルツブルク。しかしその死後ザルツブルクはモーツァルトをたたえる人々の手で世界有数の音楽の街に発展した。(おわり)

モーツァルトゆかりの地が映像で表れ、旅番組のような楽しさもあった。長い冬の季節、春へのあこがれ、-20度になることもあるという積雪寒冷地ザルツブルクはこの辺りの季節感とそっくり。

今日の1曲、ピアノ協奏曲第20番ニ短調K.466は大好きな曲。日本人は短調の曲が好きらしいが、これもメロディが印象に残り、すっと耳に入ってくる。他界した父に導かれるようにして聴きだしたクラシック音楽。今では聴かない日はないというほどになった。













私たちの姿

2010年03月23日 | 雑感
暖かい春の陽気で雪解けが進むと喜べば、翌日には一転、大雪の日が来たりする。東京では桜の開花宣言があったらしいが、この辺りの予報は後1ヶ月後。朝のお天気お姉さんの一言が胸にしみる。気長に余裕を持って楽しむ気持ちを持ちたいですね・・・と。

政権交代から6ヶ月が経過し、参院選挙も控える時期になってきた。今朝は生方氏の小沢幹事長批判、それに対する解任騒動で支持率がまた降下とTV報道が騒いでいる。加えて自民党の町村議員を小選挙区で大差をつけて当選したとされる小林千代美議員(北海道5区)陣営から北教組幹部が二人、起訴された。

鳩山政権にとって苦難続きだが、この政権交代の意味を感じ取り、期待する人たちは何もふらふらすることはない・・・(とまるで日刊ゲンダイの論調になりそうだが)、長く続いた自民党政権後の負の遺産に苦しみながら、それでもなんとか改革をしようともがいているのではないか。

理想的にさわやかに?ことが進まないからといって、わずか半年で見守るのを止めてしまってどうするのか。革命といったら大げさかもしれないが、それほどの歴史的な政権交代だった。その後には当然、旧勢力からのゆり戻しがある。政権基盤が磐石にならないうちに、なんとか元に戻したい、引き摺り下ろしたいという力が働いている。

ちょっと自分の頭で考える人なら、どうしてこうも民主党議員ばかりなの?と疑問に思うはず。自民党議員の事件が全く出てこないのが不思議ではないか。インターネットを使って、グーグルで検索してみれば、政治と金の問題にせよ、検察批判が渦巻いているのがわかるはず。

新聞、TV報道はそうしたことには全く触れていないし、また小沢幹事長辞めろに矛先を向けている。今度の参院選には農協グループも自民支援せずと決定した。続々と自民党支持団体が抜け落ちていっているのだから、負ける要素がない。

先週金曜日には、1972年沖縄返還協定に際しての密約があったかどうかという問題で、元毎日新聞記者の西山太吉さんの国会証言映像を見たいと思ったのにさっぱり表れなかった。その日のNHKは多分意図的なものだろうが、国会中継もなし。

政治と金について自民党議員が代表質問する、どうでもいい国会中継は延々と映像で流しているのというのに。西山さんこそ密約があったと言う証拠を手に入れ、国家の嘘を暴こうとした勇気ある記者。朝日新聞の夕刊で悔しい思いがあるだろうという、証言に立った西山さんの記事を読むだけになった。

その沖縄の普天間問題では、肝心の交渉相手アメリカが相変わらず高圧的な態度を崩さない。鳩山首相は辺野古案しかないという強硬なアメリカに対して、なんとか別の道はないかと懸命に模索している。鳩山政権がこれほど苦悩しても、全国どこの自治体も沖縄に押し付けて引き受け手がない。

戦後日本人は日米安保条約のことも沖縄の米軍基地問題もずっとどこ吹く風で、豊かな消費生活に埋没してきた。一方では憲法9条を頼りに、具体的なことは切迫して考えて来なかったという側面もある。この問題で右往左往する鳩山政権は、鏡に映った私たち自身の姿ではないかと思う・・・。








忍耐を学ぶ

2010年03月19日 | ガーデニング
「猫のしっぽカエルの手」~京都大原ベニシアの手づくり生活、Vol,30、春を待つ~。今回は里の駅大原に近隣農家の方たちが集まって開いている日曜日朝市へ。ベニシアさんはいつも常連なのだそうだ。

朝市では手作り味噌をおいしいからといつも買っているベニシアさん。好奇心旺盛に農家の辻本さん宅まで行って手づくり味噌を体験。夫の梶山正さんは和食が好きということで、朝食メニューはご飯に大根、ニンジン、お豆腐の味噌汁、長いもをすった上に納豆とオクラを乗せた一品。それに焼き魚。

一緒に座って食べている孫のジョー君(10歳)は、さっさと食べ終わると遠くの焼き海苔にまで手を伸ばす、ついでに?お箸もテーブルから落とすという具合で、まだやんちゃな盛り。ベニシアさんも面倒を見ていくのは体力的にも大変だなあと。

今回のハーブは梅干をあぶり、5分間煎じた庭のタイムを取り合わせるハーブティー。殺菌作用と発汗を促す作用があり、風邪と二日酔いに効くということで、この時期の風邪予防におすすめ。材料が少ないから作りやすそうだ。

【ベニシア日記】
・・・庭は忍耐を教えてくれる素晴らしい先生。わたしは毎日少しづつ着実に6年かけ、家の周りに庭を作りました。この世界すべてのものには時間があることを学びました。土を掘り起こす時期、植物を植える時期、収穫の時期、手入れの時期、そして夢がかなうとき。(おわり)

冬の季節は長いがこの時期野生の動物は冬眠し、植物も雪と枯葉の下で春を待つ。活動ばかりではエネルギーが切れてしまう。雪も悪いことばかりではなく、温度が一定に保たれているからこそ、生物が春まで生き残ることが出来るのだろう。

庭も自然の一部とすれば、こういうサイクルの中で生きている。植えた草花が一瞬で大きくなることは出来ない。花が咲くまでには長い時間がかかる。“人間を見守るのにも忍耐が必要”・・・ベニシアさんはこれを言いたかったのかもしれないねえ。