FOOTBALL LIFE

~サッカーを中心に日々の雑感など~

舞台『ディファイルド』

2004年12月18日 | Weblog
WOWOWでやっていた舞台中継を見て。新聞に大沢たかおのインタビューが載っていた時から、見たかった舞台。生で見るようなわけにはいかないけど、もう1人の登場人物、長塚京三との二人芝居の迫力が素晴らしく、難しいテーマながら、2時間の舞台を息もつかせず堪能させてくれた。

図書館員に務めていたハリー(大沢たかお)は、図書目録カードが破棄され、コンピュータにすべて変えられてしまうことに反対し、建物を爆破して自分も死ぬと立てこもる。警察から送り出されてきた交渉人の刑事ブライアン(長塚京三)は何とか阻止しようと話を聞き、懸命に説得するが・・・。

どちらも背が高く、大沢たかおは声も最後までよく通り、長塚京三とともに舞台映えがする役者だなあと感心した。映像での仕事が多い二人が舞台の仕事を選択したということ自体が、手作りの仕事のぬくもりや汗をかくという人間の労働の基本を実感している証拠。

ごまかしのきかない2時間の肉体労働そのものが舞台役者の仕事だからだ。こだわりの中でもがき続けて折り合いをつけられない若者と、現実の中でそうはいっても何とか方法をみつけて生き抜いていきなさいという刑事は、社会の縮図なのだろう。

大沢たかおは純粋でちょっと間抜けなところもあって冷酷さを感じない立てこもり犯で、そういう意味ではファンのイメージを壊すことなく舞台を演じられたのでは。

ブライアンの奥さんと電話で話しをしていて、ハリーが「スターバックスになってしまう前に(故郷へ)帰りなさい」という言葉が象徴的。地方で頻発している子どもの事件を見ても、全国いたるところにコンビニが存在し、かつての田舎の風景は失われつつある土壌と無縁ではないだろう。