FOOTBALL LIFE

~サッカーを中心に日々の雑感など~

舞台『オイディプス王』

2005年03月29日 | Weblog
TV放送された2004年7月、ギリシャのアテネ、野外のへロデス・アティコス劇場で行われた蜷川幸雄演出による『オイディプス王』。ギリシャ政府はオリンピックと併設して芸術オリンピックというものを4年間やってきて、その最後の年ということで招待された作品。

サッカースタジアムとおんなじようにすり鉢状になっていて、見下ろされている舞台は白とグレーの市松模様になっている半円形で、その奥に階段があり、登ったその後ろは役者が行き来する空間になっている。古代の建築物が傍らに建っていて、今日までの歴史を否応なく感じさせられる。

オイディプス王は野村萬斉。妻イオカステを麻美れい。白い足まで覆う長さの衣装は後ろが黒い色の上に重ねて白い布を見せていて、引きずる長さのその背中の部分には、墨の一筆書きのような模様が書かれている。神官の首には神社に飾るような綱と白い紙がネックレスのようにかけられている。

オイディプスは神から自分の父親を殺すという予言を受け家を出た。旅の途中で森に現れたスフィンクスの妖怪から出される謎を解き、テーバイの人々を災いから救った事で王になった。しかし、再び作物は実らず、厄病がまん延し、テーバイの苦境を脱する為に神託を受けに遣わせた使者の口から出てきた言葉は、オイディプスが来る前のテーバイの王であるライオスを殺した犯人がこの地に居る為という事だった。しかも、その犯人はオイディプスだというのだ・・・

しあわせに暮らしていた人間が神が下した運命によって知らずに父を殺し、母を妻とすることで、人生が暗転するという悲劇。「人の一生は最後の日を見極めるまではわからぬもの。生涯の終わりを幸福のうちに迎えるまでは誰であろうと幸せ者と呼んではいけない。」確かにー。この言葉を胸に刻んで残りの人生を生きなければなりませんねー。

まわりが止めるのも聞かず、自分が苦しむ事になるかもしれないのに、どこまでも真実を追究していく妥協のない激しさや、自分で自分の目をついてしまうという残酷さはちょっと日本人にないものではと。日本人なら追究する前に無常観や諦観が先に来て、静かにもののあわれを感じて終わりかなあ。良くもあり悪くもありー。

野村萬斉さんは声も良く通り、劇的な展開を演ずるのも見事なものでまさに海外での入魂の演技という感じがした。さらに驚いたのは麻美れいさんが妻であり、母でもあるという難しいやくどころを堂々と演じていた事。セリフも勿論、立ち姿も歩き方もさすが鍛えられていて舞台映えがした。

半円に並ぶようにして一緒に大勢の役者がセリフを朗朗といったり、群舞のようなシーンがある。これは迫力があった。黒と赤の布地を配して動くとそれが鮮やかに見えるなど、デザインも計算が行き届いたものだ。極めつけは東儀秀樹さんの邦楽の響きがあるゆっくりしたテンポの音楽。東洋を感じさせてすばらしかった。

蜷川さんは東洋の解釈と美意識というものを見せたかったのだろうと思う。舞台装置は木の様に見えるものをところどころに置く以外は何もないというシンプルさ。役者の演技で勝負というもの。またそれにこたえる演技だった。終わった後は役者の挨拶に続き、最後に蜷川さんが出てきたときは一段と強い拍手が鳴り止まずー。まるで日本人を代表しているようで、見ているほうも胸が熱くなり、よくやったと嬉しくてたまらなかった。

最新の画像もっと見る