FOOTBALL LIFE

~サッカーを中心に日々の雑感など~

メキシコ壁画運動

2005年05月30日 | 絵画
絵画を革命せよ!メキシコ壁画運動。10年に及ぶ内戦の末、革命政府が樹立。先住民たちの末裔たちが、国を支配する白人たちに立ち上がった。ディアス独裁政治を打ち倒して20世紀最初の革命を成し遂げたメキシコで大衆にもメキシコ革命を知らしめようとして公共施設に壁画に描いた。

ディエゴ・リベラ(1886-1957年)、ダビッド・アルファロ・シケイロス(1896-1974年)、ホセ・クレメンテ・オロスコ(1883-1949年)の壁画に代表される。
西洋とは異なるメキシコの伝統を描いた。「死者の日」「革命のバラード」。

マヤやアステカの遺跡の発見が相次ぎ、古代文明に民族の誇りを見出す。スペイン人の到来以来消されてしまった歴史を復活させる。表面処理にサボテンをコーティングするという方法までよみがえらせた。

芸術というものは社会のものである。一人では所有することができない形式を選んだ。給料も日当方式。ディエゴは革命の手段としてあえてそういう道を選び、芸術家も変わらなければという意識だった。

オロスコは革命の負の部分を描いた。独裁政権を倒した後に、内戦によって多くの人々の命が失われたことを見た。「塹壕」「カトリック教の貴婦人たち」「ブルジュワジーの晩餐」その後、アメリカに渡り、祖国の貧しさを描いた「メキシコの風景」。しかし、世界恐慌が起こり、帰国する。
「カタルシス」女性が喜んで機械を受け入れている姿を描いて、人間性を蹂躙する機械文明を批判している。

シケイロスは中学生から革命運動にもを投じた生粋の革命家。社会改革を実践。労働者を組織化する。1930年、ついに投獄される。獄中では絵を描くことは自由だった。ニューヨークへ行き、実験工房を作り、技術の革新も行った。新しい画材と技法を用い、アメリカのアーティストにも影響を与えた。

61歳から手がけた全長80メートルを超す大作。革命を風化させないためのモニュメント。視覚の実験だった。天井まで描かれた世界最大の壁画。子供を抱いた母親が立ち上がって、民衆へと伝わり、革命が起こるという絵。70歳を超えて、メキシコシティに12角形を基に多面体。「受難のキリスト」「人類の行進」。

この番組を見たかったのは、ディエゴ・リベラがフリーダ・カーロの夫で以前見た「フリーダ」という映画を思い出したから。実像はどうなのかと。ところが、壁画のスケールの大きさ、その力強さに圧倒された。その迫力たるやー。時代背景にもドンドン引き込まれていった。

最後に紹介のあった神奈川大学の教授でラテン・アメリカの美術が専門という加藤先生の弁。「革命と聞いただけで興奮する世代」。ほー、あなたもそうなんですかー。あの頃の炎は消えてはいない。








最新の画像もっと見る