FOOTBALL LIFE

~サッカーを中心に日々の雑感など~

日めくり万葉集(102)

2008年05月28日 | 万葉集
日めくり万葉集(102)は東歌・相模国歌。選者は鎌倉山に近い湘南海岸に住む、若手書道家の武田双雲さん。

【歌】
薪(たきぎ)伐(こ)る
鎌倉山(かまくらやま)の
木垂(こだ)る木(き)を
待つと汝(な)が言(い)はば
恋(こ)ひつつやあらむ

  巻14・3433   作者は東歌(あずまうた)・相模(さがみ)国歌

【訳】
薪を刈る鎌の名が付く鎌倉山を茂らす木じゃないが待つ(松?)、待ちますとおまえがいうのなら、こんなにヤキモキと恋してなどいうものか。

【選者の言葉】
自分が住む近くの鎌倉に鎌倉幕府以前に人が住んでいて、恋の歌を詠っているというのが新鮮で驚き。(万葉仮名で書いてある原文は)音だけで漢字を拾っている。

多分漢字が入ってきた時には、緊張感があったり、文字に対する畏敬の念があったと思うが、時が経ち、漢字に対する遊び心が感じられる。弧悲(こひ)、孤独で悲しいは恋のイメージが伝わりやすい。古非(こひ)は古く非ずという文字。自分らしい恋を当てはめて個性を求めている。

最初は漢字の意味から採っているが、だんだん音だけに変換し、一つの音に対してあらゆる漢字を使えることになった。それが一音一句に変わっていったことによって、僕らが今、使っている平仮名と片仮名に結びついたという歴史があった。万葉集から紐解いて、平仮名の原点が蘇るということがおもしろい。

【武田双雲さんが書いた万葉仮名による歌の原文】
多枝木(たきぎ)許流(こる)
可麻久良夜麻(かまくらやま)能(の)
許太流木(こだるき)乎(を)
麻都等(まつと)奈我(なが)伊波婆(いはば)
古非(こひ)都追夜(つつや)安良牟(あらむ)

【檀さんの語り】
たとえば「恋」という言葉に、万葉の歌人は幾通りかの漢字を当てはめた。弧悲、古非。この歌のように万葉仮名を当てはめるものも多く、それがやがて平仮名と片仮名という、日本固有の文字に発展することになる。

【感想】
漢字というといかにも難しいイメージ。読むのも書くのも苦労する。この頃は簡単に変換してくれるので、その分、脳もすっかり退化してしまった。たまにちゃんと手紙を書いたりするときに、どうだったのかなあと自信がなくなって、あわてて辞書を引いたりしている。

今は四川省大地震で連日、大変なニュースが報道されている中国。万葉の時代のころははるかな先進大国として遣隋使、遣唐使を送り、最先端の文化と政治体制を学ぶべき存在だったようだ。

中国から入ってきたときには難しく考えていた漢字を、だんだん日本人にあうように使いこなしていくうちに、平仮名や片仮名が生まれたというのは興味深かった。【音】だけで当てはめて遊んでみるというのは今、TVで流されているコマーシャルなどの広告文化では、現代でもよく見られる。

とくに万葉仮名の原文最後のところで、【安良牟(あらむ)】などという使い方は、これ、、外国人の名前に当て字にするのに使えそうじゃないの?などとちょっと遊んで見る気になった。










最新の画像もっと見る