
買っちゃいました^q^

購入したのはカトーの313系2500番台1セット。2300番台まではちょっと手が出んかった。

造形に関しては文句なし・・・といいたいところですが、前面のおしろい部にパーティングラインが3本くらいも入っていたのがひとつ気になりました。
これがあるとスケール感がいっきに薄れるというか、おもちゃっぽくなってしまいます。ヤスリで削るべきか・・・。
それと、前面ステップが黄色に塗られていませんね。これはいずれ塗りなおすつもりです。
行き先はすでに[普通 浜松]が印刷されていますが、浜松行は211系で使うつもりなので、熱海行きに変更するつもりです。

内装も青のロングシートでしっかりと

211系5000番台と並べてみました。なんなんでしょう、211系のこの出来の悪さは・・・orz
詳しい性能とかディテールは他の方に任せるとして、こっちは本題の方をば。

1番の楽しみはなんたって今作っている211系5000番台との併結。コレが楽しみで313系買ったようなもんです。
この2種類があれば東海道本線静岡地区の大体は再現できることになりますから嬉しいですね。
にしても211系ちょっと高いな。調整した方がいいんだろうか。

編成全体はこちら。見えやすいようにカーブにしてみました。
うん、いいねこれ。
これはもっと買ってもいいかも。2500番台と2300番台をあと1つずつぐらい・・・か?
今や貴重なキットなのに、併結を再現することができていいですね。憧れます。
いつかは、KATOさんから211系出るかもしれませんよ、JR静岡シリーズとして。
電車は金と場所がって敬遠してたけど、こうしてみるとかっこいいもんだね。
ひと足先に買わせていただきました。エヘヘ^^
ここ最近東海の車両の充実がいいですから211系も出るかもしれませんね。たぶん名古屋仕様の4両と悪い方に予想しちゃいますが。
>夢之国観光さん
こういう要素があると電車も面白いよね。
やっぱやるならローカル線かしら。