黒鉄重工

プラモ製作、旅行記執筆をやっています
同人誌通販始めましたhttps://603kurogane.booth.pm/

伊豆急行撮影満喫の日 後編【2018/4/22】

2020-12-25 20:59:20 | 鉄道撮影記
片瀬白田駅から普通電車で伊豆急下田駅までやってきました。ここから歩いて撮影地点まで行くつもりでしたが・・・。


駅の留置線はなんだか撮影会状態!185系、100系、251系が並んでいました。
これは良いものを見れましたね。


駅の外に出て撮影地点へ行く途中にも外側から撮影。すでに100系目当ての鉄オタがそこかしこに。


伊豆の名プレイヤーが勢揃いです。これを撮影してからものの数年で全て過去のものになってしまうわけですが。


伊豆急下田駅から北上して、稲生沢川に架かる鉄橋の周辺を撮影地点としました。
まずは185系(OM08)特急「踊り子」110号東京行を後追いで。午後の伊豆急線では珍しく順光で撮影できる場所ですかね。


稲生沢川の鉄橋を渡るところも撮影可能です。8000系(TB-2)熱海行。


2100系(R4)伊豆急下田行。ケツ切れた・・・。


100系クモハ103号がやってくる時刻となりました。構図は色々検討できる余地がありまして、まずは稲生沢川を渡るところを側面から。この貸切電車は2往復走るので、都合4回撮影機会があります。


651系700番台(IR01)快速「伊豆クレイル」伊豆急下田行。まともに撮影したのは今日が初めてでした。


251系(RE-2)特急「スーパービュー踊り子」8号東京行。


クモハ103号が蓮台寺駅から戻ってきました。これも順当な構図で撮影。
ヘッドマークを見ると送別会と書かれていました。


185系(OM09)特急「踊り子」132号我孫子行。


8000系(TB-1)伊豆急下田行。


クモハ103号の2往復目。往路は真横から。


185系(A6)特急「踊り子」115号伊豆急下田行。


クモハ103号の復路。木の葉の隙間から・・・。
これで撮影終了です。100系はこの後伊豆高原への回送があると思われますが、それは撮らずに撤収です。


と思っていたら、駅へ戻っている途中で185系(A6)特急「踊り子」114号東京行が通り過ぎていきました。直進している構図で撮れてこれもよきかな。


留置線で待機しているクモハ103号。


251系と100系。


あとは帰るだけでありますが、せっかくなので「スーパービュー踊り子」10号に乗って帰ることとします。たぶん、乗ったことはなかったはずなので。


この電車は私が小さかった頃の電車図鑑やポンキッキのビデオで親の顔より見た電車のひとつなので、まあ昔から馴染みの顔なのであります。


乗ったのは普通席です。飛行機のような荷物棚は、凝った設計を良しとしていた時代のアレですかねぇ。窓の天地が大きいのはさすがです。


最後までしぶとく車内販売が残っていた列車でもありましたね。


トレーン、まだあったのか。頭にぶつけると痛いんだよね。



相模灘をぼけっと眺めながら伊豆半島を北上。


で、伊東駅で下車・・・。熱海まで乗ればいいものをというところですが、伊豆急線内だと特急料金は410円で済みます。が、JRに入るとそこからさらに1,000円以上追加で掛かってしまいます。乗るのはどうせ伊東~熱海だけなので、割が悪いです。
なので伊東駅で降りて次の普通電車で熱海まで行くことに。あとは、伊東からはJRの切符で入場して静岡まで帰った方が面倒がないというのもありますが。


一度改札を出て、静岡駅までの切符を買ってから再入場。10ふんくらいで電車がやってきました。
塩害でやられてしまっているのか、架線ビームが錆びついていますがな。


8000系(TB-4+TB-8)でした。


熱海駅まで戻ってきました。


熱海では特に何もせずに、そのまま東海道線で静岡まで戻りましたとさ。電車は211系5000番台(LL12)。
今日はこれでおしまい。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿