黒鉄重工

プラモ製作、旅行記執筆をやっています
同人誌通販始めましたhttps://603kurogane.booth.pm/

【アメリカレベル1/25】ダッジ・チャージャーSRT8 製作

2020-11-23 20:10:58 | スケール模型製作記
アメ車のプラモデルを作ります。作るのはダッジのマッスルカー、チャージャーSRT8です。このモデルのチャージャーはかっこよくて好きですね。特にパトカー仕様のチャージャーは強く印象に残っています。
キットはアメリカレベルのもので、模型店のセールで格安に手に入れることができました。


ボディはこんな感じ。ややもっさりとした彫刻です。色々なところに穴が空いています。ボンネット、トランク、ドアは開閉可能です。他に、部品位置決めの孔もあちこちに空いていて、これは実はスナップキットなのです。特にそういう触れ込みはなかったんですが・・・。


このチャージャーはカスタム仕様で、キットにはこんなクソデカホイールが2種類付属しています。タイヤハウスに収まるのこれ・・・?
タイヤは1組分しかないのでホイールだけ余るんですが、こんなでかいホイールにはまるタイヤはそうそう無いです。一応保管してありますが長い間持て余すことになりそうです。


デカールです。カスタム好きそうなウェイ系のデカールが入っています。アメリカ人はファイアパターンが好き。


では内装から製作。座席はテキトーに塗り分けて作りました。
部品組み付けはスナップキットなので楽勝・・・と思いきや嵌合の効きがイマイチで信用できなかったので、結局接着剤を使いました。


ディスクブレーキ。ブレーキパッドはこれもテキトーな色で。


風防はシール材のところを黒でぬってやります。塗装マスクという親切なものは付いておらんので、自分でテープを切り貼りします。


うむ、よいでしょう。


ホイールをシャーシに組み付け。前輪はステアリングできないです。
あと、ホイールとブレーキの距離が遠いのが違和感出まくりですが、どうしようもないので放置。


ボディを載せて確認。ホイールがでかすぎてタイヤがフェンダーに干渉、どの道ステアリングできないっていう。


ボディは白の上にホワイトパールを塗りにけり。ファイアパターンのデカールはウェイが過ぎるので、ストライプのデカールを貼りました。
このあとクリアコートして研ぎ出ししたらボディワークは終わり。


開閉可能なドアヒンジはネジ止めです。
エンジンもなぜかネジ止めですが。


最後に細かい部品を付けて完成です。


日本製カーモデルキットとは少し所作が違うところもありましたが、完成できました。大柄なマッスルカーがそこにあります。


リア。


開くところをすべて開けた状態。ドアはこういう開き方をする仕様が実在するらしいです。
アメ車の名車のプラモデルを作ることが出来て満足でした。完成品はギャラリーにて。

<使用塗料>
ボディ:[下塗り]GX1クールホワイト→[上塗り]C151ホワイトパール
風防シール材・エンジンルーム:LP3フラットブラック
座席赤:特色赤
座席黒:N32ジャーマングレー
フロア:N55ミッドナイトブルー
ブレーキディスク・その他銀部分:X11クロームシルバー
ブレーキパッド:N98蛍光オレンジ