
2日目 岡山駅。
雨はひどくなるばかり。台風に突っ込んでいったんだから、当然だよね。
在来線は当然のごとく全線運休。死んだ・・・。

しかしそこは常識にとらわれない鉄研の部員共。鉄道至上主義者なんて野郎この部活にはだれもいないんで、他の交通手段を使います。実は前日の姫路辺りからバスだレンタカーだ、他の交通手段での四国入りは模索していたのです。
で、瀬戸大橋は鉄道・道路共に陥落しているのですが、しまなみ海道はまだ生きている。そこを走る高速バスもこの日は朝から通常運行している。これを聞きつけたのでそれに乗るか検討することに。もう、こんな状態なので進むか退くかは個人の選択に任せるということですな。
このまま岡山にいても出来ることは限られている。しかし、バスに乗れるかはまだ分からない(座席の予約は前日まで・・・)。で、これが一番きついのですが、四国にわたって今度は帰ってこられるのか。悩みますね~・・・。
結局、ここまで来たんだから行けるなら行っちまおうということにしました。在来線も明日には復旧しているでしょう。そうとなれば早速移動です。
ですが、在来線は死んでいるので新幹線を使います。こういう時に頼もしいですね、お金かかるけど。

こんな天気ですが、電車が来るまで駅撮り。岡山駅って撮りやすいですね~。
ちなみに、部員一名はもう台風につきあうのはごめんだとこの「レールスター」に乗って大阪まで離脱していきました。

第14走者:山陽新幹線「のぞみ」101号(N700系) 岡山11:06→福山11:21(25分遅れ)
まさかの「のぞみ」で行きますよ。福山って「のぞみ」停まるんですね。

福山では他の部員と一緒に撮影会状態になりました。こんな天気に・・・という感じですが、逆にこんな時にわざわざ撮影に行くことなんてないので、むしろありです。


「のぞみ」と「さくら」。

後追いの方が水しぶきが激しくていいですな。

カメラを蛍光灯モードにするといいよ、と言われたのでやってみると、あらかっこいい。後ろ切れたけど・・・。

500系「こだま」とN700系「のぞみ」。こうして横に並んで見てみると500系って狭そうですね。

乗れるかわからなかったバスですが、なんか乗れそうです。
というわけで駅の外へ。

第15走者:中国バス キララエクスプレス(三菱エアロエース?) 福山14:30→松山17:30
来ましたよ、高速バス。これに3時間揺られるわけですな。

「それ魅力」な瀬戸大橋は渡らずにしまなみ海道経由で四国へ向かっております。寝過ごしたというレベルじゃないよね。いやまあ、しまなみも通ってるけどね、あの人たちは。
車窓はなかなかなものでしたよ。これはこれでよかったんじゃない?お金かかったけど。

そして、ついに四国へ上陸!これで日本の4島すべてを回ったことになります。おめでとうございます。
ていうか、なんか外雨止んでんるんすけど・・・。

松山着きました。傘いらなかったです。台風なにそれおいしいのでした(風はちょっとありましたが)。これでもまだ暴風圏内です。
ホテルにチェックインした後は道後温泉に温泉につかりにいくことに。その前に、アニメイト全店の写真撮るとかいうだれかさんに付き合ってアニメイトとメロンブックとらしんばんへ(メイトは閉まってましたが)。私も薄い本が1冊増えました。
その後は、いよてつ高島屋の中にあるうどん屋でじゃこ天うどん食べました。大盛頼んだら半端ない大盛だったのでびっくらこいたよ。
うどんに関してはやっぱり西日本の方がおいしいですよね~。これで今合宿のミッション「うどん食べろ」は達成しました。

第16走者:伊予鉄道市内線(モハ50形) 松山市20:54→道後温泉21:10
路面電車に乗っていよいよ道後温泉へ。吊りかけがやかましいです。加減速が凄まじいです。

駅へ到着。路面電車の電停にしては豪華。

駅舎も豪華。てか、駅舎が付いてる時点で別格です。

暗いですが坊っちゃん列車も停まっていました。これについてはまた明日。

前略 母さん、僕は今松山にいます かしこ
1894年築の道後温泉本館です。神の湯と霊の湯とそれぞれの休憩室、あと皇族専用の又新殿から成り立っています。古くは、最近幻想入りしたらしい聖徳太子も入湯したんだそうですよ。ちなみにまだEX行けてません。へたくそですみません。
重厚な和風の外観が素晴らしいです。色々と値段設定があるようですが、我々庶民は一番下のコースの神の湯階下をば。温泉に入れるだけのコースです。

第17走者:伊予鉄道市内線(モハ2100形) 道後温泉22:00→宮田町22:21
温泉につかって疲れを撮ったら宿に戻りましたとさ。
その4へ→