落ち着いた大人になろう!

旅行やら映画やらの独り言

群馬・古墳巡り 大室公園

2019-05-12 11:56:33 | 旅行記・関東
5月3日 金曜日

前橋駅のコインロッカーにお泊り荷物を預けて、本日は大室公園の古墳を見に。

大室公園行きバスは、1日5本で所要時間45分。
8:15に乗車して、8:59に大室公園着。お客さんは・・・、途中で一人降りたから、また私一人だったじゃないか。

大室公園





36haの広さで東京ドームが7.5個分。しかも、人がほとんどいない。GWで、どこもかしこも人だらけのはずなのに。犬を散歩させている人が多い。

古墳サイドを歩く。

M-1号古墳





いきなり、バス停のある北口から入ると、左手にあった。帆立貝形古墳というらしいが、パッと見は、前方向円墳にしか見えない。
気軽に登れるので、幼児を連れた家族連れの遊び場になっていた。

小二子古墳
ここに詳しい。
観易い、手頃な大きさで、埴輪が復元されている。







森の中にあるから、何かメルヘンチック。

大室民家園
ここに詳しい。ちょっと覗くだけのつもりが、ボランティアの方に呼び止められる。


 
こちらの民家に入ってみる。馬屋に埴輪が並べられている。他は、囲炉裏とか土間とかで、小さい時に行った東北地方の親戚の家と同じだった。

↓こちらの蔵を改造した、埴輪館が古墳の博物館代りになっていた。
 

 

↓古墳時代の建物を再現したコーナー。でも、海外ではこのような家に住んでいる人も未だに多いからなあ。
高床式なんて、東南アジアでは必須の建築方法だし。


M-4号古墳
民家園の敷地内にあった。復元されていて、可愛いような、なんか不気味なような。


後二子古墳
ここ

説明パネルが汚い。マジで、ウエットティッシュで掃除しようかと思った。すれば、良かったな。


ここは、石室に入れます。
 
ミニライトを用意しようとしたら、人感センサーでライトが着いた。

登れるので、登ってみた。



中二子古墳
ここは、大きい。北側から来たし、木が生い茂っているので、最初は掘しか分からない。


 


埴輪が並んでいるはずなのになあ、と思ったら反対側(南側)にあった。






前二子古墳
ここは、中二子古墳の車道を挟んですぐ南側にある。


頂上から。向こうに見えるのも古墳に見えるが、地図を見たら違うらしい。
 
北側から登り降りしたので気が付かなかったが、今ネットで調べたら、南側から石室入れたのかもしれない。
で、GoogleMapで前二子古墳をストリートビューにしたら、いきなり石室に入れた。凄い! GoogleMapの人、行ったんだ・・・。


五料沼を回って、バス停に向かいます。これで沼なんだろうか?



 

 
右)本物の鴨かと思った。



バスの時間まで、少しあったので、途中で見つからなかったM-3号古墳の雪辱戦(オーバーな)で、M-2、M-5、M-5号古墳を山の中に入って探すが・・・。

水琴窟は見つかった。


でも、古墳は分からなかった。とりあえず、古墳に見える突起を撮影した。

 
11:35のバスに乗車。客は私だけ・・・。12:20前橋駅着。

ランチ
駅にくっついている、ピッツェリア・ペスカ JR前橋駅南口店で。
 
意外と(失礼!)美味しかった。

14:05前橋駅発の両毛線で、再びのんびり帰る。

まだまだ、群馬県にはいろいろな古墳があるそうだ。自動車の運転ができない(ゴールドカードです)私には、本当にバスが頼りだ。
今から運転しても、すぐに高齢者だし。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 群馬・古墳巡り 上毛野はに... | トップ | 「ウィーン・モダン クリムト... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅行記・関東」カテゴリの最新記事