8月17日 金曜日 その2
マリエン広場駅からUバーンでTheresienstr駅で下車。こっちかなあとトコトコ歩いて10分。あった!
美術館前に、トラムやバスの停留所があった。行く人は是非、トラムかバスでどーぞ。
⑤アルテ・ピナコデーク

で、どうも私が行った時は、2階(Upstairs)のみの開館だったらしい。らしい、と言うのは、まあ印刷してしまったパンフレットはしょうがないにしても、チケット販売所や日本語のないガイドレシーバーを借りる場所がある1階(Ground floor)には、絵心のない職員が自分のパソコンで作成した「Ground floor Entrance」という張り紙は何ヵ所にもある。スタッフに、1階はクローズなのか?、とか、Upstairs Onlyなのか?、とか聞いても、“Upstairs”しか言わないし。行く前にネットで確認した時は、改修工事が終わってリニューアルオープンとあったのに。しかも、今、HP見たら、2018年12月31日より大規模改修工事で閉館だそうだ。ヨーロッパの美術館は、見学が難しい・・・。


↑Upstairsに行くための階段。
なんだかんだ言っても、収蔵品は素晴らしい。写真も撮り放題。

でも、空いてる。

私はレオナルド・ダ・ヴィンチ『カーネーションを持つ聖母』目当てに行ったのだが、この時代の絵画もいっぱい。

やっぱ、ラファエロの聖母の方がきれいた。

特にルーベンス(工房)とレンブランド好きにはたまらないかも。


私の好きなムリーリョもあった。
で、改修記念?なのか、無料パンフレットまで作成した、アムステルダム国立美術館から借りてきたフェルメールの“手紙を読む青衣の女”。日本で展示したら大騒ぎなのに。

誰もいなくて、もう、やりたい放題! 別に何もしまいけど。
一通り見て、お昼を食べてない事に気が付く。もう14:00じゃん。館内のカフェ(セルフ)で食べる。

プレッツェル(1.2ユーロ)とコーヒーを頼んだらなんか大きいボールみたいのを渡された。3.6ユーロ。
食べた後、もう一度見学。
⑥ノイエ・ピナコデーク

アルテ・ピナコデークの向かい。

ここも20番台の部屋は閉鎖されていた。

ここはさらに空いてる。いいのか? 私レベルが見ただけで、作者が分かる絵画がバンバン展示されてるのに、空いてて。もったいない。
面白かったのは、有名なルードヴィッヒ1世の肖像画。

近づいて顔を見たら、映画「レオン」のゲーリー・オールドマンにしか見えないんですが、私。


これ、気に入った。

あんまり人がいないので、筆の後までじっくり見学。

クリムトの「音楽」のアップ。絵画自体はかなり小さい。6号位かな。

こっちのクリムトも大きいけど地味。映画「黄金のアデーレ 名画の帰還」までいかなくても、もっと金を使って欲しかったな。

左の女の人も誰かに似ている。
帰りは、“Hauptbahnhof(ミュンヘン中央駅)”という表示のバスを見つけて乗る。そしたら10分かからないで駅に着いた。
ホテルに帰って、一休みして、夕食へ。
⑦夕食:Ratskeller(ラーツケラー)

新市庁舎の正面が入り口で、そこから地下に降りていく。1階の入り口にすでに日本語メニューの小冊子がある。

一人なんでドキドキして降りていくと、バースペースがあったり、個室コーナーがあったりして奥深い。最初の店員さんにどこに座ればいいかと聞いたら、やっぱり、俺は忙しいから、どこでも勝手に座ってくれ的な雰囲気。
なので、ビラレストラン的な場所に座る。

ビールはRadlerにして、食事はバイエルン風オードブルで。ビールが5.1ユーロ、オードブルが14.5ユーロ。

レバーケーゼをまだ食べてなかったし。食べたら味はソーセージだった。ハンバーグみたいのが美味しかった。

食べ終わって、新市庁舎を良く見たら中に入れるじゃん。入ってみたら、

入ってみたら、そこはレストランだった。
マリエン広場駅からUバーンでTheresienstr駅で下車。こっちかなあとトコトコ歩いて10分。あった!
美術館前に、トラムやバスの停留所があった。行く人は是非、トラムかバスでどーぞ。
⑤アルテ・ピナコデーク

で、どうも私が行った時は、2階(Upstairs)のみの開館だったらしい。らしい、と言うのは、まあ印刷してしまったパンフレットはしょうがないにしても、チケット販売所や日本語のないガイドレシーバーを借りる場所がある1階(Ground floor)には、絵心のない職員が自分のパソコンで作成した「Ground floor Entrance」という張り紙は何ヵ所にもある。スタッフに、1階はクローズなのか?、とか、Upstairs Onlyなのか?、とか聞いても、“Upstairs”しか言わないし。行く前にネットで確認した時は、改修工事が終わってリニューアルオープンとあったのに。しかも、今、HP見たら、2018年12月31日より大規模改修工事で閉館だそうだ。ヨーロッパの美術館は、見学が難しい・・・。



↑Upstairsに行くための階段。
なんだかんだ言っても、収蔵品は素晴らしい。写真も撮り放題。

でも、空いてる。

私はレオナルド・ダ・ヴィンチ『カーネーションを持つ聖母』目当てに行ったのだが、この時代の絵画もいっぱい。

やっぱ、ラファエロの聖母の方がきれいた。

特にルーベンス(工房)とレンブランド好きにはたまらないかも。


私の好きなムリーリョもあった。
で、改修記念?なのか、無料パンフレットまで作成した、アムステルダム国立美術館から借りてきたフェルメールの“手紙を読む青衣の女”。日本で展示したら大騒ぎなのに。


誰もいなくて、もう、やりたい放題! 別に何もしまいけど。
一通り見て、お昼を食べてない事に気が付く。もう14:00じゃん。館内のカフェ(セルフ)で食べる。


プレッツェル(1.2ユーロ)とコーヒーを頼んだらなんか大きいボールみたいのを渡された。3.6ユーロ。
食べた後、もう一度見学。
⑥ノイエ・ピナコデーク

アルテ・ピナコデークの向かい。

ここも20番台の部屋は閉鎖されていた。

ここはさらに空いてる。いいのか? 私レベルが見ただけで、作者が分かる絵画がバンバン展示されてるのに、空いてて。もったいない。
面白かったのは、有名なルードヴィッヒ1世の肖像画。

近づいて顔を見たら、映画「レオン」のゲーリー・オールドマンにしか見えないんですが、私。



これ、気に入った。

あんまり人がいないので、筆の後までじっくり見学。

クリムトの「音楽」のアップ。絵画自体はかなり小さい。6号位かな。

こっちのクリムトも大きいけど地味。映画「黄金のアデーレ 名画の帰還」までいかなくても、もっと金を使って欲しかったな。


左の女の人も誰かに似ている。
帰りは、“Hauptbahnhof(ミュンヘン中央駅)”という表示のバスを見つけて乗る。そしたら10分かからないで駅に着いた。
ホテルに帰って、一休みして、夕食へ。
⑦夕食:Ratskeller(ラーツケラー)

新市庁舎の正面が入り口で、そこから地下に降りていく。1階の入り口にすでに日本語メニューの小冊子がある。


一人なんでドキドキして降りていくと、バースペースがあったり、個室コーナーがあったりして奥深い。最初の店員さんにどこに座ればいいかと聞いたら、やっぱり、俺は忙しいから、どこでも勝手に座ってくれ的な雰囲気。
なので、ビラレストラン的な場所に座る。

ビールはRadlerにして、食事はバイエルン風オードブルで。ビールが5.1ユーロ、オードブルが14.5ユーロ。

レバーケーゼをまだ食べてなかったし。食べたら味はソーセージだった。ハンバーグみたいのが美味しかった。


食べ終わって、新市庁舎を良く見たら中に入れるじゃん。入ってみたら、

入ってみたら、そこはレストランだった。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます