9月26日 月曜日 その2
熊野那智大社&那智山青岸渡寺
バスでちょっと移動して、熊野那智大社の駐車場へ。ここから階段を登る! バス集合は1時間半後。
熊野那智大社の表参道

やっと、鳥居。ここを右に行くと、隣接してる那智山青岸渡寺の山門。

途中の、トイレがある踊り場(?)にある「神馬」の社の中の神馬。

色がきれいだ。これは、色彩的に期待大だ。
さらに登る。これが最後の階段。

着いたあ! まず、見晴らし台で見降ろしてみる。

神社! 朱色が可愛い!

熊野のシンボル、八咫烏。

大クスの胎内くぐり。もちろん、くぐってみた。


隣接する那智山青岸渡寺。ここは、彩色がなく日本人好みの渋い寺。でも、屋根の下などは色が残っている。

那智の滝を望む、写真ポイント。

飽き足らず、奥に進んで見る。そしたらあった。写真で良くみる場所だ。

このお寺もじっくり見て歩いたら、おもしろかったんだろうなあ。でも集合時間あるし。
階段を降りる時は早かった。20分かからず駐車場に着いた。
熊野古道:大門坂

雰囲気を味わうため、途中から大門坂の駐車場まで下ってみた。苔むしてたので、皆さん、よくすべってた。

途中の夫婦杉。


駐車場に近づくと、普通のアスファルトの道になる。

駐車場にあった、モニュメント。そうかあ、日本のサッカーのマークって、八咫烏だったのか。

この駐車場に自動車を停めて、歩いて那智大社や滝に行く人もいた。
熊野那智大社&那智山青岸渡寺
バスでちょっと移動して、熊野那智大社の駐車場へ。ここから階段を登る! バス集合は1時間半後。
熊野那智大社の表参道

やっと、鳥居。ここを右に行くと、隣接してる那智山青岸渡寺の山門。

途中の、トイレがある踊り場(?)にある「神馬」の社の中の神馬。

色がきれいだ。これは、色彩的に期待大だ。
さらに登る。これが最後の階段。

着いたあ! まず、見晴らし台で見降ろしてみる。

神社! 朱色が可愛い!

熊野のシンボル、八咫烏。

大クスの胎内くぐり。もちろん、くぐってみた。


隣接する那智山青岸渡寺。ここは、彩色がなく日本人好みの渋い寺。でも、屋根の下などは色が残っている。

那智の滝を望む、写真ポイント。

飽き足らず、奥に進んで見る。そしたらあった。写真で良くみる場所だ。

このお寺もじっくり見て歩いたら、おもしろかったんだろうなあ。でも集合時間あるし。
階段を降りる時は早かった。20分かからず駐車場に着いた。
熊野古道:大門坂

雰囲気を味わうため、途中から大門坂の駐車場まで下ってみた。苔むしてたので、皆さん、よくすべってた。

途中の夫婦杉。


駐車場に近づくと、普通のアスファルトの道になる。

駐車場にあった、モニュメント。そうかあ、日本のサッカーのマークって、八咫烏だったのか。

この駐車場に自動車を停めて、歩いて那智大社や滝に行く人もいた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます