goo blog サービス終了のお知らせ 

落ち着いた大人になろう!

旅行やら映画やらの独り言

韓国済州島 二泊三日の旅⑦

2013-04-14 21:06:23 | 旅行記・韓国

雑感

1.カメラマンが付いてくる。

空港に着いたとたん、「ここで待っててね」「ラマダホテルのバスはこっちです」とガイドのお姉さんとは違う、おじさんがサポートしている。ツアー中も、駐車場でバスへの客の誘導などもこのおじさんが担当。

このおじさん、実はカメラマンで、途中全体写真を撮ったり、客ごとの写真を撮ったりする。ガイドさんからは、おじさんのいないバスの中で、「カメラマンだけどサポートをしてくれるので、持ちつもたれつ。全体写真などは時間のロスになるので、撮影に協力して欲しい。最後に写真を売りにくるが、もちろん断っていい。」との事。

2L版位に拡大した写真が1枚800円。5枚セットで4千円。1枚だけ購入した。とは言え、なかなかツアー客は買わず、最後には機嫌が悪くなっていた。

2.済州島の歴史

観光中、「なんで歴史のある島なのに、古い建物が全くないんだ?」「勧告本土とは違う歴史を主張してるのに、なんで本土(国策)にここまでリゾート地として開発されているんだ?」と、ずっと疑問だった。

で、帰ってから、ネットで調べてたら済州島四・三事件があった。

えっ~!!!!!!!!! びっくり。

1947年から島民の5人に1人にあたる6万人が虐殺、済州島の村々の70%が焼き尽くされた。島民は日本などに逃げ、28万人いた人口が3万人まで激減。

だからかあ。何か変な感じがしたのは。

ガイドさんの名字は、済州島の三姓一つだった。親戚が大阪に住んでいると言っていた。

う~ん。今の平和に感謝と継続の努力が必要だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国済州島 二泊三日の旅⑥

2013-04-14 11:47:20 | 旅行記・韓国

2013年3月31日 日曜日

7時半ホテル出発。今日は島の東側の観光。

①朝食:牡蠣クッパ

045熱々で適度に辛くて、牡蠣も8コ位入っていて、牡蠣の味もたっぷり出てて美味しかった! 

地元の人(おじさんが一人で来る)も、日曜日の朝なのに(だから?)どんどんやってくる。

ただ、ツアー客の中には「こんな食堂に連れて来て。」と怒っている人がいた。価値観は人それぞれだが、人が(うちら母娘が)喜んで食べてる横では、文句を言わないで欲しい。と、言葉には出さなかったが、顔に出てたかも。

②紫水晶店

記念に、半額になってた小さなペンダントヘッドを購入。さすが韓国!サービスチェーンを3つも付けてもらった。

私は、旅行に行った時、普段使いできるリーズナブルなペンダントヘッドなどのアクセサリーを、自分用の土産にしてる。1万円以上だと、旅行代金に回した方がいいという考えなので。

ソプチコジ

韓国ドラマ「オールイン」のロケ地で、オールインハウスという記念館もある岬。

ドラマ見た事ないし、でも母親は楽しみにしてるし、大した期待もせずに行ったら・・・。良かった!

047

横でイカを干している駐車場から、海岸線の遊歩道を結構歩く。と、満開の菜の花。

050

048051 雰囲気のある教会(これがオールインハウス)。灯台もあるし、昔の狼煙台も残っている。KBSテレビ局が、子供達に踊らして撮影もしている。

そして満開の菜の花の向こうに城山日出峰が!

049_2

母親は大はしゃぎ! 私も灯台まで登ってみた。そしたらオールインハウス見学の時間がなくなってしまいました。ただ、敷地内のマリア像は、入場料なしで一緒に写真は撮れた。

城山日出峰

Image 世界遺産。

上から見るとこんな感じ。草原となった火口が、海に浮かんで巣、文字通りすり鉢型だ。

頂上まで登ってトイレも済まして1時間で駐車場のバスまで戻らなければならない。頂上まで海抜180mとは言え、結構ハードだ。

世界遺産だけど、階段は整備されていて、大勢の観光客と頂上を目指す。3分の1位までがきつかったが、それを過ぎたら惰性で登れた。75歳の母も、途中で「休ませて!」と言いながら登っていた。バスに戻ったのは最後だったけど。

052053054

頂上からは、旧火口がきれいに見渡せて、自然の神秘が感じられた。

055

周辺の景色ももちろん美しい。

⑤昼食:鯖焼き定食

057046脂がものすごくのった鯖の開き。大きいので2人で1匹。

本当に、ちょっと前の普通の日本の家の、美味しい暖かい昼ご飯だった。

ここは、目の前が、白砂のビーチ!で、眺めも絶景!

 でも、この白砂って・・・。天然かなあ? 

万丈窟

ここも世界遺産。10万年前にできた洞窟だ。トッケビ道路の次に楽しみにしていた所だ。観光客が入れるのは、1km地点の溶岩石柱まで。入り口から400mの所にある“カメ石”まで行くと、ガイドさんが待っていて、そこで戻る人は戻り、先に行く人は先に行くというツアーの見学方法。

059

060063

064 ←カメ岩

溶岩でできた、ただの巨大なトンネルだった。しかも、暗い。足元も良く見えない。途中、落石の後もある。古いものだけど。鍾乳洞のように、途中に奇岩がある訳ではない。と言う訳で、母親はカメ石で帰った。

溶岩石柱まで行ったけど、トイレ時間も含めて、バスに時間通り戻ろうとすると、足場の悪い溶岩の上を結構早足で歩いた。う~ん、楽しみにしてた割には、地質学的にはすごいんだろうが、観光客的には、暗い大きいトンネルだった。

↓溶岩石柱

062

⑦韓国食品店

試食しまくった。空港のチョコと値段は一緒だった。

⑧済州島空港

065成田空港着が20:30だったので、空港で何か食べようと思っていたら・・・。

多分国内線の方はもっと立派なのかもしれない。国際線は、規模が小さかった。お茶するスタンドしかなかった。

免税店は、ロッテがあるだけ。まあ、免税店は、小さいながら、パックのまとめ買いや、チョコレート、海苔など、日本人向けのお土産は全て揃うし、高くない。パックは、空港の外で買うと預ける荷物に入れなければならないが、ここで買えば機内持ち込みOK。

母親が持ってた柿の種をつまみに缶ビール飲んで、30分遅れで、18:40発となった機中の人へと。でも、成田到着は時間通りだった。

天気と花に恵まれ、よく歩いた充実の二泊三日だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国済州島 二泊三日の旅⑤

2013-04-14 00:53:51 | 旅行記・韓国

2013年3月30日土曜日 その2

⑥オルレ道散策

オルレ:済州の言葉で「通りから家の門に通じる狭い路地」という意味を持っています。済州では一般的に使われる馴染み深い言葉ですが、ウォーキングコースとして名付けられてからは特に全国的に有名になりました

だそうです。本格的なオルレ道は15km位歩くらしいが、中文リゾートの第2コースの2km位をのんびり歩いた

028_2029_2031_2

ロッテホテルから新羅ホテルの庭園を、海を見ながらのんびり(いや、結構坂があった)歩く。途中はドラマ「オールイン」のロケ地だった、最後の方は映画「シュリ」のラストのベンチがあって、絶対映画を見てないはずのツアー客も写真を撮っていた。

030_2

ここも菜の花が見事だし、海もきれいで、なんかうれしい散歩道だった。

⑦ロッテホテル免税店

115 1時間の買物タイムが設定されていた。

もう、店を見るのも面倒だったし、免税店内に休める場所もなかったので、ロッテホテルのラウンジでコーヒーを飲む。2人で3,000円位。ジュースは、1杯2,500円位だった。のんびりできて、リッチな気分。ゆったり休憩できたし、免税店で何かを買うより、結局安かったかもね。

免税店からのプレゼントは、チャン・グンソクのクリアファイル2枚セット。

⑧柱状節理(大浦海岸

032 

033034六角柱の岩の海岸

そう、東尋坊だ。

規模は小さいが、きちんと遊歩道が整備された日本の東尋坊だった。

ここの駐車場の横の空き地に、名前は分からないがピンクがかった薄紫の花がずっと咲いていた。ので、中にどんどん入って写真撮影。

薬泉寺

真ん中の大寂光殿は吹き抜けで3階建構造になっていて、世界で一番大きいお寺の建物だそうだ。

036

037確かに大きい建物(お堂?)だった。

もちろん、母もてっぺんまで登りました。

ただ、最近できたみたい。

熱心な韓国の信者さんは、スポーツジムで使うヨガマットみたいのを敷いて、その上で熱心に祈っていた。

提灯が派手なのは、お釈迦様の誕生日のイベント用です。釜山に行った時に覚えました。

ジョアンベアスタジオ

039038 ヨン様ゆかりのテディベアの博物館なんて・・・。と思って行ったら、結構、人間大の熊の人形と一緒に写真を取りまくってしまった私であった。

お土産に、小さなピンクのテディベアもいただきました。韓国ドラマも見てなくて、ヨン様もニュースネタでしか知らないけど、なんか楽しかった。とは言え、わざわざ行くほどの場所かなあ。男の人は辛いだろうなあ。

建物は増築してて、工事中だった。

⑪夕食:アワビ定食

040041042

アワビ(小さい。トコブシか?)のバター焼き+アワビのお粥orアワビの釜めし。お粥と釜めしは当然一人づつ頼んでシェア。お粥は釜山で食べた方が美味しかったかな? 釜めしが意外と美味しかった。アワビは柔らかかった。

別料金のOPで、アマダイの開きを焼いたものとアワビの(小さい)刺身で、2,500円。私達は頼まなかった

NANTA

ホテルに戻り15分後には、前日ガイドさんに薦められて見ることにした「NANTA」へ。有名だけど、まだ見た事はなかったので。往復のバス代込(片道15分位だったかな)で、4,700円。

043044劇場が結構さびれた感じで。やっぱ、ソウルで見た方が良かったのかな?と不安になる。客は、日本人・中国人・マレーシア人。

出だしから、ん?ブルーマンに似てるぞ。でも、ブルーマンより、ちゃんとストーリーがあって、客をノセルのに無理がなくて、楽しく爆笑し、打楽器に感心した。

面白かった。見て良かった。当たり前だけど、日本で見るよりはるかに安いし、また機会があったら韓国で見てもいい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする