日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

続・団塊の世代の生き方

2007-02-12 20:32:06 | Weblog
 自分の場合は、又、特殊な感じがしている。
 新婚旅行は、普通車で高千穂に行き、臼杵で終わった。
 初め就職した宮崎県立宮崎病院は、当時、まだ、宮崎医科大学がオープンしてなく、宮崎県で一番大きな病院で、宮崎各地からの紹介もあった。宮崎市の小児科開業医が入院設備を持っていない関係で、いつも新生児を含む85床程のベッドが満杯状態で、ベッドを開けるのに苦労することが多かった。
 それを、部長以下、6名でしていたが、その内の3名は、研修医であった。しかし、新生児は、上下関係なく、順番に主治医になることが多く、又、1年もせずして、白血病や心疾患も、持っていた。
 病棟の患者の急変は、主治医の責任で、深夜でも遠慮なく呼ばれていた。又、5日に1日は、夜の救急で拘束された。
 当時のナースに偶然に会った時、「先生、あの時の県病は、凄まじかったですネ、もう、あんな忙しいことはありませんが・・・」と言われた。
 その後、宮崎医科大学の診療が始まる時に合わせて、大学に行った。教授1人、助教授1人、講師1人、助手(自分を含めて)4名。わずか7名のスタッフ(それ以外、なし)で、当直も外来も学生の講義も検査もこなした。
 教授と助教授以外は、当直をし(5日に1回)、自分が一番下だったので、検査の部門で、特に頑張らざるを得なかった(外来の尿沈渣と白血球の分類を、全て、自分がしていた)。(宿舎は、病院のど真ん前にあったが)朝は、7時30分過ぎに行き、帰りは、23時近くに帰ることが多かった。日曜日に働くことで、溜まった仕事がやっと消化出来る感じになっていた(病院では、自分のことを、ナースの多くが、働き虫と言った)。
 少しスタッフが増えて、楽になりかけた時に、佐伯に帰った。年間約お産500の救急病院に、小児科を新設してもらったが、ナースに経験者が一人もいなく、それなりに苦労した。
 当時、大分県の県南では、小児だけ診る医師は、津久見市にも臼杵市にもいなく、佐伯市に開業医が一人いるだけで、その医師も、しばらくして、体を壊して、しばらくの間、休診となってしまった。
 とうとう、県南一人で、24時間365日の新生児と小児科救急医療をこなさざるを得なかった。それに、健診、予防接種、更には、医師会の准看護学校(20時間)と看護専門学校(30時間)の講義もしていた。(そんな忙しい中で、学会に演題を出して、15回前後、発表していた)
 開業後も、入院設備を19床も持ち、平日は、朝7時半から、一人で24時間365日、絶対的な拘束で小児救急をした(土曜日のみ、自宅に泊まっていた)。(そんな中で、趣味にも明け暮れていた)
 そして、そこを採算が合わないとの理由で(その時、佐伯市には、小児科医が8名にもなり、入院できる所が、4カ所にもなっていた)、やむなく閉院した。
 福岡の大川で、自分の意見が通って、東大の小児科医局のスタッフの協力で、5人で24時間態勢の小児科救急医療を開始し、その後、大分の戸次でも、自分中心に、小児救急をしてきた。
 そして、今に至っている。もう、頑張れと言われても、体が付いていかない。風邪の調子、少し良くなった感じだ・・・。




 (これだけだと、自分は、ただの仕事人でしかない。しかし、自分の場合は、今後の計画を実に細かく決めているし、それなりの今後の夢も持っている。その実現の為に、今、コツコツと、それなりに一生懸命に努力しているつもりだが・・・。)


 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 団塊の世代の生き方 | トップ | 森光子 »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事