日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

飛ぶ鳥 後を濁さず

2007-03-28 07:26:42 | Weblog
 3月で病院を辞める先生、どこの職場でも、この時期は多い。そんな時、人生の区切りとして、どうあるのが理想的なのだろうか?
 佐伯の初代理事長西田茂先生は、辞める職員に対して、「又、都合が付いたら、ここで就職して下さい。お願いします。」と頭を下げて言われていた。それを言われた職員は、病院に不満があって辞める人も皆、その一言に感動していた。正に、ここに西田哲学があるなあと思っていた。
 ある病院では、経営上、職員を突然解雇する理事長もいる。そんな病院は、職員も、突然、辞めているケースが多い様に思う。円満に双方が納得して、退職する感じがいいと思うのだが、実際は、なかなか難しい様だ。
 私が今勤めている病院では、出戻り組が多い。アチコチ行って、ここの良さを知った感じのドクターが多いのだ。
 ドクターにとっていい病院って、どんな病院なのだろうか。やはり、第一の条件は、自分が納得する医療が出来ることだと思う。使いたい薬が使え、自分がいいと思う医療が出来る職場だと思う。が、この経営難の時代では、多くの病院でそれが、難しくなっているのは確かなこと。今は、私的な病院だけでなく、公的な病院でさえも、トップ命令で、点数を上げよとの至上命令が下る。医は算術でなく仁術であるはずなのに。
 ここでは、誰からも言われることなく、自分の医療が出来ている。小児科の特殊性もあるかも知れないが、痛い検査も最小限度でしかしないし、レントゲン写真も、あまり撮らない。原則的に、咳止め、鼻水止め、下痢止め、熱冷ましの西洋医学の薬は、使用していないし、抗生物質が必要な人も、5人に1人もいない程度で、それも、ペニシリン系やセフェム系などの強いのは、膀胱炎や溶連菌やとびひなど、細菌感染だとはっきりした疾患でない場合以外は、殆ど使用していない(今は、昔と違って、溶連菌の検査もアデノウイルスの検査もインフルエンザの検査もRSウイルスの検査もロタウイスルの検査も、外来でいとも簡単に出来る)。それでも不思議なことに、困った感じもない(しばしばウイルス感染や細菌感染になる人には、それなりに、漢方薬を与えているが)。
 しかし、漢方薬は、バシバシと使用している。もう、2年近くにもなると、住民の人からも信頼されているのか、漢方薬も、抵抗なく飲んでいる様だ。使い方で自信がない時は、中医学の先生が定期的に来院しているので、その時に相談している。周りに開業医がいないので、長期にフォローが出来ている。自分なりに、楽しく統計を執りながら小児の救急医療が毎日出来ている。点滴は、ベテランの看護師がしてくれる。
 自分の好きな講義も講演も出来、演奏も出来(依頼が多くなりつつあるが)、医学の勉強も、たっぷりと出来ている。ただ、郷里に帰れないのが難点だが、地理的条件で、それは致し方ないこと。
 今、ここで、還暦を迎えるまで、(趣味力、医学の基礎力、教育力を)充分に充電出来ると思っている。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 為になるかも知れない本(そ... | トップ | 為になるかも知れない本(そ... »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事