今日の日経新聞に食料自給率の話しが出てました。見出しには大きく[『産地』より『安くて安全』]の文字。内容は食料自給率の低下、それに対する生産者側と消費者側の危機感のギャップなどが書かれており、最後は「食料の安定供給は国にとって重要な課題だが、その解決策は食料自給率の向上だけとは限らない。」とまとめられてました。なんじゃそりゃ???
『産地』が有名なところでも『高い価格』や『安全性に不安がある』ものはいらない、これはよく分かります。しかし、食料自給率の低下が意味するものを考えた時、まとめの部分の言葉が非常に心配です。記事にあるような『輸入先の多角化や先物市場の活用などで食料を安定的に確保する』という考え方はその場しのぎの手法だと私は感じるのですが、みなさんはどう思われますか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます