マイタのブログ

新潟県新潟市西区鳥原2595-8 前田商店 TEL 025-377-6327・FAX 025-377-7981

ねこ、あるあるある・・・ その五。

2023年03月26日 | 大吉 (だいきち・アカネ)

 あちこちでやたらと住宅の新築工事を目にするので、大工さんの人手不足は てっきり仕事量の増加によるものだとばかり思っていました。違ったんですね…




にしても、新築現場で不具合の発生率が上昇しているというのは困りもの、とどのつまりは信頼できる大工さん選びが重要なんですね。「住宅の修繕停滞」とは・・・


修繕と言えば、

大吉が喜んで遊んでいたプレイスになぜか急に行かなくなったのは何となく気になっていたのですが、その理由に今日気付きました。高い場所なので普段は見えないんですよね。たまたま別の用事で脚立に上がって発見・・・ Σ(゚Д゚)‼


遊んだ勢いで穴を開けてくれたようです。自分でもマズいと思いその場所に近寄らなくなったのでしょう。新聞記事と合わせて実にタイムリーなブログネタです。



「ノラちゃんは大変だなあ・・・」

と、数日前の地元紙を読むふりをしてとぼけている大吉の図。イタズラでなにかやらかしてしまったあとはだいたいこんな感じです。もう慣れましたし、その姿に癒してもらってますから笑って済ませますわ。






アカネちゃんは高みの見物。こちらもいつものことで。



倍率ドン! さらに倍‼



かわいいでしょ? って、バカオヤジ丸出しですな。




さてと、それでは日曜日らしい過ごし方で時間を有効に使いましょう。


明日からの週もどうぞよろしくお願いします。(^.^)

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花曇りの空の下、高速道路の上。

2023年03月25日 | 地域

 ということで、きょう開通の「くろさき茶豆大橋」を渡りに行ってみました。



私が着いたのが15:40ころ。ですが、現地の看板には「16:00開通」と書かれております。知らなかったわ。他の車に紛れてさりげなく通過するつもりだったのに・・・ 止むを得ず邪魔にならない場所に車を停めて待機。しかしこの界隈をテリトリーとしている知人が複数名いるので見つかったらちょびっと恥ずかしいかも… (;一_一)

「おやマイタさん、こんなところで何を?」



「・・・道に迷って地図を見てました。」



そういうことにしよう。迷うような地形ではないんですけど、方向音痴だといえば何の不思議もないはず。





けっこう並んでますな。皆さん楽しみにしていたんですね。


その後、ノコノコと車列最後尾につき無事通過。通ってしまえばどうということでもないのですが気持ちは満たされましたよ。高速道路の上を通るのってこんな感じなのね。当然ですが走行中の画像はありません。



帰り際に離れたところから一枚。数カ月後には周辺が緑に染まる地方のワンカットでした。


それでは皆さん、今週もおつかれさまでした。

本日も日本酒で乾杯!(^o^)丿

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大安に開通です。

2023年03月24日 | 地域

 新しくできた道、明日から通ることができるようになるらしいです。




先には以前ブログ上でも取り上げました「くろさき茶豆大橋」があります。

 

橋の名は。 - マイタのブログ

高速道路の上に架かる橋の名前が「くろさき茶豆大橋」に決まりました。くわしくは新潟市のホームページをご覧ください。↓北陸自動車道の上に架かる橋の名前が決定しま...

goo blog

 


高速道路の上を跨ぐ橋、一度は通ってみたいですわ。って、これから何度も通ることになると思いますけども横風が強い日は躊躇しそうな気がします。

明日は混むかもしれませんね。

しかし、橋にまでgoogleのクチコミがあるとは・・・( ̄д ̄)







以上、地元ネタでした。

それでは皆さん、花金の夜を楽しくお過ごしくださいませ。

 


本日も日本酒で乾杯!(^o^)丿

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっという間に明日はまた「花金」ですな…という日の日記です。

2023年03月23日 | 大吉 (だいきち・アカネ)

 コンビニコーヒーをよく飲みます。


すぐ飲み干すのでフタはもらわずに出てくることが多いです。






『頭文字D』の藤原 拓海クンならこのまま峠道でドリフト走行しますが、私は停まって飲みます。ダバダ~~~~なひととき。

休憩終了。仕事します。

 





今日の癒し画像は我が家のニャンコ2号・アカネちゃんのマンガのような一場面で。




そんなに長くない手をコタツの中から思いっきり伸ばしてキャッチ。自分では見事に隠れているつもりなのでこちらも驚いたフリをしてあげるのがお嬢さまルール、アホオヤジは従うのみ。
近々予防接種に連れて行かねばならないので油断させておかねばならないのですよ。動物病院に行く日は気配を察して逃げ回りますからね。



以前 結膜炎で病院に行ったときの動画です。このカゴに入らせるのに今回は何分かかるかな・・・(。-`ω-)
ネコネコ動画



それでは本日はこれにて失礼いたします。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別のシメハリです。

2023年03月22日 | 〆張鶴

 本日入荷しました!


〆張鶴 純米大吟醸 RED LABEL

720ml 6,600円 . 1.8L 13,200円(税込)





















お世話になった方への贈りものに・・・

送別会でみんなで飲むために・・・


と、いつもと違う「特別な」お酒をお求めくださるかたが多いこの季節、間に合ってよかったですわ。

春限定の蔵出し商品につき、在庫が無くなりますと次回の入荷は来年の春の予定です。予めご了承ください。


酒蔵から直送される「BLUE LABEL」・「PLATINUM LABEL」は5回のうち2回がご予約受付終了、今年の分はあと3回です。










新潟県北の城下町・村上の酒蔵 宮尾酒造さんより。




それでは本日も日本酒で乾杯!(^o^)丿

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼と夜の長さがほぼ同じ日のブログです。

2023年03月21日 | ブログ

 「前田商店さんの〈推し〉はなんですか?」



「ニャンコです。」 








間違えました。こちらです。








さらに山梨勝沼の丸藤葡萄酒さんと、



熊本の球磨焼酎 豊永酒造さん。すべて銘品にございます。





でも確かにニャンコも推しです。(販売はしてません。)

今日も朝早くから大吉とドライブ。桜の名所に行って車を停め、つぼみのチェックを。



大吉先生、お願いします。

つぼみの膨らみ具合を見るはずが水路を泳ぐ鴨の集団を発見してしまい もはやこれまでの図。


開店前に帰宅、お疲れの大吉先生は温かい陽射しを浴びてお昼寝の支度。




アカネちゃんはWBCを観たせいか興奮しまくって走り回ってますので画像はありません。あしからずご容赦を。



それからは仕事の隙を見て墓参りにひとっ走り。なんて言ってると相当ヒマな店だと思われそうですがお客さんも来てくださってます。ありがたいことです。




それにしても、今日みたいに天気がよくて気持ちいい日はどこかで軽く一杯やりたくなりますね。もちろん自宅でも構いませんけど。とにかく天気が悪い日が圧倒的に多いのが新潟ですから、こういう機会は有効に活用したいものですわ。



それでは本日もありがとうございました。18時の閉店まであと少しになりました。

明日もどうぞよろしくお願いいたします。(^.^)

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日もよろしくお願いします。(^.^)

2023年03月20日 | 地域

 風車の理論   アントニオ猪木


晴天の新潟市西区小針浜近辺を走行中に回る風車を見て頭に浮かんだのがそれでした。この後の本文とは一切関係ないんですけどね。


こういう空の下、月曜日から気持ちよく仕事ができる喜びといったら・・・  すみません、そのあとに気の利いた言葉でも続ければいいのですが出てきませんわ。そんなときはこれに質問するといいのだとテレビで言ってました。



チャットGPTか・・・

詳しいことは分かりませんが質問するとAIが人間と対話しているかの如く答えれくれるそうで。さらに「ホニャリラ風の文体で400字程度の文章を書いて」と頼めばそれなりの文章をつくってくれるのだとか。そうなると、もしかして「小針浜の風車をテーマに村上春樹風のブログ文章を書いて」とお願いしたらそれらしいものが出来るってことで? AI絡みの進歩は恐ろしい勢いですね。

( ̄д ̄)


ある日突然「マイタのブログ」の文章クオリティが激上がりしたらチャットGPTだと思ってください。

っていうか、使い方分からないし。分かったとしてもそれやっちゃったらマイタのブログではなくなってしまうので、やはりブログは悪い頭なりにも自分の感覚で書き続けましょう。だけどそれ以外のことでチャットGPTにお世話になるときが来るかもしれませんな。どう使うにしても自分を偽るための道具にはしないように心掛けたいですわ。






さて、話しは昨夜に遡りまして、
昨日の夕食当番はトンカツを揚げました。肉は先輩の肉屋さんで購入。中まで火が通ったか心配で長めに揚げたので画像からジューシーさは伝わってきませんが美味しかったです。日本酒もよく合いました。





明日は「春分の日」、8:00から18:00まで営業しますのでどうぞよろしくお願いいたします。





西の方向におてんとうさまが降りていくころの海。向こうには佐渡が見えます。では今日の晩酌は「金鶴」で。

 



それでは皆さん、本日もおつかれさまでした。

明日への活力剤、日本酒で乾杯! (^o^)丿

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日もいい日になりそうな、

2023年03月19日 | 大吉 (だいきち・アカネ)

 とても気持ちいい青空の日曜日です、新潟市西区。









こんな日はどこかに出かけなきゃもったいないですねぇ・・・

新聞によれば今日の私は「思わぬ利を得る」ということです。さて、どんな利があるのやら、楽しみですわ。

 

 

ひとまずタイヤ交換を・・・



していたらお客さんがお酒を買いに来てくださいました。定休日ですがどうぞ。こういうときはありがたいばかりです。





そして続いて洗車も・・・


していたらお客さんがお酒を買いに来てくださいました。ありがとうございます。定休日でも家にいるときは対応させていただきますよ。それが田舎酒屋のスタイル、不在のときはご容赦を。



あっ! もしかしてこれが思わぬ利ってことだったりして!!! ナントーーッ\(◎o◎)/! みなさんに感謝です。さすが大安。




そうこうしているうちに午後になり、大吉と新しい遊びをしてリフレッシュ。そのときに読み直したい本を見つけてしまったので大吉が寝た後は読書をすることに。

ふと時計を見ると おっともうこんな時間か… 少し早いけどそろそろ日曜日の夕食当番の準備にかかったほうがよさそうな気分。



余談ですが、こちらは我が家の三番目ニャンコ。レジの前でペイペイのQRコードと並んでますが、ペイペイのQRコードをネット上に貼り付けるのは違反行為とのことですので当店HPのQRコードに差し替えました。大吉とアカネちゃんは店には出ないのが我が家のルール、お客さんに中にはネコアレルギーのかたもいらっしゃいますからね。この三番手はそういった恐れはありませんのでご安心ください。



ちなみにLINE用のQRコードはこちらです。↓






それでは明日もよろしくお願いいたします。

明後日3月21日「春分の日」は8:00から18:00まで営業します。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土から筆が生えました。

2023年03月18日 | ブログ

 今日の新潟市西区は最高気温が6~7℃くらいにしかならないらしいです。まだまだ冬物の服が片付けられませんねぇ。


朝の公園、気付かぬうちに土筆がニョキニョキと… マメに観察していたんですが いったいいつの間に。

温かさを感じて出てきたのはいいけど頭が黒くなっているのは霜でやられたのかな? だとしたら寒の戻りってヤツを見える化してくれているいい教材ですね。



その後 お昼過ぎまで雨が降りました。土筆はどうしてるかな・・・(・ω・) などとときどき思いながら仕事仕事。

中国では「筆頭草」と書くのだとか。日本は土の筆と書いて「つくし」、どちらも考えた人のセンスの良さを感じますな・・・ などと感心しながらノートに書いた自分の文字を見て その乱れように言葉を失い、急遽 筆字の練習を始めたりして。今や手書きの場面が少なくなりすぎましたからねぇ・・・それは言い訳です。というか ペン字の練習しろよって話しですが。

最近は学校で習字の時間がないらしいと聞きました。仮にあったとして少ない時間では先生も筆づかいなど教えるゆとりもなく・・・ とか、なんか寂しいな。霧島で書道教室を運営されているかたのブログを拝見し、子どもたちの伸びやかな筆文字を見るにつけ、いろんな思いが頭の中でグルグル巡ります。


それはいいとして、まずは自分の文字をなんとかせねば… (。-`ω-)

・・・練習あるのみですな。(´・ω・)

・・・いつしようかな。(。´・ω・)? サーテ・・・




そして週末の夜になりました。皆さんどうぞよい時間をお過ごしください。

 

って話題が変わってますが、本日も日本酒で乾杯!(^o^)丿

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花金ですよ♪ (^o^)/

2023年03月17日 | 金鶴

 「花金(はなきん)」・・・どうやら若い人たちには通用しない言葉らしいと知ったのはごく最近のこと。そんなに古い言葉なんでしょうかね? ちなみに同じ読みでも「華金」と書くとゴージャスでバブリーな意味になるそうですので、私はあくまでも「たまにはどこかのお店で一杯やらないかい?」くらいの軽い気持ちで楽しむ庶民的な「花金」を使います。庶民ですし。



と言いながら先週の花金は ちょっと贅沢な会食へ。


お料理や店内の画像はありません。あしからずご容赦を。







どんなお店でも飲むときは定番の晩酌酒クラスの燗を注文する私、この日もそうでした。もちろんそれで何の問題もなかったのですが、佐渡の食材の持ち味を見事に引き出したお料理から溢れる凝縮した旨味の波には・・・ と、次はこのお酒を。当然ですが燗で。


佐渡産米だけで酒造りをしている加藤酒造店さんの「金鶴 大吟醸」です。温めても絶妙のバランスでお料理の味を引き立ててくれるすばらしいお酒です。そういう大吟醸ってあまり多くないんですよ。「ハッとする酒より、ホッとする酒」をモットーとする金鶴らしい一品ですわ。(この画像は前田商店内で撮ってます。飲食店さんではありません。)


ほどほどに飲んで、ほろほろ酔った夜でした。いいですねぇ、酒は。


それでは皆さん、本日も日本酒で乾杯!(^o^)丿

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥とネコとの木曜ブログ

2023年03月16日 | 大吉 (だいきち・アカネ)

 朝刊を読んでいる途中で気配を感じ、南東の窓に目をやると・・・やっぱり来てましたね、ヒヨドリが。




ヒヨドリ観察が大好きなアカネちゃんに教えてあげたのですが逆光気味で分かり難かったらしく、ようやく認識できたときには飛び立つ瞬間でした。残念!


それでも諦めず、別の窓際で待ち伏せの体制に。よっぽど好きなんだねぇ、お前さんは。




こちらの窓の外には木の枝に刺したミカン。それを食べにくるんですよ、ヒヨドリが。かーちゃんがアカネちゃんのために傷んだミカンを用意してくれたのは一昨日のこと、すでに果肉部分は空っぽなんですけど、残った皮を遠目に見たヒヨドリが新しいミカンだと思って寄ってくるのです。



それはそうと、もう一方のヤツがずいぶん静かですわ。姿が見えないし。おかしいな、どこ行ったんだろ?





廊下にいました。

叱られると分かっていることをしようとした瞬間に見つかってしまったという顔ですな、あれは。やましい気持ちがありありとうかがえます。


どんなイタズラするつもりだったんだ、大吉?


話を戻しまして、ヒヨドリの姿を捉えられなかったので過去の記事で補完いたします。ご容赦ください。

 

 

ゆるネタにて。 - マイタのブログ

傷んで食べられなくなったミカンを庭木に刺しておくとヒヨドリが食べに来るんですよ、時期としてはまだ早いんですが。こんな感じで。雪景色で寂しい色合いの新潟市西区の一...

goo blog

 




そしていつも道化た写真ばかりでは大吉の名誉にかかわりますので、本日のイケメンショットを一枚。



ということで今日はネコネコネタでした。明日は花金につき酒ネタになる・・・かな?(・ω・)

いつもほとんど思いつきで書いてますのでどうなるかは未定です。


なにはともあれ、明日もよろしくお願いします。(^.^)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅が咲いてました。

2023年03月15日 | 鶴の友

 新潟ガストロノミーアワード・・・

聞きなれない言葉ですが『新潟県の食や旅、酒やプロダクトの魅力を再発見し、応援する目的で設立されました。』とのことで、新潟の良い部分を応援してくれるのは嬉しいですね。

そしてその中の特産品部門で「清酒 鶴の友」が特別賞に選ばれました。恥ずかしいことに知り合いの酒屋さんから教えてもらうまで私は気付きませんでした。しかし当事者の樋木酒造の人たちも知らなかったそうですから無理もないですよね。どなたかが推薦してくださったのでしょう。ありがたいことですわ。

 

新潟ガストロノミーアワード | NIIGATA GASTRONOMY AWARD

地域の⾵⼟、歴史や⽂化を料理に表現する「ローカル・ガストロノミー」

 



この新潟ガストロノミーアワードという催しが長く続けられていくとしたら きっと選ばれる日本酒もどんどん増えることでしょう。もしかしたらたくさん選ばれていくうちにそれぞれの酒蔵さんの良さが伝わり難くなったり、忘れられてしまうことがあるかも知れませんが、最初に選ばれたことで皆さんにいつまでも憶えていてもらえる可能性が高くなるのではないかと密かに期待しております。







樋木酒造さんの庭木の中、梅にウグイスならぬスズメが数羽。

 

スズメの千声 鶴の一声

 

以上、今回のアワードが鶴の一声になってくれることを願っているマイタという名のスズメの語りでした。いえ、人任せではなく私も鶴並みのスズメになれるよう努力する所存でございます。

 


それでは本日も日本酒で乾杯!(^o^)丿

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑記です。 3/14

2023年03月14日 | ブログ

 この3年ほどですっかり変わってしまったことがたくさんありますが、そのうちのひとつに関する話しが今朝の新聞にありました。




田舎ほど義理事には重きを置くものですが、そこそこ田舎の当地でも特に高齢者比率が高い一部の地域は、数年前に隣り近所で病気見舞いのやり取りをしないことにしようと決めたと聞きました。義理事とは言え、どんどん頻度が上がり 限られた世帯数の中でひと月に何度もとなると「もうやめようよ。」と言いたくなるのもごもっともです。そんなときに地域としての決め事にしてくれると助かる人が多いですよね。

よく言われることですが、時代とともに変わっていいことと変わってはいけないものがあると思います。どんな事柄がどっちに属するのかは人によって意見が分かれるでしょうが、もっと多様な生き方を認めようという今の時代には多くの人が難しい判断を迫られる機会が増えそうです。そんなときに相談できる人がいると心強いですよね。あ、今はネットが相談相手になってくれるのかも。 AIが答えてくれるシステムもあるらしいですし・・・これも時代とともに変わったことですな。  ・・・いいことなのかな?

などと新聞を読みながら感じた火曜日の朝でした。




そしてすでに夕方、
店の前の植え込みには もうすぐ咲きそうなつぼみが日を浴びて気持ちよさそうに。細い茎で大きな頭を支えて頑張ってますなぁ・・・ 花を見るたび そういう気持ちになりますわ。

生きてるだけで儲けもの… そう思うだけでも楽しくなります。よし、明日もがんばろう!

ということで私は本日も日本酒で乾杯ですわ。(^o^)丿  ではこれにて。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟してさらに旨くなる灘の酒です。

2023年03月13日 | 大黒正宗

 1年365日のうち飲み込まずに利き酒だけの日が10日くらいありますが、それ以外の355日ほどは毎日日本酒を飲んでます。そんな生活を続けて30数年、それなりに経験は積んだほうだと思ってます。量も年数もその倍以上の実績がある私の父親から見ればまだまだ小童ですが、その父親であっても私の孫ジイさん(祖父・故人)の足元にも及ばないと叔祖父から聞いたことがあります。「お前の孫ジイさんは仕事の休憩時間に二升の酒を飲んでいた」とか、「酒を飲んで、仕込みに使われている水が湧く井戸の深さを言い当てる能力があった」とか、叔祖父さん話し盛り過ぎでっせ…と言わずにいられないような逸話を引き合いに出して。(あまりお手本にはしたくないことのほうが多かったです。)

そんな血を引く小童の私にもお酒のことを聞いてくださるお客さんが居てくれることに喜びを感じ、同時にこころから感謝しております。ちなみに私は大量飲酒には反対です。お酒は適量を楽しく、明日への活力となるような飲み方で末永く愛でていただきたいと思っています。

 

ということで本日は明日への活力となるおすすめ熟成酒のご案内です。

灘の酒・大黒正宗

吟醸なまざけ 720ml  1,540円(税込)





複雑に重なった五味が長期熟成で馴染みあって融合した、ツウ好みの生酒ですよ。今風のお酒をお求めのかたにはおすすめいたしませんが、飲んだときに『あの人が好きな味わいだな・・・』と、数人のかたのお顔が頭に浮かびましたわ。




そしてもう一品。

同じく灘の酒・大黒正宗より

純米大吟醸・兵庫錦 720ml  2,490円(税込)

こちらは生酒ではなく加熱処理済みのお酒。
以前もお伝えしましたが牛肉との相性がいいお酒です。我が家は牛肉に手が出ないのでコンビーフで合わせます。しっかりした旨味のあるお料理にいいですよ。




以上、当店に来てくださったことがあるかたはご存知のことですが、流行のお酒や話題のお酒は置いておりません。お付き合いしていただいている酒蔵さんも一般的な酒販店さんと比べものにならないくらい少ないです。ですからブログ上で取り上げるお酒も限られた銘柄の繰り返しになります。予めご了承ください。




発信力弱いですが自信を持っておすすめしております。

フォロワー0人のニャンコ先生がインスタで拡散してくれるそうです。

maetasyouten

 


それでは本日も日本酒で乾杯!(^o^)丿

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は大安です。

2023年03月12日 | ブログ

 朝から気持ちいい日曜日。

さて、定休日にしかできないことをしよう・・・ ということで店の床にワックス掛けを。これってワックスを掛ける前の作業のほうが時間かかるんですよね。モノを移動するのに。



で、終了。しばらくそのままにして朱鷺メッセまで行ってこようかな? チケットを持っていないので試飲会場には入れないけど、少しは感じることがあるでしょうからね。


ウチからは車で30分弱、駐車場のどこに停めればいいかは過去の経験から学んでおりますのでスイスイスルー。もっとも今年は人数制限があるおかげでいつもより空いてますけども。

物品販売の担当者が知り合いだったのでちょびっとだけ話をして会場の空気だけ浴びて終わりにします。


外部通路から爽やかな風に吹かれて帰りましょう。

あれに見えますは水上バスの「アナスタシア号」。我が家からなら「ふるさと村」のうらの乗り場から信濃川をドンブラコとここまで来れます。


会場の外では防犯パトロール係のカラスがカメラとともに監視してますぞ。お疲れさまです。



そして帰宅。

ワックス掛けの前に移動したものを元の場所に戻して一段落。部分的に点灯したスポットに映し出された杉玉の影がいい感じに分身の術。酒が飲みたくなりましたわ。




それではこれより日曜の夕食当番に入りますのでこれにて失礼を。

明日からの週もよろしくお願いいたします。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする