goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは! ただち恵子です

政治と社会、日々の暮らしの小さな喜び。思いつくままに綴ります。

夏はゴーヤ!

2017-07-24 22:50:22 | 私の食卓
それにしても暑いです。


いつもお元気な方が「熱中症で入院」という話を聞きました。



私も一昨年の夏、車で移動中に気分が悪くなって、引き返したことがありました。


あとで考えたら、朝からバタバタして予定外の用事が入り、お茶も飲まずに走っていました。


無理はいけませんね。




土曜日の朝市で「ゴーヤは苦手」という声をよく聞きます。


何年か前まで、私もそうでした。


頂き物のゴーヤを「せっかくだから・・・」と食べているうちに、「苦手」から「毎日でも食べたい」食材になりました。



ゴーヤにニンジン、ミョウガも刻んで炒めて卵とじ。

タンパク質、カルシューム、鉄分とほうれん草より栄養価が高いと言われるアマランサスのお浸し。

新鮮なキューりとシラスの酢の物。



味覚と言うのは変わるものだと思います。


季節の野菜をしっかり食べて、いい汗かいて夏を乗り切りましょう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発言通告まで1週間

2017-06-07 22:38:55 | 私の食卓
第2回定例会開会は6月21日。

一般質問の発言通告締め切りは、1週間後の14日。


いろいろあって絞れません。


発言時間は、2人の会派で合計60分。

半分ずつなら30分ずつ。


毎回、いっぱいいっぱい時間を使って2項目。時にはひとつのテーマだけにしぼることも。


いっそ絞るのをやめて、「今、聞いておきたいこと」を全部取り上げようかという気持ちになっています。


考えが煮詰まると、冷蔵庫を開けて、野菜をトントン刻みます。



しめじと小松菜、肉も少しだけいれて炒める。

サラダは、レタス、キューり、キャベツ、、紫玉ねぎ、リンゴ、トマト。塩少々ふって青シソと甘夏を入れたらドレッシングなしでも美味しい。

人参と青梗菜の茎のところをきんぴら風に。


これに、味噌汁も、ジャガイモ、しろ菜、ごぼう、玉ねぎ、薄上げに青ネギと野菜いっぱい。

冷蔵庫の野菜室は、だいぶ片付きました。

頭の整理はまだまだです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜いっぱいスープの朝は幸せ

2017-04-02 19:15:20 | 私の食卓
小さな人たちが一緒にいるときは、いろんな野菜を食べさせてあげたいと思います。

残った野菜、いっぱい入れて野菜スープ。ベーコンとニンニクを炒めて、キャベツ、玉ねぎ、カブ、ニンジン、ピーマン、パプリカ、ズッキーニ、白菜を煮込んで。ブロッコリーも。野菜の味が出て、少しの塩味で充分においしい。


娘に教えてもらった、納豆トーストは、納豆の上にチーズをのせて焼きます。私の好みでシソの葉を刻んで間にいれてみました。納豆苦手でなければ、意外なおいしさ。関西の人は納豆を食べない人が多いですが、うちの孫たちは全員、納豆大好きです。


きのう、いただいた畑で採ったばかりの新鮮なほうれん草は、生でいただきました。


朝食しっかり食べて、天気も良く、外に出れば桜のつぼみも膨らみ、畑には菜の花。


春ですね



「共謀罪」の創設に反対する署名のお願いでお訪ねしたお宅で、介護保険のことが話題になりました。

「軽度の人ほど、専門的な支援がいる。心身の小さな変化を見逃さず、すばやい対応をするために。そこを削ったら重度化することは目に見えている」と、15年、介護の現場で働いてこられた方のご意見でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンを焼きました

2017-03-19 23:41:33 | 私の食卓
久しぶりでパンを焼きました。

いつも行くお店で(・・・娘がお気に入りなので、彼女がいる時は必ず。それ以外はあんまり買いません。)の「酒粕入りの食パンが、おいしいよ。ないことが多いけど。」という友人の話を思い出し、先日いただいた酒粕を入れて焼いてみました。

パンを焼くのは、焼きあがるときの香りが一番のご馳走ですがが、今日は、その香りが特別でした。

焼き上がりも、もっちりしていい感じです。



一般質問から予算委員会へ。発言通告の提出前から3週間余り。いつ寝ているのかよくわからない毎日が続いていたので、今はとにかく眠いです。

予算委員会の会議室は、委員側も答弁席もマスク姿が多く、私もその一人でした。

インフルエンザでお休みされる職員さんも、次々・・・。


今日は天気も良く、昨日みんなで封筒詰めした後援会ニュースを、お届けするのに最適の日ですが、まずは体調を整えることを最優先にしました。

質問で使った資料も整理しながら、頭も体もリセット。


その中で、昨日、梅田での小池晃参議院議員を迎えての、森友学園問題報告の街頭演説をネットで視聴しました。

日本共産党大阪府委員会のHPに森友学園疑惑解明 特設コーナーができました。

政治家の関与、大阪府の責任、徹底解明を!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炊飯器で作るおかず

2017-01-27 18:16:20 | 私の食卓
たまたまネットで目にした動画のレシピです。

鶏の骨付きと大根を炊飯器へ。醤油、酒、みりん、砂糖を入れてスイッチON。


鶏も大根も中まで味が染みて、柔らかく炊き上がりました。


茹で卵を、おいしい煮汁にしばらく漬けます。


水は入れずに、調味料と大根からでる水分だけなので、煮汁に浸かっているところと、出ているところで色が違います。

それもいいなと思います。色も味もしっかりとしみ込んだところと、大根の白さが残ったところ。両方のおいしさを味わえますから。


炊飯器が勝手に作ってくれる煮物でした。


大根と人参のなますには、薄上げ、シイタケ、れんこん、ゆずが入っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼いたブロッコリーです

2017-01-11 23:55:48 | 私の食卓
毎週土曜日の朝、畑から採りたて、新鮮野菜の朝市を続けています。

後援会員さんが極力、農薬を使わずに育てた野菜を、その日の朝、畑から採りたててで届けてくださいます。


長く続けてくださっていることに感謝です。

特に冬の朝は、霜が降りた野菜たちに、夜明け前の畑仕事のご苦労を教えられます。


10時~、売り切れまでで、ほぼ30分足らずで閉店になります。


白菜、大根、水菜、カブ・・・寒気の中で甘さを増した冬野菜のなかで、先週は菜の花が黄色い花をのぞかせていました。


小さな花は、口に入れるのが惜しくて、ながめています。



ブロッコリーは人気で、すぐに売り切れます。先週は、運よくゲットできました。


熱湯で茹でるより、蒸し煮の方が、栄養もおいしさも逃げませんね。

フライパンに蓋をして蒸し煮にするときに、耐熱容器でクリームチーズと牛乳少々(娘が教えてくれたレシピは、お湯と顆粒のコンソメスープの素でした)でディップを一緒に作ったら、子どもたちも喜んで食べました。


今日は、オリーブオイルで焼きました。

調味料は、塩と胡椒だけ。


胡椒をきかせて、また違う美味しさです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブの葉

2016-12-01 23:42:32 | 私の食卓
大根の葉もおいしいけど、カブの葉の方がもっと好き」と、娘が言ったことがありました。中学生の時だったか。

大根とカブ、甲乙つけがたいけれど、味わいは確かに違います。



ちりめんじゃこと、揚げ、そして人参も少し入れて。ゴマ油で風味付け。ごはんが美味しい。



今日も何かと慌ただしい一日でした。たくさんの方に助けられながら。



電話しなければいけなかった用事、うっかりしてしてまったこと、思い出しました。明日こそ必ず。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜はヘルシーに

2016-03-03 18:19:59 | 私の食卓
一般質問は15人中、8人までの質問が今日、終わりました。

私は9番目なので、明日の10時開会直後です。


午前中の進み方が思いのほか早く、ひょっとしたら今日の最後になるかもしれないと思い、慌てました。

もちろんその可能性はあったのですが、質問準備は未完成で、自分で読めないようなメモで発言席に立つ事になったところでした


少し時間ができたからといって「完成」するかどうか・・・ですが、とにかく、もう少しがんばります。





なので、晩御飯は簡単かつヘルシー。

ワカメスープ(鶏の骨付きのダシの野菜スープが残っていたのでワカメを入れて) カブの葉(薄揚げとチリメンジャコと一緒に炊いた常備菜) 子持ちししやも 大根(小エビと一緒にさっと煮る) ご飯 白菜の漬物 デザートに三宝柑 




今日はひな祭り。娘たちと一緒に食卓を囲んだ頃は、ちらし寿司が3月3日の定番でした。そう思うと、ちょっと寂しいからお花 置いてみました。玄関から移動してきただけですが。

これで、好きな音楽かけたら、なんとなく“ごちそう”の気分になりました。



これから、質問の組み立て、特に「着地」を考えてみます。


お時間のある方は傍聴にきてください。インターネットでも中継します。市議会のHPから。

明日、当日は⇒議会ライブ中継へをクリックしてください。

数日後からは録画で視聴できます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお弁当

2015-12-08 12:04:14 | 私の食卓
第4回市議会定例会が本日開会です。


一日中会議の日は、お弁当を持っていきます。

控え室を出たり入ったりしているうちに、お昼ごはんを食べる時間がなくなったら困るので。


朝、自分のお弁当を作る(というより、ほとんど「詰める」というくらい簡単なものですが)のは、質問原稿で頭がボーっとしているときの気分転換に向いています。




・大根の葉の炒め煮(日曜日の後援会バザーで買った大根。スーパーに並んでいる商品にはない青々とした葉が魅力。)さっと茹でて刻んで、薄揚げやちりめんじゃこと一緒に炒める。ごま油を少し使って。今回は、刻んだアナゴとニンジンも入れました。いつもより豪華版。
・ひょうたん南京バター焼き (これも後援会の土曜朝市。ひゅっと伸びたところは種がなくて、使いやすいです。バターで蒸し焼きにしただけ)
・だし巻き卵
・豚肉の野菜巻き(ニンジンとインゲンと海苔を巻いて焼く。昨日の残り)
・黒豆
・ミニトマトとブロッコリー

朝、作ったのは卵焼きと南京を焼いただけ。あとは詰めるだけ。自分で言うのもなんですが、「おいしかった」です 特に、大根の葉。




議会は一日目の今日、9人の一般質問が終わりました。

明日は残りの4人の質問と、一般議案です。

明日も10時開会。私は2番目です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤたっぷりカレー

2015-09-07 23:01:46 | 私の食卓
後援会の土曜朝市で「ゴーヤは苦手」という方がよくあります。

私もそうでした。朝市でゴーヤを出していただくので、食べるようになったらだんだん癖になりました。

今では「夏はゴーヤ!」。


炒めることもありますが、「電子レンジで1分程度。熱いところにダシをかけて、かつおぶしやゴマをふる」というのが手軽で気にいっています。

孫たちが来ていたときに作ったカレーの残りが冷凍であったので、解凍しゴーヤをたっぷり入れてみました。


付け合せはキャベツと昆布(昆布の旨みと塩味でキャベツがおいしい)、トマト、味付け卵(まとめて作っておけばお弁当に便利)など。



明日から議会です。

なかなかまとまりがつきません。またまた時間が足りない予感。


特に、特養待機者の問題は、途方に暮れ疲れ果てている家族の方からお聞きした声など思い出して辛い気持ちになります。

特養作れば、保険料は上がる。保険料のアップだけは「平等」で、実際に入所できるのは、利用料負担に耐えられる一部の人。

これを「支えあい」というのは、あまりに悲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ごはん

2014-12-29 22:42:36 | 私の食卓
「おかあさん、きょうの朝ご飯、パン?」


末の娘が小学生のときの、朝の第一声でした。毎朝、必ず聞きました。

「朝はトースト」とか、「ご飯と味噌汁」とか、決まっていなくて、その日の気分と冷蔵庫にあるもので、日替わりメニューです。

「きょうのご飯はパン?」と聞いた娘は、パンもご飯も好きな子でした。

好きな食べ物に「米」と書いてあったことがありました。


12月20日に長女と子ども二人が帰ってきて、翌日、次女が子ども二人と帰ってきて、3泊4日。

その間は「子ども食堂」でした。

24日に次女は帰って、入れ替わりで長女の夫さんが来て、昨日から東京から帰ってきた末の娘が食卓に加わりました。

なので、おとな4人、子ども2人。


数ではおとなが多いけれど、やっぱり子どもが食べるものが中心になります。

今朝は、じゃか芋と玉ねぎとベーコンを炒めて蒸し焼きに。普通は塩と胡椒ですが、子ども向きに塩も控えめ、胡椒は使わず溶けるチーズにしました。

チーズの味が好きなので、ピーマンも一緒に食べてくれます。




明日は、ふわふわの卵焼きを焼いてみます。

最近、お店で食べたサンドイッチの「ふわふわ卵」がおしかったので、ネットで調べました。

そうそう、マヨネーズを使うのでした。そういえば、子どもたちが小さかったときには、マヨネーズを使った卵焼きをよく焼きました。


サラダは、にんじんとツナ。


「明日の朝ごはんはパン」です。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根はエライ!

2014-11-26 22:21:50 | 私の食卓
じっくりと時間をかけて炊いても、生でシャキシャキとサラダにしても美味しい大根。

葉も皮も、捨てるところなし。(おでんにする時など、むいた皮は細切りにして、きんぴらがいいです。ごま油で。)


土曜日の朝、後援会員さんがその日の朝、畑から採りたてで届けてくださる大根は、きれいな葉がついて、その葉も立派な食材になります。

葉をそのままにしておけば、すぐに黄色くなるので、新しいうちに塩漬けにしたり、炒めたり。


今月号の後援会ニュースに載せていただいた、会員さん投稿の「簡単! “大根とカブと厚揚げ”楽々炒め」



ホントに“楽々”です。

短冊に切った大根、カブ、厚揚げをごま油で炒め、酒、味噌、砂糖で味付け。

カブも大根も短冊に切って炒めたら、見た目に余り区別がつかないけれど、口に入れると食感が違って楽しいです。




その応用編・・・というより、ありあわせの材料で「大根と豚肉の楽々炒め」。

大根の葉もきざんで一緒に炒めました。


さらに「私流の楽々」で、炒めないでフタをして蒸し煮。炒めながら他のことはできませんが、さっと混ぜてふたをしたら、その間に洗いものが片付き、後が楽々。


忙しいときほど、しっかり食べましょう。心と体が元気なら、能率よく働けますから。


明日は、選挙が決まる前に予約していた人間ドック。

「どうしようかな~」とキャンセルも考えましたが、予定どうり行かせていただきます。

市立病院で人間ドックの枠は一日ふたり。「もう少し広げて欲しい」と要望したことがあります。

「いつでも行ける」なら、充分枠がありますが、こちらの都合と合わせるとなかなか予約がとりにくい。

去年は、娘に背中を押されて初めて受けました。たまたま、ちょうど同じ11月27日になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の晩御飯はコロッケ

2014-09-14 20:24:24 | 私の食卓
急に涼しくなったのと、議会の一般質問が終わって、一息ついたのが重なって、風邪をひきました。

今日は、何とか持ちなおし、新日本婦人の会の「体験会」に参加したあと、相談が1件。「家の中でも、杖をついて歩いている。前より状態が悪くなったのに介護度は要介護1から要支援2に。ヘルパーさんに来てもらえる日数が、今の週5日から3日に減ると聞いてショック」という一人暮らしの方。近所の方からの相談でした。「家のなかでも杖をついて歩く」方にとって、「週5日、一日1時間」の家事援助でも十分ではないのでは?  一度、直接お訪ねして、ご相談したいと思います。

じゃがいもをたくさん、いただいたので久しぶりでコロッケを作りました。


冷凍のコロッケを揚げたこともありますが、中まで火が通ってまわりが焦げすぎないようにするのに気を使いました。

家で作るのは、ゆでてつぶしたじゃがいもも、炒めた玉ねぎも全部、火が通っているので、こんがりきつね色になればいい。気が楽です。


娘たちが小学生の頃は、よく一緒に作りました。ピーマンやにんじんも玉ねぎと一緒に炒めて入れました。(今日は、ベーコンとかぼちゃと玉ねぎ)

丸や三角のおにぎり形、いろんな形。いろんな大きさ。なつかしいです。





○ちゃん、いっぱい食べてくれました。からっぽのお皿と、○ちゃんの満足顔が幸せ


コロッケの他は、キャベツときゅうり、トマトのサラダ、きんぴらごぼう、塩麹につけて焼いた肉と、ほうれんそうともやしのナムル、なすとかぼちゃ、薄揚げの味噌汁。このうち、きんぴらごぼうと味噌汁は娘が作ってくれました。



揚げたてのコロッケを大皿に盛って、子どもたちと一緒に食べる。私の「幸せの形」。



縁あって他市から引っ越して来られた子ども達とお母さん、ほんのご近所にいて、つい最近相談のあったお母さんと一人息子さん、国保料が高くてどうしたらいいか・・・と、相談に来られたお母さんとお会いしたことのない3人の子どもさん・・・・
皆、おなかいっぱい、食べただろうか?


風邪も治ったので、明日は気になる人たちの様子を伺いに回ります。 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトライス

2014-08-27 22:28:10 | 私の食卓
たまたま見かけたレシピで、「一度つくってみたい!」と思っていたのがコレ。

トマトを丸ごと、お米と一緒に炊飯器で炊きます。

普通の水加減から、トマトから出る水分に相当する分を減らしておかないと「ご飯がべちゃべちゃになる」というのが注意書きでした。水加減をしてから、大さじ6杯の水を減らします。調味料は、オリーブオイルと塩少々。分量はメモしてなかったので適当に。



炊き上がった状態。皮が破れています。

全体をかきまぜると、オレンジ色のトマトライスの出来上がり。

レシピではパセリのみじん切りでしたが、青しそがあったので、刻んでトッピング。



「トマトは西洋のダシ」と言われていると、ある人に教えてもらったことを思い出します。


あとは、なすとピーマンと玉ねぎ、豚肉の味噌炒め、かぼちゃとレーズンのサラダ、豆腐(オクラとヤマイモ)、コンソメスープ。


トマトライス以外は写真はありません。全部食べてしまいました。


一日3食、おとなと子どもが喜んで、母乳にもよさそうなものを考えるのは、なかなか頭を使う仕事です。

一日中、頭のどこかで食べ物のこと考えています。


そして、料理をしている時間と片づけをしている時間が、実は私の「質問準備」の時間です。


ソウルの娘の家で、娘がお昼ご飯を作りながら「とっさの時につくるのは、おかあさんが作ってた料理やな」と言ったのは、思いがけない嬉しい一言でした。



明日から常任委員会協議会が始まり、来週の水曜日は一般質問発言通告締め切り。いよいよ9月議会目前です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の贈り物

2014-06-07 22:16:09 | 私の食卓
毎年、この季節になるといただく朴葉(ほうば)寿司。

今年も送っていただきました。



大きな朴の葉に包まれたお寿司です。



ご飯の上にピンクの鱒、時雨煮、金糸卵と木の芽。


包みの中に入っている「朴葉寿司の由来」より

端午の節句を過ぎたころ、南飛騨地方の山は新緑に包まれ田植えも終わり百姓の労をねぎらう為に、朴の木の新葉を取り寿司飯を包み一晩おき、朴の葉の香る寿司を皆で食べたという事が始まりです。

この風習は農家だけなく「おふくろの味、家庭の味、南飛騨地方の味」として今尚続いており南飛騨地方の代表的な郷土料理となっています。



新緑の季節に田植えが終わって、ほっと一息。家族で食卓を囲んだり、隣近所で分け合ったり。そんな暖かい息づかいを感じます。


贈り主は、子育ての時期にこの大阪で出会い、近くにいたのはほんの短い間であって離れて暮らした時間の方がずっと長い。

私の「今」を、心の深いところで支え、励ましてくれる大切な友人です。

「めぐりあう」ことの不思議さ。そして嬉しさ。



「賞味期限は到着後一両日」とあるので、毎年「おすそわけ」するのも密かな楽しみ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする