こんにちは! ただち恵子です

政治と社会、日々の暮らしの小さな喜び。思いつくままに綴ります。

大阪万博・・・子どもたちの命と安全が守れるのか?

2024-04-30 21:57:25 | つぶやき

万博会場の建設現場で爆発事故が起こった。

マスコミはほとんど報道しない。

爆発はどこで起きてもおかしくないと言われている。

 

大阪府は、府内の子ども達、102万人を無料招待するという。

一日あたり1万4千人の児童生徒の参加を見込み、昼食会場となる団体休憩所は2千人の収容。

観光バスの駐車場からゲートまで歩いて30分。

爆発事故が起きた夢洲1区内を通り、さらに入場ゲートまで30分?

災害時の避難は?

救急医療体制は?

 

70年の万博当時、小学校の教師だったと言う友人に聞いた話。

「会場の下見に行って、子ども達に目が届かない。安全を確保できないと判断して、学校から子ども達を連れて行くことはやめた」と。

 

今、リアルに現状を見て、そして判断して欲しい。

 

府民の税金で、子ども達を危険にさらしていいのだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護保険料の引き上げに嘆きの声

2024-04-22 23:41:06 | 社会保障

昨日21日、日曜日の午後、松本議員の市政報告会に参加した。

国保、介護、後期高齢者医療の全ての保険料が引き上げ。

特に、介護保険料は約15%の大幅アップに、参加者の驚きと怒りの声があがった。

大阪府下の市町村で上から12番目。

引き上げ幅では、守口、門真、松原に続いて4番目。

今年度からの改訂だが、年金天引きの保険料に反映するのは8月からだとすると、8月の年金額が、ガクンと下がることになる。

岸田首相は「賃上げで経済の好循環」というが、年金生活者の実質的な収入源でどうして「好循環」が生まれるだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護保険が「保険」であるというなら・・・

2024-04-15 16:24:55 | 社会保障

昨日、泉大津社保協(社会保障推進協議会)主催の「介護保険学習会」でした。

私は、主催者代表でありながら、所用で遅刻しての参加でした。

帰ってから、講師の日下部雅喜さん(大阪社会保障推進協議会 介護保険対策委員会)の用意してくださったパワーポイントの資料の1ページを見て、思ったこと。

私たちは保険の加入者として、保険料を支払っている。

事故があれば(つまり介護が必要になれば) その状況を確認し(査定され)、保険給付の対象となれば、保険給付を受ける。

必要な時に備えて保険料を支払ってきたものが、必要となった時に、保険給付を受けることの権利は、保障されなければならないということ。

保険者=授業主体は介護保険の場合は市町村。

介護保険の制度改正のアレコレについて考える前に、この「当たり前」を忘れてはならないのだと改めて思う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬尾まいこさんの本 3冊

2024-04-13 22:06:40 | 読書

友人が「おすすめ・・・」と言ってくれた瀬尾まいこさんの小説の世界は、私も人に「おすすめ」したくなります。

 

「ろくに学校にも行かず、かといって夢中になれるものもなく日々をやり過ごしてい太田」(裏表紙より)が主人公。1歳の女の子の子守を引き受けることになる。「泣き止まない、ごはんを食べない、小さな鈴香に振り回さる金髪少年はやがて――」

こんなリードに惹かれて読んだのが「君が夏を走らせる」

 

太田少年のことを知りたくなって、前作の「あと少し、もう少し」を読む。

駅伝のタスキをつなぐ6人の少年の一人一人が主人公。そのひとりが太田君。

 

そして、この2作よりも10年も前の作品、「天国はまだ遠く」の作者あとがきで、丹後地方で全校生徒30人の中学校の教師をしていたという作家の経歴を知りました。なるほど・・・だから、作中の少女たち、少年たちが、こんなにも生き生きと臨場感をもって描かれているのでは?と。

 

「あと少し、もう少し」

「君が夏を走らせる」

「天国は まだ遠く」

新潮文庫

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の桜にさようなら

2024-04-11 21:48:07 | 季節・花

「お花見」をしたのは3月の終わり。

まだ桜は蕾でした。

それでも、ぽかぽかと暖かい春の陽ざしをあびて、「話の花」を咲かせて、楽しいひとときを過ごしました。

 

これは、花のない「お花見」の帰り道でみつけた、花盛りの枝。

種類が違うのか?

ピンクの花をたくさん咲かせていました。

 

桜の季節は短いです。

散りかかる花の下から、若葉がのぞいています。

 

夜が明けるのが早くなりました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護保険学習会

2024-04-10 20:38:02 | 社会保障

65歳以上の介護保険料、今年度からの第9期(2024年~26年)は、約15%、大幅な引き上げです。

 

なぜこんなに保険料があがるのか?

そして、今、計画されている制度改悪は?

泉大津社会保障推進協議会の主催で学習会をします。

4月14日(日)午後2時~ 青少年ホーム

どなたでもお気軽にご参加ください。

これ以上に「保険あって介護なし」にしないように。

そのための学習会です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごぶさたしました

2024-04-09 22:39:50 | 足あと・・・私のブログ

毎月9の日の9条改憲No!泉大津アクション

泉大津9条の会などが呼び掛ける宣伝に参加しました。

一目で新入生とわかる真新しい制服姿の高校生(多分?)に、「憲法は希望」のメッセージを手渡します。

 

4月。入学・進級の春。

何か新しいことを始めるのにはいい季節です。

私も、ささやかですが「新しいこと」を始めました。

 

ブログは2週間以上も休眠状態でした。

それでも毎日のように見てくださった皆さん、ごぶさたです。

もし「病気?」と、心配してくださっていたら、なんとも申し訳ないことです。

いたって元気でした。ありがたいことです。

 

ブログを始めて13年。

「毎日更新」の看板を、そっとはずして「ほぼ毎日」から、いつのまにか「気が向いたときの更新」。

13年前とは違って、今、SNSは動画が主流、それも短い方が発信力があるようです。

 

そういう流れにのれなくて、それでも私がここにいて、想いをもって行動する。

その証しを残しながら、欲をいえば、想いと行動で誰かとつながりたい。

ブログ休眠の2週間、そんなことを考えていました。

 

「新しいこと」も、「ずっと続けてきたこと」も、それなりに大事にしたいものだと思います。

 

写真は、友人のお誕生日に送ったお花です。

大好きなフリージアとカスミソウ。

今は外になかなか出られないあなたに、春の香りを。

 

ところで、この春に始めた「新しいこと」の話題は、またいつか

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする