Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めてII

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印集めが趣味です。

舎那院(2017年6月17日参拝)

2017年07月19日 | 近江西国三十三ヶ所観音霊場
長濱八幡宮の隣が別当寺である舎那院です。

長濱八幡宮と舎那院は江戸時代までは一体であったが、
悪政の廃仏毀釈により別れてしまった歴史があります。

また、あの源義経が都落ちの際に舎那院に逃れてきた歴史もあり、
近江源氏と所縁の深いお寺です。

舎那院の駐車場はありませんが、
長濱八幡宮の無料駐車場を利用出来ます。

勿論、神社も参拝しましょう。


所在地:滋賀県長浜市宮前町13-45
宗派:真言宗豊山派
御本尊:愛染明王・阿弥陀如来
創建:伝・弘仁5年(814)
開基:伝・空海
開山:及雅
札所:近江新西国三十三観音霊場、長浜六瓢箪めぐり


【縁起】
弘法大師の開基と伝えられ、源義家が前九年の役(1051)において、
陸奥国阿部宗任・貞任征討祈願により凱旋の功あり、
延久元年(1069)後三条天皇より勝平山の勅号を賜わり、
勅願の神宮寺として勝軍山新放生寺八幡宮を御建立。

社坊三百あまりを数え、天丈5年(1536)には後奈良院より社領三千石を賜わる。

しかし元亀・大正の兵火にかかり灰燼となり、大正19年(1591)秀吉が再興。

盛時は七十坊となったが慶長・寛水の項には三十余坊、
天和年間には二十一坊と次第に衰え、明治維新の廃仏毀釈により、
学頭寺の舎邦院を除く当時残存の六坊は廃寺となり、
御本尊愛染明王・阿弥陀如来を始め、一山の彿像・宝物等は舎那院に移された。

その後、荒廃の一途を辿っていたが、檀信徒一般有縁の浄財により、
昭和17年(1942)現状の舎那院に整備されたものである。


【山門】


渋い山門です。


今でも長濱八幡宮とは関係は良好らしく、
八幡宮の境内から舎那院に入る事が出来ました。

しかし、やはり山門から入るのが筋だと思い、
わざわざ山門の外まで出て、山門から入りました。


【鐘楼堂】


宝暦5年(1755)建立されたもの。


【太子堂】



【収蔵庫】



【弁天堂】



【石地蔵尊】


正徳3年(1713)彦根藩主井伊直該公が寄進されたもの。


【観音堂】



【本堂】




拝観料を支払い本堂内へ。




堂内は薄暗い。

これがかえって威厳を感じる雰囲気でした。

残念ながら堂内は撮影不可でした。


【びんずるさん】



【護摩堂】





【鬼瓦】



【御朱印】


基本的に愛染明王の墨書きですが、
阿弥陀如来もリクエストすれば書いていただけるようです。


今回の長浜の神社仏閣巡りもこれにて終了。

楽しかったです。(^^


最新の画像もっと見る

コメントを投稿