Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めてII

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印集めが趣味です。

隆国寺(2016年11月13日参拝)

2016年12月12日 | 関西花の寺二十五霊場
高照寺の次は同じく関西花の寺の札所である隆国寺へ。

勿論目的は花では無く参拝であり、
伽藍を拝観することです。

というか、
参拝して初めて関西花の寺の札所であることを知った。(^^;


所在地:兵庫県豊岡市日高町荒川22
宗派:曹洞宗
御本尊:聖観世音菩薩
創建:室町時代
開基:垣屋隆国
札所:関西花の寺二十五霊場、近畿楽寺寿観音三十三カ所霊場、
宝の寺七福神、但馬七花寺霊場


【縁起】
隆国寺は室町時代に創建され、
山名の四天王筆頭といわれた垣屋播磨守隆国公の菩提寺と伝わっています。

実質開基ともいわれる光成公は策彦周良和尚から、
天正4年(1576)に「悦岩」道号記を授かっています。

策彦和尚は遣明使節団の団長もつとめており、
中国から持ち帰った牡丹を和尚から道号記と共に贈られたのが、
隆国寺と牡丹の縁の始まりといわれています。

元和9年(1623)に金山より現在地に移され、
牡丹寺として親しまれています。


【総門】


門構えから既に格式の高さを感じられますね。

参拝が楽しみです。

道路を隔てた場所に大型の無料駐車場がありました。


【山門】




かっこいい山門です。

享和2年(1802)に再建されたもので、
楼上には釈迦三尊と十六羅漢が祀られているそうです。


【地蔵尊】



【狛犬】



【境内】


凄く良い雰囲気です。


【紅葉】


やっぱり紅葉はいいなぁ。(^^


【楽寿観音】



【石仏】



【鐘楼堂】





【本堂】


寛政4年(1792)に再建されたもので、
禅宗というか曹洞宗らしい本堂です。


【内陣】


嬉しいことに本堂に上がることが出来ました。(^^

やっぱりお寺は幾ら花で客を呼んだところで、
本堂に上がれないお寺はダメだと思います。




御本尊聖観世音菩薩を中心に、
不動明王や布袋尊等が祀られていました。


【幸のとり観音】


手に子宝と幸せの宝珠を乗せて、
いつでも飛んでいけるように羽衣を纏っている観音様です。


【岸派襖絵】




本堂には襖絵が三十六面あり、
弘化3年(1846)岸岱・岸徳の二人によって描かれたもの。





猛虎図が特に素晴らしかったです。


【境内】


本堂から山門を見た境内です。


【位牌堂】



【蔵】



【内庭園】




本堂の裏側には綺麗な庭園がありました。


【西苑】








西苑や内庭園は季節毎に花が咲くそうですが、
特に牡丹の頃は観光客が沢山訪れるようですね。


【紅葉】






やっぱ紅葉はええなぁ。(^^

東福寺や永観堂の紅葉もガラガラで観れたらな。


【楽寿観音】



【御朱印】


書置きをいただきました。


【護符】




御朱印をお願いしたら無料でいただけました。

ありがとうございます。(^^


最新の画像もっと見る

コメントを投稿