Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めてII

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印集めが趣味です。

願徳寺(2016年1月31日参拝)

2016年04月01日 | 京都洛西観音霊場
勝持寺の横に本日のメインの一つである願徳寺があります。

このお寺は小さなお寺ですが、
国宝の美仏がいらっしゃいます。

ようやく御尊顔を拝する栄誉を受けて嬉しいです。(^^



所在地:京都府京都市西京区大原野南春日町1223-2
宗派:天台宗
御本尊:如意輪観音菩薩
創建:天武天皇7年(678)
開山:
札所:京都洛西観音霊場


【縁起】
寺伝によれば持統天皇が夢で啓示を受け、
薬師如来を本尊として678年に現在の向日市寺戸に創建された。

一時衰退するが東山三条の宝菩提院に住した平忠快が、
この寺に入って中興したと伝えられる。

台密の中心的な寺院として隆盛したが、
応仁の乱などの兵火により一時焼失する。

江戸時代に入って再興されるも往時の勢いはなく、
近代に入ってさらに荒廃。

1962年には本尊の観音像などが勝持寺に移された。
1973年には本堂と庫裏を勝持寺に隣接する現在地に移転、
更に1996年には本尊などが願徳寺に戻され、
34年の年月をかけてようやく再興が完了した。


【石垣】


小さいお寺と聞いていたが、
それなりに広さはあります。

ここより小さな札所なんていくらでもある。


【石段】



【山門】


山門は開いてません。

横にあるピンポンを押して拝観をお願いする。

すると「花は無いけどいい?」って聞かれるもんだから、
「勿論、花なんかより国宝の御本尊を見たいんです。(キリッ)」と、
バシっと言ってやりましたよ。(^^

すると「入ってください。」と言っていただけたので、
小さな扉を開けて境内へ。


【庭園】


小さい庭ながら綺麗に手入れされている。

周りを見渡すと庫裏と収蔵庫のみで本堂すら無い感じ。


【収蔵庫】


コンクリート製の建物の中に御本尊がいらっしゃいます。

拝観料を支払うと中に入ってくださいとのこと。

中に入ると先客が一人いたが、
すぐに出ていかれ貸切状態に。(^^


【如意輪観音菩薩】
息を飲む美しさは実に素晴らしい。

感動ですよ。
これほどの美仏を独り占めでゆっくりと拝佛出来るのは、
この上ない幸せです。(^^

しかし、私のような信用出来る人間は別にして、
油を撒く事件があったりする昨今、
いくら監視カメラがあったとしても、
国宝仏を拝観者一人にしない方が良いと思うよね。

万が一、ペンキとか撒かれたりしたらシャレにならん。

そんな心配をしなければならないのが残念だけど。


当然ながら撮影禁止でしたのでyou tubeを見てください。




【御朱印】


これほど下手なのは久しぶり。(苦笑)

大照殿と書いてると思うけど、
他の文字を見ても読めるのは「大」だけですよ。

御本尊はあれだけ美しいんだから、
もっと上手く書きましょうよ、おっちゃん。(^^;


最新の画像もっと見る

コメントを投稿