Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めてII

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印集めが趣味です。

建仁寺塔頭 霊源院~禅居庵~両足院(2017年1月9日参拝)

2017年02月07日 | 仏閣


次なるお寺は西福寺からすぐ近くの建仁寺塔頭霊源院です。

秘仏の毘沙門天が御開帳ということで訪れました。



<2016年8月14日参拝>
http://blog.goo.ne.jp/05100625777/e/7359855d93cfc50ba00958abaed7664a

<2016年6月18日参拝>
http://blog.goo.ne.jp/05100625777/e/f8b8bb69c9574505e689d70bcb119438

<2015年1月12日参拝>
http://blog.goo.ne.jp/05100625777/e/f7ed8bb65bf094642b9283b991bcde95


所在地:京都府京都市東山区大和大路四条下ル小松町584
宗派:臨済宗建仁寺派
御本尊:薬師如来
創建:応永年間(1394-1428)
勧請開山:龍山徳見和尚
開山:一庵一麟和尚



【山門】



【甘露庭】


さすがにこの時期のお庭は寂しいものです。


小さいながらも凛々しい毘沙門天は私のお気に入りです。
いつ拝見しても力をいただいている気がしますね。

仏様は撮影不可でした。


【御朱印】


御朱印は三種類ありましたが、
一休さんの御朱印をいただきました。

本来の意味での御朱印ではありませんが、
一休さんの頂相ですので有難いのは変わりません。

書置きで500円でした。


【境内】


霊源院から禅居庵へ向かう。

この辺りの雰囲気は本当に素晴らしい。


【建仁寺山門】


建仁寺って潮音庭や双龍図しか見ない観光客が多いから、
ここまで訪れる観光客が少ないのが嘆かわしい。

全くもってもったいないことですね。


<禅居庵>
<2013年7月20日参拝>
http://blog.goo.ne.jp/05100625/e/53ab70c77140ddde07d956ea1be4130a


所在地:京都府京都市東山区大和大路通四条下ル4小松町146
宗派:臨済宗建仁寺派
御本尊:聖観音
創建:元弘3年(1333)
開山:清拙正澄
創建:小笠原貞宗


【山門】



【庭園】




ここまでは禅宗ばりばりの雰囲気ですが、
摩利支天堂に行くと観音霊場かって思う雰囲気に激変。

こんな二つの雰囲気を感じられるお寺は珍しい。

御朱印は売店でいただけますが、
今回はいただいておりません。


次は同じく塔頭の両足院へ。




<両足院>
<2015年1月12日参拝>
http://blog.goo.ne.jp/05100625777/e/ea4f716b1c3b6abb907fb93d57545183


所在地:京都府京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町591
宗派:臨済宗建仁寺派
御本尊:阿弥陀如来
創建:不明
開山:龍山徳見禅師


【山門】


通常は座禅や写経以外は非公開寺院ですが、
初夏と冬は特別拝観されています。


【毘沙⾨天堂】


ここは開門時間内ならいつでもお参り出来ます。




凶暴そうな虎二頭の奥には鞍⾺寺毘沙⾨天の胎内仏である、
毘沙門天が祀られています。

⽐叡⼭が織⽥信⻑によって焼き討ちにあった際、
鞍⾺の僧が安全を危惧し室町将軍の茶家、筑前⿊⽥家京都御⽤達である
⽐喜多養清のもとへ疎開させていたものとか。

戦前は祇園の芸妓さんの信仰が篤かったそうです。


【狛虎】




これはどう見ても虎や。(^^


【前庭】



【壺庭】



【閼伽井庭】


三尊席が中心とした中庭で、
その手前に礼拝石と水鉢と燈籠、井戸が配置されています。


【方丈庭園】





【書院前庭】




京都府指定の名勝庭園。




向こうに見えるのが水月亭、臨池亭の茶室です。


【書院】


こちらで伊藤若冲筆の雪梅雄鶏図が掛けられていました。


【雪梅雄鶏図】


本日はこれを目的に両足院を参拝しました。

私の専門は狩野派なんで、伊藤若冲はあんまり好きでは無いけど、
雪梅雄鶏図は本当に素晴らしい。

天才振りを遺憾なく発揮した傑作だと思う。


撮影禁止でしたので画像はネットで拾ったもの。


【水月亭】


織田有楽斎好みの如庵(国宝)の写しとして、
大村家より明治43年に建てられたもの。


【御朱印】


書き手によっては下手な墨書きも見られますが、
私がいただいたのは上手だと思います。(^^




こちらは書置きタイプとなります。


【御朱印帳】


これは見たら買うしかないでしょう。(^^

御朱印代込みで1500円でした。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿