Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めてII

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印集めが趣味です。

百済寺・春日若宮神社(2017年4月1日参拝)

2017年05月18日 | 大和北部八十八ヶ所霊場
本日最後の参拝となるのが百済寺です。

大和郡山から北葛城郡に南下し約30分で到着。

ここは無住のお寺で同じ境内の春日若宮神社が管理しているそうです。

御朱印を西南院でいただいたので、
てっきり西南院が管理しているのかと思っていたけどね。

その百済寺の見所は何といっても三重塔です。

これを観に訪れました。

車は近くの百済公園に停めるか、
鳥居前に2台分程のスペースがありました。



所在地:奈良県北葛城郡広陵町百済1168
宗派:高野山真言宗
御本尊:毘沙門天
創建:不明
開山:不明
札所:大和北部八十八ヶ所霊場


【縁起】
伝承によればこの寺は聖徳太子建立の熊凝精舎を引き継いだ
百済大寺の故地であるという。

百済大寺とは7世紀前半に創建された官寺で、再度の移転・改称の後、
平城京に移転して南都七大寺の1つ大安寺となった。

舒明天皇11年(639)7月条に舒明天皇が、
「大宮及び大寺を造作らしむ」と命じた旨の記事があり、
大宮と大寺は百済川の側に造られたという。

この百済大宮と百済大寺の所在地を広陵町百済に比定する説は古くからあり、
江戸時代の延宝9年(1681)成立の地誌和州旧跡幽考も当地を百済大寺の旧地としている。

しかし当地における百済の地名が古代から存在した証拠がないこと、
付近から古代の瓦の出土がないこと、飛鳥時代の他の宮(岡本宮、厩坂宮等)の所在地が、
飛鳥近辺に比定されるのに対し、百済宮のみが遠く離れた奈良盆地中央部に位置するのは、
不自然であることなどから、この地に百済大寺が所在したことは早くから疑問視されていた。

1997年以降、桜井市吉備の吉備池廃寺の発掘が進むにつれ、
伽藍の規模、出土遺物の年代等から、この吉備池廃寺こそが、
百済大寺であった可能性がきわめて高くなっている。

現・広陵町の百済寺は室町時代には多武峰領となっていた。
江戸時代初頭の慶長年間(1596-1615)には6坊を数えたが、
江戸時代後期の天保年間(1830-1844)には、
中之坊と東之坊の2坊を残すのみであった。



【鳥居】


お目当ての三重塔の前に鳥居があります。

参拝した時は百済寺の単なる鎮守社の鳥居かと思っていましたが、
同じ境内に鎮座する春日若宮神社の鳥居でした。

奈良県では珍しい神仏習合のようです。


【狛犬】



【三重塔】






実に渋い。

さすが重要文化財の事はありますね。


【春日若宮神社・末社】








ここは稲荷社のみサラッと参拝。


【拝殿】




拝殿前は寂しいというか若干の廃れた感が漂います。

あんまり好きじゃない雰囲気です。


【三重塔】


いいですね~。

全く見飽きる事がありません。

素晴らしい。(^^


【万葉歌碑】





【本堂】


百済寺を参拝していると三重塔のみと勘違いしそうなんですが、
見落としがちな所に本堂はあります。

談山神社の本殿を移築したということらしいけど、
それにしてはちょっと小さいというか、物足りなさを感じる。

内陣には御本尊の毘沙門天が祀られているということですが、
当然のように内陣は見ることすら出来ませんでした。

後で調べたところ、隣に住む春日若宮神社の宮司さんにお願いすれば、
拝観させていただけるとのこと。

本当に宮司さんが百済寺を管理しているようだ。

それにしても御朱印は西南院が対応しているのに、
全くややこしいことになってるな。


【御朱印】


ちなみにwikiやブログでは十一面観音菩薩が御本尊と書かれているが、
境内の案内板によると毘沙門天が御本尊と明記されていたので、
ここでは案内板を信じて毘沙門天を御本尊とさせていただく。

御朱印にも毘沙門天と書かれているので、
毘沙門天が正解でしょう。

ちなみに御詠歌の御朱印を西南院でいただけます。


春日若宮神社の御朱印は恐らく無いと思われます。

これにて本日の参拝は終了。

今回も充実した旅であったが、
次回はもう少し大和郡山を満喫したいと思う。