マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

迷い込んだ甲虫

2023年07月11日 08時23分47秒 | 自然観察会(番外編)
背中の向こう側に何かがいる。

パチ・パチ・・・パチッ・・パチ・・・・。

雨戸なのか、ガラス窓なのか、それとも障子。

パソコン作業中に聞こえてくる叩き音。

振り返ったとたんに・・音が消える。

パチ・・・パチッ・・パチ・・に振り返り・・・パチッ・・パチに振り返るも、それは何の音なのか・・。

パソコンから身を離れた、そこ・・。

廊下にバタついている甲虫がいた。

追いかけて、追いかけても捕まえられない。

窓を締めきっていたのに、なんでここにいるの?

ちょっと待ってぇーな。

ケータイでとらえようとした甲虫。

でんぐり返った甲虫は、いやだ、いやだと訴える。



ときにはカブトムシも迷い込んでくることもあるわが部屋。

この甲虫、カナブンの一種なの??、と、FB投稿したら、知人の自然観察に詳しいIさんが、回答してくださった。

「大きく言えばカナブンの仲間ですが、オオセンチコガネという種類です。動物の糞を食べるコガネムシの仲間で、美麗種としても知られています・・」。

そうそう、大型ふん虫のオオセンチコガネ。

自然観察会の活動場である矢田丘陵とか、県の東側、旧五ケ谷村の一村にあたる奈良市・正暦寺地区の里にも見たことがある

(R3. 6.17 SB805SH撮影)