マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

長谷町垣内のイタダキ

2011年01月31日 07時26分43秒 | 奈良市(東部)へ
当主からはじめるお正月の慣わし。

その家の行事はイタダキと呼ばれている。

大きな2段重ねのモチはもちろん鏡餅。

この家ではオカガミと呼んでいる。

その上には菱形のモチが置かれる。

なかには小豆が入っている。

その色は多いほど赤い。

そういうことからなのかそのモチはアカノモチと呼んでいる。

真上には大きな葉付きのダイダイ。欠かせないアイテムだ。

膳の後方両角には葉付きのコウジミカンが置かれた。

前方にはトコロイモが2個。

ウラジロを敷いて10個のクシガキが前に。真ん中が六つ。

両サイドには2個ずつさす。

夫(二)婦(二)なか良く、なか(仲)む(六)つまじくの語呂合わせの10個だ。

傍の膳には12個のマルモチが盛られた椀も置く。

うるう年のときは13個になるモチはツキノモチと呼んでいる。

一年の月数を表している。

正月の朝、起きた当主は若水(かつては井戸水)で顔を洗う。

そして家の神さんに向かってそのイタダキを持って頭の上のほうに持ち上げる。

その際には「センマイ、センマイ」と3回唱えるように口を開ける。

なんの意味があるのか判らないという奈良市長谷町のNさん。



イタダキの作法は家族一人一人が行う。

目が覚めて起きてきたらその行為をする。

「イタダキしたでー」と言って家族に伝える。

神さんの所在を示すものはなにもない。

そこが神さんと思えばその位置になるのだと当主が話す。

家の守り神だとされるそれはトシトク(充てる漢字は歳徳であろう)の神さんだと。

ローソクを灯して拝む。

そこに向かって「センマイ、センマイ」と言う。

これは何を意味しているのか家族も判らないというが、年神さん迎えの行為には違いないだろう。

ちなみにイタダキの膳にも祝賀の語呂が隠されている。

どこかと言えばその膳なのだ。

「代々、処に住む」の意を持つダイダイにトコロイモ。

さて住むは何だろうか。

他所ではそれは炭だった。

長谷町にはこれがなかったとしてもそれでいいイタダキの膳なのだ。

こうして当家の正月が始まった。

町は五つの垣内で構成されている。当主が住むのは垣内脇(垣内中とも)で他には奥谷(おくがたに)垣内、西谷(にしたん)垣内、清水垣内の峯出(むねで)垣内だ。

垣内脇は伊勢講や十九夜講も行われている。

他垣内はおそらくされていないだろうと当主は話す。

(H23. 1. 1 EOS40D撮影)

我が家の正月

2011年01月30日 09時55分19秒 | だんらん(正月編)
我が家の正月と言えば当主の私が居なければ始まらないらしい。

正月早々から民俗行事の取材に出かける前だ。

東京から帰奈した長男におかんもおって総勢5人の我が家は久しぶりの賑やかさで正月を迎えた。



白みそ仕立ての雑煮は欠かせない。

カツオ削りをパラパラと振りかける。

これがないとなんとなく「らしさ」がないのだ。

おせちと言えば、6年ほど前から買い出した料理屋さんのおせち。

適度な量に適度なお味にふさわしい料金。

手間のかかることは料理屋さんにお願いするようになったがお正月のはじまりは「おめでとうさん」が挨拶だ。

箸入れには名前を書いておく。

正月三が日はこれを使う自分印の箸だ。

本来ならここでお酒をいただくのだが、車に乗るのでそうはいかない。

騒がしい御仁を追い出した我が家は正月のテレビ放送を前に笑っていたのか、寝たのか・・・それとも登弥神社の初詣に行ったのか。

(H23. 1. 1 EOS40D撮影)

伊豆七条町のフクマル迎え

2011年01月29日 09時56分19秒 | 大和郡山市へ
伊豆七条町の各家を巡る子供たち。

この年は4人となったフクマル迎えの子供たちだ。

男の子は1人、女の子が3人だ。

家の呼び鈴を押して「フクマルに来ました」と伝える。

「ハーイ ごくろうさんで」とスピーカー越しに家人の声が反応した。

門戸を開けて「寒いからこっちへ入って」と庭に案内される。

そこには藁で組まれたものがある。

「えー福を呼んでな」と言って火を点けた家の人。

始まったフクマル迎えの青い竹がその先にある。

「フクマール、コッコッコー フクマール、コッコッコー」の合唱が続く。

藁火が燃え尽きるまで繰り返すフクマル呼び。風が強い日だった。

そのためなのか藁火を点ける家は少なくなった。

「寒いからカタチだけにしといて」という家は少なくない。

藁を手に入れることも難しくなっている。

数年前まで藁火を燃やした家もそうなった。

昔は竹が破裂してバンバンと音が鳴ったもんだと付いてきた男親たちが話す。



藁火を燃やせばおよそ5分はかかるフクマル迎え。

それがなければ1分もかからない。

子供のときは22時を過ぎることが多かったという保護者の男性。

それが今では3時間弱。

2時間も短くなったようだ。



フクマル迎えの褒美はお菓子や駄賃。

親がしていたときはミカンばかりやったという。

その重さでドンゴロス袋がいっぱいなったという。

それが今ではナップザック。

軽いものだが中身の思い重い。

地域には街灯なく真っ暗な筋道を歩いた。

呼び鈴もなく家の戸をドンドン叩いても開けてくれなんだと思いだされた。

来年の子供はたったの2人。

その翌年もそうだという。

小さな子供の成長を待たなければならない。

(H22.12.31 EOS40D撮影)

白土白坂神社の砂の道

2011年01月28日 07時29分42秒 | 大和郡山市へ
「大和郡山の神さんが通る道」のタイトルで新聞記事を書いたものが2日前に発行された。

一年間連載してきてこれが最後の記事になった。

記事の内容のほとんどが観音寺町野垣内町の情景なのだ。

それは砂の道作りを取材したからこそ書けたのだ。

ところが白土町ではその状況をみたことがない。

掲載した写真は白土なのだが実際は撒いたあと

このようにしていたのだと再現してくれた当時の六人衆。

今年ははじまりから拝見したかった。

テレビ取材もあるからと大幅に時間が変ったが、二老の呼び出し電話に急いだ。

スコップで掬った砂を一輪車に載せる。

砂を一直線に撒かなけりゃと拝殿から鳥居まで道しるべの線を描く。

運べる量を入れたら小さなスコップで少しずつ落とす。

落とす砂の道は鳥居まで真っすぐな線を描いた。

そこに砂を置いていくのだと作業がすすむ。

ザクーと掬わないので多少は時間がかかる。

神社本殿から真っすぐに伸びた砂の道。

鳥居を潜りぬけ西に方角にも砂を撒いた。

お寺がある前の南側の筋までだ。

そこから戻って鳥居から。



今年の当家は千束から来てるんやからこっちのほうにも砂を撒いておこうと数メートル伸ばした。

二老がいうには神さんの導きの道だと言った。



翌年には観音寺町でも集落まで砂の道を撒いている景観を見届けた。



砂の道を作った31日には各家がお供えを持ってくる。

2段重ねのモチやお酒などそれぞれのお家のお供えを氏神さんに捧げる。

それらは風呂敷に包んでもってくる。

大切なお供えは六人衆が丁重に預かる。



そして氏子たちは元旦には導かれる砂の道を辿ってお参りをする。

そして本殿回りを3度回る。

氏神さん(宮さん)を大切にしたい気持ちがあらわれている白土町の住民に元日参拝のあり様を教えていただいた。

(H22.12.31 EOS40D撮影)
(H23. 1. 3 EOS40D撮影)

イタダキのおかず

2011年01月27日 08時30分33秒 | もらいもの・おくりもの
山添村北野でもらった手作りコンニャクは昨夜のおかずになった。

刺身で食べたらええでといわれて辛子みそで食べた。

我が家がいつも食べているコンニャクは柔らかいゴム。

歯ごたえがあってそれもいいのだが本もののコンニャクはプリプリとしてて柔らかい。

ザクっーという感じの手ごたえ、じゃあなかった歯ごたえ。

今夜はそのコンニャクをも入れた鍋がおかず。

長滝町でもらった手延べうどんがメインの鍋だ。

このうどんはとてつもないコシがある。

昨夜に食べた釜揚げうどんは食べられんかったと家人はいう。



ところがうどん鍋は美味いと箸がすすむ。

近所でもらった畑のダイコン、ハクサイもいれた。

彩りにニンジンも加えた。

切幡でもらった月ヶ瀬のコンニャクも入れた。

イタダキものの食材がおかずになった。

うれしい今夜の鍋に家族の顔がアツアツになった。

(H22.12.31 EOS40D撮影)

伊豆七条町のオシメ飾り

2011年01月26日 07時39分29秒 | 大和郡山市へ
伊豆七条町で「オシメ飾り」を取り付けているご主人。

先代から教えてもらったものを継承していきたいと今年も注連縄を門口に飾られた。

もう1軒もされている家が見られる南垣内の東西道筋。

気持ち良い正月を迎えたいからこうして作っていると話すYさん。

元日生まれなので目出度い字をその名に付けてもらったという。

そのことも一因となっているのだろうか新しい年を迎えることにこだわりをもつ。

見よう見まねで覚えてきた注連縄作り。やめるわけにはいかないと話す。

笹の葉の先には稲穂を括っている。

豊作の願いがあるのだろう。

町には神社があるが、そこにはこの形の注連縄は見られない。

民家で継承してきた注連縄飾り。

大晦日の日における家の行事だ。

同じ時間帯には番条町でもしているらしい。

そこでは「オシメサン」と呼ぶ家があるそうだ。

かつてこの日には砂の道があった。

清めの砂だと言って川の砂を採ってきた伊豆七条町。

家の中まで撒いていた一本の砂の道。

神社でしていたかどうかは知らないという。

取り付けが終わるころには寒さも厳しくなり、降り始めた粉雪が風とともに通り抜けていく。

この注連縄は正月三が日を終えると外される。

それはとんどの日に燃やされる。

成人の日の祭日に竹櫓を組んでとんどをする。

子供は書き初めした習字を燃やす。

朝は8時からで集落の西外れの西名阪国道下の畑でするそうだ。

(H22.12.31 EOS40D撮影)

大和郡山の簾注連縄調査

2011年01月25日 08時50分00秒 | 大和郡山市へ
正月飾りが着々とすすめられている大和郡山市内の各神社。

過去、数か所で簾型の注連縄を見たことがある。

その分布はどこまであるのか。

市外の領域にもあることは存知している。

東山中なので山間部にもあるが郡山区域の分布状態を確認しなければ。と、思っている。

郡山には70社ほどの神社があるが、正月を逃すとその飾りは取り外されているので確認はできない。

28日から正月明けの4日ぐらいまでの期間だ。

一日数社ずつでもと取材の合間に走った。

この日に見つかったのは石川町の八坂神社。

ここではいろんな行事を取材させていただいた。

ニの鳥居に掛けてある簾の注連縄には話しにあがらなんだ。

そういうものだ。

現地へ行く。

フイールドワークが大切だと再認識する。



隣村の白土町の白坂神社では例年通りに鳥居へ注連縄が飾られている。

先日の日曜日にされたそうだ。

砂の道はまだ撒かれていない。

そして北上して大江町に寄った。

ひょっとしたらとカンが当たった。

大将軍神社の拝殿に掲げてあった。



それらの呼び名の調査は後日にしなければ・・・。

ついでと言えばなんだが天理市も立ち寄った。

南六条の南方に鎮座する杵築神社へ足を伸ばした。

そこは広い境内。

その奥の本殿へ向かった。

拝殿奥に鎮座する本殿。

その間に鳥居がある。



そこにあったのだ。

(H22.12.31 EOS40D撮影)

山添切幡のカギヒキとお札

2011年01月24日 09時03分15秒 | 山添村へ
1月7日は毎年の恒例行事。山の神さんへ参る日だ。

山間部ではわりあい多くの地域で行われている。

山添村の切幡ではその日に使われるカギヒキの木を事前に準備している。

各家のことだけに集めるのは時間がかかる。

朝早ようにカギになった部分を樹木の枝に掛ける。

家族の人数分だけに集めたカギヒキの木は束にして括ってあった。

しばらく歩けばお札が目に入った。

開かないことには確かなことは言えないが、これはおそらくカギヒキのあとにされた極楽寺のオコナイでたばったお札であろう。

オコナイは神明神社の神主が主宰する村の行事だ。

「牛玉宝印」と墨書をして朱印を押してある。

それがごーさんと呼ばれている五穀豊穣を願うありがたいお札だ。

それが畑に2本さしてある。

畑の持ち主に聞いてみたい。

(H22.12.30 SB932SH撮影)

白土町子供会の火の用心

2011年01月23日 08時29分42秒 | 大和郡山市へ
火の用心カチカチ。

拍子木を叩いて「マッチ一本火事のもと」とマイクで地区をふれまわる。

大和郡山市白土町の歳末の風景だ。

小学6年生以下幼稚園年長さんまでが対象で、小さな子供も混じるがこの年は7人ほどが火の用心に集まった。

集まる場所といえば浄福寺の山門前。

母親とともに懐中電灯を持ってやってきた。

およそ40分間、あっちへこっちへと地区を練り歩く。

「テンポが早すぎるよっ」と子供会の母親が制止する。

かつての子供は調子がもっと遅かったという。

早く帰りたいのかどうか判らないが先頭の子供の囃子でテンポが決まるようだ。

それに合わせて拍子木も早くなる。

お寺から中央の筋道へ。そこからは北に向かう。

西の方角に歩いて南下する。

南の辻の手前で小休止してから再び火の用心。

東の辻からは北に向かう。お寺の方角だ。

そこからは白坂神社の鳥居前を過ぎて畑道を通って千束(せんぞく)の街道へたどり着いた。

昨年までは千束で独自の火の用心をしていた。

ところが子供が少なくなり可哀そうだと一緒になってするようにしたそうだ。

大回りとなった火の用心。

これで地区の全域を巡ってきた。

後半からは先頭の子も替わって火の用心の台詞がかわった。

「火の用心 焼肉焼いても家焼くな」カチ、カチ。

「火の用心 ボール蹴ってもストーブ蹴るな」カチ、カチ。

元気な子供たちは明るい笑顔で村に火事を起こさないように注意している。

拍子木の音が聞こえたら安心できると住民はいう。



山門に戻ってきたら赤いパトロールランプが点滅している消防車が来ていた。

昨夜と同様に公民館に来た発志院分団の消防団員たちだ。

赤いランプと拍子木のカチカチ音は夜遅くまで地域を見守っている。

伊豆七条町でも子供会が催す火の用心があった。

それはたかだか数年前までのことだ。

子供会が解散してすっかり町から拍子木の音が消えてしまったそうだ。

(H22.12.29 EOS40D撮影)

白土町自警籠り

2011年01月22日 07時36分39秒 | 大和郡山市へ
1軒の火事が発生したとする。

その日の風が強ければ延焼する可能性もある。

火事は出さない、起こさない。

年末には恒例となっている夜警の夜回りがある。

30年ほど前には住んでいた大阪市内の住宅地で夜警をしたことがある。

拍子木をカチカチ打って警告し、団地内を巡回した。

自治会役員を務めていた時代だった。

今年もその音を聞いたとその団地に住む母親が話す。

町を音で守っている。

そんな風景は各地で見られる光景であろう。

郡山市内では消防団の赤い消防車が巡回している。

スピーカーから流れるアナウンス声が拍子木の代わりであろうか。

「こちらはこおりやま消防署です・・・」。

「マッチ1本火事のもと」の台詞は言わないが安全パトロールの声が聞こえてくると安心できる。

かつて白土町では自警団組織があった。

そのころは25人。

25歳から40歳ぐらいまでの若手男性たちだ。

徐々に人数が減りだした。

その後も減っていった。

そして解散したという。

それでは町を守ることができんと自治会役員が担うことになった。

28日から三日間。夕食を済ませて公民館に集まってきた。

お茶をすすり、時を待つ。

そろそろ来るころだろうと云った矢先に安全パトロールのスピーカー放送が聞こえてきた。

発志院分団の消防車だ。

赤いパトルールライトが町を照らしている。



役員たちの前に出た消防団員。

「ごくろうさま」の挨拶回り。

しばらくの防火話で気を引き締める。

消防署の支援を受けて地域の消火器訓練をしていることなど防火の話題は地域の課題でもある。

「いざという時に動かない防火道具であってはならない。まさかのときに間に合うようにしている」と自治会長が応える。

番条町でも自警団が解散したという。

いざというときには消防団の力も借りて地域を守っていきたいと話される。

消防車はその2時間後に再びやってくるそうだ。

それまでは公民館で時を待っている。

以前は消防車が帰ったあとに地域をぶらぶら巡回したそうだ。

それもなくなり公民館に居ながら夜警をしている。

まるで籠りの夜のような自警の様相である。

(H22.12.28 EOS40D撮影)