マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

5000円のマイナポイント付与をもらうために申請手続きした紐付け処理

2023年07月09日 07時38分03秒 | メモしとこっ!
マイナンバーカードは、通知カードから移行の手続きをして、やっと使える形になってきた。

その手続きに出向いた大和郡山市役所。

令和2年の正月初め。

1月26日に仕上がった、と思っていたが、そうではなく、2カ月後の3月に郵便配達。

身分証明書も兼ねるマイナンバーカードだけに、簡易書留をもって配達され、本人確認のもと受け取り。

大切に保管していた。

出番のないマイナンバーカードが、初めて動いたのである。

マイナンバーカードの利用でなく、政府が奨励するマイナポイントの付与。

5000円の価値があるポイントが、指定するカード会社のポイントに付与される。

そのポイントは、利用できる施設や食事処や買いものにも利用できるありがたポイント。

政府がいうシステムの詳しい仕組みはわからないが、もらえるって、ことはありがたいこと。

少しでも、家計の生活費に充当、寄与してくれる5000円のマイナポイント付与。

今年の3月に受取ったマイナンバーカードと支払いに使う。

例えばクレジットカードに紐つけなんやかやと、説明にあるが、具体的でなく、どうもわからん。

かーさんもしたいというマイナポイントの申込に、クレジット支払いの場合なら、身近に活用しているオリコカードに登録し、決済サービス。

そのための、サービスシステムのIDおよびセキュリテイを、予め確認しておき、市役所の手続きを・・

前日に調べておいたオリコポイントゲートウエイ。

会員登録からカードの名称、カード番号を確認。

前述した決済サービスのID。

それにはMPからはじまる14桁の数字。

それだけでなく、5桁のセキュリテイコードを確認した。

これらは、覚えられるような、数字ではない。

パソコンに出力した画面をプリントするか、或いは画面を携帯電話に撮って控えにしておくか・・

いずれにしても、その番号が、マイナポイント付与に必要な手続きになるそうだ。

事前準備を整えてでかけた市役所のマイナポイント付与の担当窓口。

伺ったマイナポイント付与の担当者は、手続きに対面対応。

マイナカードシステムは、机上においてあったパソコン端末をもって重要な情報を入力する。

担当者の指示に従い、マイナンバーカード手渡し、専用のカードリーダに装填。

そしてはじまった確認しながらの入力。

設定していた自身のパスワード。

覚えていない、という方は、申しわけないが、帰ってもらうしかない。

ご自身が決めたパスワードは、たとえ家族であっても報せるワケにはいかない重要なキーである。

パスワードは、用意されたテンキーで入力。

そして、ポイントを付与する決済番号の登録だ。

かーさんは、ご近所スーパーの買い物に、楽天ポイントも利用できる電子マネー付きの楽天Edyカード。

利用者は、多いようだ。

そのカードの裏面に決済IDに、セキュリテイコードがある。

二つのコード番号を入力し、完了。

迷いに悩み要らず。

番号が一致したら、完了する手続きである。

私の場合も同じくマイナンバーカードをカードリーダーに装填。

決済入力は、オリコポイントゲートウエイの設定画面。

クレジット番号の入力はない。

入力するのは、オリコポイントゲートウエイが指定していたMP※※※※~※※※※を入力。

セキュリテイコードも入力し、マイナンバーカードのパスワードを入力して完了する。

手続きは、まことに簡単。

楽々できる入力。

こういう詳しい手続きは、ネットのどこにも書いていない。

今後のことであるが、紐付けされたポイントの付与は、どうなるのか、それもまたカード会社のシステムを調べにゃならん。

5000ポイントは、どこに、どのような形で付加されるのか、さてさて、である。

(R2.11. 9 記)