マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

曽爾今井の延命地蔵会式

2010年05月31日 09時34分56秒 | 曽爾村へ
毎年4月21日に会式が営まれている曽爾村今井の延命地蔵尊。

平成22年には横輪の中の組の幟が立てられた。

当屋の組は毎年変わる。横輪からは上、中、下、新(あたらし)の4組。

今井は上、中、下、宮の4組の小字(こあざ)。

8年にいっぺんは回ってくる年番の当屋の組だ。

あたごさんの当屋は組で決められる。

正月にする組もあるが、行われる時期はまちまちの汁椀のフリアゲで決まるそうだ。

午前中には昨年の幟を降ろして境内を清掃した葉っぱなどと一緒に燃やされる。

お地蔵さんには花束を添えている。

再び集まるのは正午。

塩井の明安寺の住職を迎えて会式の法要が始まった。



境内にシートを広げる。

地面の温度は低いのでさらに布団敷きを敷いた上に参列者が座る。

地蔵尊の前には黒塗り器の「ホッカイ」や藁製の「フゴ」に入れられた色とりどりの御供モチが置かれた。



赤、緑、黄色などは色粉で色つけ。

色粉を入れる小字や熱湯で溶かした色粉をモチ搗きのときに入れる小字など作り方は様々だそうだ。

色粉は自然な色合いで特に味はないという。

だからどれをとってもモチはモチに違いないと話される。

ホッカイは目出度いときに赤飯を入れていた器。

その名を思い出してくれたのはおばあさんだった。

昔は嫁入りのときに持ってきたのよと話される。

山間の空間に読経が静かに流れる。

すくっと立ち上がった住職。



右手に持った華を撒いた。

いわゆる散華だ。

ひらひらと舞い落ちた散華を拾って村人に配られた。

そのあとは一人ずつ焼香される。

地蔵尊の右手を流れる沢。

迂回道の道路ができるまではその沢道を登って赤目まで行ったそうだ。

現在は立派な村の道。

崖崩れなどで国道81号線が塞がったら三重県に行くにはこの県道を通っていくしかない。

昨年もそうだったと話す。

かっての地蔵尊はその迂回路傍の平坦地にあった。

唐招寺(唐招大寺の分院だったが廃寺)に頼まれて移設した。

「目の神さんとして親しまれてきた延命地蔵さんに参らなんと選挙も当選せーへん」という。

実際にそうなった人もおったという。

移設後、目が悪くなったり、死人が出たりしたんで元の位置に戻したという延命地蔵は通称「めなし地蔵」とも呼ばれている。

(H22. 4.21 EOS40D撮影)

やむなくケータイ機種切替

2010年05月30日 07時45分27秒 | つうしん
電話中にプッツンと電源が切れた。

充電はたっぷりしていたはずなんだけど。

そういえばここ数日間、充電してもなくなるのが早くなっていた。

バッテリーの寿命なのだろうか。

プッツン切れは二日続いた。

同じ事象が二日も続くようであればバッテリーを購入しなくちゃならない。

電話以外ぼ操作では特に支障を感じないが機器の状態をみてもらうことにした。

が、メーカーから返ってきた答えは基盤不良で修理代が1万7千円。

ほぼ予想通りの回答だ。

機械もん、いずれこうなることはある。

機種を切り替えるわけだが新機種は月割りが高価になる。

一年前に出たものとデザインやヒンジ部の間が広いくらいで機能面は大差がない。

というわけでSB912SHからSB932SHに切り替えた。

画面が大きくて見やすい。

2画面は特に必要としないが、なんと野球のカウントが鮮明に見える。

私がケータイを多用するのは画像撮りだ。

SB912SHは300面画素。

SB932SHはなんと800万画素だ。

Kiss Digtal Nと同じではないか。

描写は優れているとは思えないが、画像を大きくする場合に使えそう。

常用の設定にしておいた。

数カ所で試し撮影した。

が、だ。

靄がかかったようにくすんでいる。

800万画素なのに、なんで?。

なんでだろう~、なんでだろう~のフレーズが頭に浮かぶ。

この原因が判るまで数日要した。

故障返しで戻ってきたSB912SHには薄い透明シールが張ってある。

新機種にもある。なにげなく目を落とすとレンズにシールが張ってあることに気づいた。

これやないか。

それにしても機種が替わると慌てふためく。

電話をして切るスイッチの位置がSB912SHと一段違うのだ。

電源を切る、ヤフーを切る、テレビを切る動作がすべてにわたって違うボタンを押してしまう。

電話に出るときも困惑している。

慣れるまで相当時間がかかるであろう。

(H22. 4.20 EOS40D撮影)

野遊び①in民博公園と矢田丘陵

2010年05月29日 08時15分40秒 | 自然観察会
今年度はじめての野遊び自然観察会がスターとした。

子どもたちは30人で保護者は25人。

スタッフは16人となった。

それぐらいなるであろうとほぼ予想通りの人数だ。

駐車場ではなにやらコツコツと音がする。

見渡してみても鳥の姿がない。

キツツキのような叩く音だが清音ではない。

どうやらウワミズザクラの木から音がする。

てっぺんを見れば枯れたようで空洞になっているようだ。



そこから入って中から巣穴を作っているのではないだろうか。

少年自然の家のエントランスで集合の声がかかった。

自然に親しむ観察会。

自然にダメージを与えてはダメだよと説明される。



真剣に聞く子どもたちに周りを囲む保護者。

一人ずつスタッフが紹介された。

谷先生のどでかい声に度肝を抜かれて驚く。

つかみは一番。

野遊びサポーターに合流されたが声は相変わらずだ。

マンネンダケを手にして優しく話すグッチ先生に久しぶりに参加されたryu先生。

大御所の先生に続いてスタッフも自己紹介を終わって出発した。



民俗博物公園は自然のフィールドが満載。



春の様子を観察するにはもってこいの場所。

木々を激しく動き回るニュウナイスズメ。

スズメの違いを説明しても判るかな。

足下をみればヤエムグラ。

くっつきむしの仲間だ。

勲章のような形で衣服にへばり付く。

アマガエルをゲットした子ども。

カエルはげこげこ鳴く。

鳴くのはオス、それともメスでしょうか。

オスなんですよとryu先生。

アマガエルはどの色に反応し易いか。

色紙の上に置いておけばアマガエルの色が変化する。

一時間以上も待たなければ判らない。

研究材料のひとつにあげられる。



2種のヤマザクラが並ぶ。

ピンクっぽいのはヤマザクラ。

白いのはカスミザクラ。



これもヤマザクラの一種だそうだ。

いろんな植物で笛を作ってみよう。

キョウリグサはつぼみがカタツムリのように巻いている。



ハナイバナは平たい。

ホソミオツネントンボが今日も見つかった。

さてトンボの種類は何種類あるでしょうか。

日本では凡そ200種。

地球規模では6000種。

ヨーロッパでは数が少なくてほとんどは熱帯地域だそうだ。



ヌマガエル。

眼はヒシガタに閉じるそうだ。

春の七草は食べる草でセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの七種。

スズナはカブでスズシロはダイコンと知っているよね。

ホトケノザは今日見てきたホトケノザではなくコオニタビラコ。

ゴギョウはハハコグサなんですと解説される。

ちなみに秋の七草は見る草だ。

1300年前にキャベツとともにやってきたとされるモンシロチョウ。

推定だけどねと、先生方の解説にメモを取る。



ヒメハギ。

これが生えている場所は限られる。

大切にしたいものだ。

昼食は田んぼを見ながら春の景色とともに手弁当を美味しくいただきます。

数十メートル先に動く物体を発見。



レンズ越しに見えたのはコジュケイ。

チョットコイ、チョットコイと鳴く声はよく聞くが姿を見せない鳥。

後ろから付いているのはメスだろうと思った瞬間に飛んだ。



滑空するように飛んでいくコジュケイ。

綺麗な模様が捉えられなかった。

戻りの道中で発見したヒメウラナミジャノメ。



もう一カ所でも発見したが色合いが異なる。



初回の観察を終えて駐車場で解散。

再びウワミズザクラの木を拝見した。

ゴソゴソと音がする。

しばらくすると鳥が飛び立っていった。

作り上げた穴から飛び出したのだ。



目撃者の話ではコゲラだったという。

およそ5時間以上かけてできあがった巣穴に感動を覚える。

(H22. 4.18 Kiss Digtal N撮影)
(H22. 4.18 EOS40D撮影)

広瀬富士講の名残碑

2010年05月28日 07時33分48秒 | 山添村へ
広瀬の富士講のことは「やまぞえ双書」に当時のことが詳しく書かれていました。

西迎寺で籠って名張川で身を清め参拝を祈願。

富士講の唄を歌って草鞋一足、しゃくじょうを持って鳥羽、知多半島へ。

岡崎からは電車、御殿場から歩き・・・と、かっての様相が語られている。

(H22. 4.16 EOS40D撮影)

山添広瀬西迎寺観音講

2010年05月27日 07時20分55秒 | 山添村へ
毎月17日は観音講のお勤め。

山添村広瀬の西迎寺に集まってきた講のご婦人。

15人が所属しているが今日は9人。

ご婦人方は60歳代から80歳。

平均年齢は70歳を超えるという。

若い人が入ってこないので講員は減る一方だという。

みんなの都合が良い日にしたいと今月は前日にされた。

現在は公民館として利用している西迎寺。

板の間にゴザなどを敷いて座布団座り。

中央には脚のない机が寄せられた。

観音講を営む前は弁当をよばれる会食時間。

魚屋さんの仕出し料理に舌鼓。

春、秋の彼岸の入りは春日からお坊さんが来て法要されるが普段の月は講衆だけ。

ご本尊の十一面観音立像の祭壇に一膳のご飯を供える。

供志の「御供」も供えて蝋燭に火を灯された。



束にした線香が置かれるとお勤めが始まった。

左手に「リン」、右手は鉦を打って西国三十三番ご詠歌を唱える。

炭火の火鉢を囲んで観音さまを讃えていく美しい調べ。

静かな広瀬の山村に鉦の音が響き渡る。

20番で一服のお茶休憩。砂糖湯も差し出されてほっと落ち着く。

芽が出てきたと野菜作りなどの話で盛り上がったあとは再びご詠歌の続き。

三十三番で終えた1時間。

手を合わせて般若心経に移った。






今日は「子どもが生まれるから、子安地蔵さんに赤い帯を掛け、御供をおましてくれたので」と十九夜講の観音さまの掛け軸を掲げて「きみょうちょうらい」の十九夜和讃も唄われた。

(H22. 4.16 EOS40D撮影)

東井戸堂町八軒屋ハツオサンの提灯燈し

2010年05月26日 07時17分01秒 | 天理市へ
早朝にハツオサンの提灯を掲げた東井戸堂町八軒屋。

役員さんは雨がシトシト降るからビニールカバーを被していた。

やがて本降りになった。

提灯は明神講の大切な道具。

濡らしてはいけなからと外して持ち帰っていた。



日が暮れる前は蝋燭灯し。

再び提灯を掲げて火を点ける。

ハツオサンはハツオージサンとも呼ばれている八王子塚で8か所に亘っている。

村の周囲を囲むように点在する八王子塚。

日が沈むまでに忙しく走り回る役員さん。

夕闇が迫ってきた時間には、ほんのりと蝋燭の火が映し出された。

たんぼや川堤などに突如として現れた1対の提灯。



不思議な景観を醸し出す。

(H22. 4.15 EOS40D撮影)

福住西念寺の遅咲き枝垂れ桜

2010年05月25日 07時17分09秒 | 天理市へ
4月中旬ころに咲くとされる福住西念寺の枝垂れ桜。

枝垂れの桜はソメイヨシノよりもいち早く咲く。

同寺の枝垂れ桜は一ヶ月遅れに咲くことから遅咲きの枝垂れ桜と呼ばれている。

茅葺きの本堂に風情を感じるピンク色に染まる桜の品種はなんであろうか。

(H22. 4.15 EOS40D撮影)

都祁南之庄都祁岳の岳のぼり

2010年05月24日 09時00分55秒 | 奈良市(旧都祁村)へ
雨が降ってきたからどうしようかと思案する都祁南之庄の役員さん。

今日は都介野岳に登って会食する岳のぼりの日だ。

出発地に集まった役員さんは「ぼちぼち来てくれはったので、集まってから行くかどうか相談したい」と言って携帯電話で連絡する。

一昨年は晴天だった。

昨年は風がきつかって、シートが吹き飛んだから岳神社の覆い屋で会食した。

ことしもそうしたら良いのだと一斉に出発した。

山の中腹で降りて、そこからは人力で登っていく。

5月の毛掛け籠もりと同じ行程だ。

途中に祭られている行者さんの祠に手を合わせて頂上を目指す。

急な山道は険しく息切れするほどだ。

10分ほど登っていけば頂上に着く。

4月も中旬だというのに肌寒い。

みぞれ混じりの雨になった。



頂上には2本のヤマザクラがある。

1本は樹勢が衰えてきたそうだ。

割木を集めたとんどで暖をとっている間、神主は神饌を供えて岳神社の神事を行っている。



今日の良き日に高山に籠もり、つつがなく実りを祈る。

春たけなわ、稲作や畑作りが秋には豊に実るよう祝詞を奏上する。

その頃、元総代は風呂敷に包んだ弁当を持って徒歩で登ってきた。

20分かかったそうだ。

神饌お下がりのスルメはとんどで焼く。

香ばしくなったからと覆い屋の中に入った。

風呂敷の中は各家の手作り弁当。

キクイモのキンピラを作ったから食べてやと器が配膳される。

うちはこれや、あれやと会話が弾む。



そこへおばあさんもやってきた。

さすがに歩きはしんどいからと中腹までは車で来た。

岳神社にお参りして会食に加わった。



昔は賑やかやった。

お酒も入って調子よく、手拍子で歌を披露するわ、しまいには踊りもでたという岳のぼり。

今年は10人。

村に農業移住してきた若者も参加している。

(H22. 4.15 EOS40D撮影)

楢神社春季大祭の祭りずし

2010年05月23日 07時19分14秒 | 天理市へ
楢神社の春季大祭は朝に神事が行われている。

法被を着て神社行事の奉仕するのは敬神講の皆さん。

幟を立てようとしたら見つからなかったという。

前行事は火舞神事の星祭り護摩焚きだった。

記録された写真には鳥居に括り付けてあった幟がある。

出すときよりも仕舞うときが大事なのだ、蔵のどこかに眠っているのだろうと総代は笑った。

楢神社の行事には祭り寿司が振る舞われる。

神社に寄進された人やお参りに来てくださった人に味わっていただく振る舞い寿司。

5,6年前まではイロゴハンと呼ばれるタケノコご飯だった。

醤油味のご飯は美味かったと仰るが、振る舞い寿司も負けてはいない。

海のものは入れていない。

ウナギは川魚やからなと念を押された。

楢の地区で採れたものを混ぜて作ったちらし寿司。

煮タマゴやくぎ煮にお漬け物と豆腐のすまし汁が付く。

火舞神事、春と秋祭りに振る舞うから「祭り寿司」と呼んでいる。

楢神社にお参りしてイロゴハンをよばれてくると言って参拝する人もいる。

「子どもがでけへんかったら鬼子母神を祀る楢神社へ行っといで」と言われてやってきた参拝者。

当然といえばそうだが、祈願して子供が無事に生まれた家族もやってくる。

子どもの成育を祈り、遠くは山城や大阪河内、寝屋川などからやってくる。

振る舞いにはアンツケモチとキナコモチもある。



今回初めて作った二種類のモチ。

中にはカボチャが混ぜられている。

皮を剥いて中身をくり貫く。

5cmぐらいの大きさに切ったものを蒸す。

それを潰してペースト状にする。

モチを搗くときに練り込む。

モチ米2升にカボチャは500gの割合にした。

こうすることで「モチはモチもえーし」軟らかめになるという。

カボチャは休耕田を利用して栽培してきた。

タマネギ、スモモやザクロも栽培している。

カボチャのモチを楢の名物にしていきたいと話されるが専業農家はたったの1軒。

地域ぐるみで休耕田栽培を広げている。

午後には子供御輿が町内を巡行するので安全祈願。

神主が無事を祈ってお祓いをする。

それまでは会所で昼食タイム。

神社の役員さんらは祭り寿司をよばれていた。

たくさん作っているから食べなと言われて席についた。

1時間半ほど巡行してきた子供御輿が戻ってきた。



元気な声で引っ張ってきた子供たち。

境内に腰を下ろしたあとは曳行のご褒美のお菓子を手にする。

あとは自由な時間。

境内で鬼ごっこをして遊んでいる。

(H22. 4.11 EOS40D撮影)

野遊び年度下見会

2010年05月22日 08時09分01秒 | 自然観察会
今年度も自然観察会が始まった。

来週の本番に際して野遊びサポータースタッフが集まった。

新しく5人のスタッフが加わった。

3人は前年度まで保護者会のスタッフだった。

子供たちが卒業してしまうと解散、というわけでなく、今までの実績を活かしたいとスタッフに入られたのだ。

強力メンバーの加入は大いに歓迎です。

もう一人はスタッフの奥さん。

こちらも子供が巣立っていったので参加となった。

もう一人はやまちゃん先生の同級生。

専門家も加入して総勢23人の大所帯になった。

そして保護者会も一挙に増加した。

23家族の登録があった。

親子で来たら凡そ100人にもなる。

締め切り過ぎても申し込みが増えるいっぽうだったそうで申し込みをストップしたそうだ。

それもこれも新加入されたまたはちさんのご尽力のおかげだ。

市広報「つながり」と「わくわくキッズニュース」に観察会へのお誘い記事が掲載された結果であります。パチパチ。

初回はおそらくそれだけの人数が参加されるであろう。

こちらは包括契約のレクリエーション保険に強制加入してもらう予定だ。

1家族で500円。

来週の本ちゃんはその受付もあるので忙しくなる。

スタッフはボランティア保険に加入している。

一人300円の初回金を頂戴して来週までに追加保険の加入をしなければならない。

うめちゃん先生とシンクロしながら進めていく。

今年度の観察スケジュールの確認や一週間前の下見会の実施など連絡事項を打合せして出発した。

カワラヒワ、アカハラの鳴き声と思われる声が聞こえたが定かでない。

シロハラは間違いないとしゃべりながら民俗博物公園内に入った。



フラサバソウは実がまん丸い。

ヒメオドリコソウは外来種だと知る。

何度も来ているのに新しく耳にする。

おそらく記憶の引き出しに底穴が開いているのでしょう。

じっとしてくれていたベニシジミ。



ガマン、我慢で息を殺してシャッターを切る。

一歩前、一歩前とレンズを近づける。

ヤマガラが枝を飛び交っている。

ニュウナイスズメ、ヒヨドリ、コゲラも急がしそうに飛び回っている。



ユキヤナギはバラ科。

五枚花弁で周囲が蜜盤。

ルーペを使わなきゃ判らない。

これに似た花の造りは、コデマリ・シモツケなどでしょうか。

ニイニイゼミの抜け殻ガ見つかった。

タチイヌノフグリは岩にへばり付いている。

周りに邪魔者がないから特徴が判りやすい。

けど、石垣なので白飛びだ。



クマンバチが飛ぶ。

バンブルビーツイストだ。

シャッタースピードは万単位にしないと飛翔の姿を絵にできない。



ホオジロ、シジュウカラ、ツグミを見ていたときオオタカを発見。

上空を旋回している。

このあともオオタカが現れてくれるなんて。

標準レンズでは遠すぎる。

で、桜とシジュウカラのお話しをすーさんがしてくださった。

それも初参加の筒音さんが最後までじっと観察していたから気づいたそうだ。

メスはあまり移動せずにジュクジュクと鳴いて餌を欲しがる。

その間のオスは食事せずにただひたすら餌探し。

メスがツピーツピーと鳴きだせば「もう十分よ」といわんばかりにウロチョロする。

メスが満足したのでしょう、やっとオスが食事をはじめる。

写真屋のレンズ目線ではこうした動きを観察するのは乏しい。

撮ることに熱中していたのでは観察にならないのだ。

ツバメが電線に留まっている。

飛行するツバメはとても捉えられない。

泥田に入ったツバメ。

向こうのほうだったので口にする様子は見えない。

スミレの色は濃い色。

この色を原色で再現するのが難しい。

またもやオオタカを発見。

三羽のカラスに追いやられている。多勢に無勢だ。



オツネントンボ。

越年(エツネン)と書いてオツネンと呼ぶ。

ほんまに、えー天気で。

卵を産んだラブラブは突然に別離へと・・・。

カシラダカやウグイスの囀り。



春の音色が矢田丘陵に響く。

ゼンマイにレンゲの畑。

アリアケスミレも見られる。

春の芽吹きがやってきた。



サルトリイバラはオバナとメバナがある。



違いが判るでしょうか。



三枚葉のタカノツメ。

ものすごく美味しそうに見えるのは私だけでしょうか。

テンプラにして食べてみたい。



カリンの花が美しい。



アオキの花。

こういうのはもっと絞りこんでデザイン的に撮ったほうがえーかもしれません。

でも、色合いは素敵です。

着物の柄や風呂敷の文様にもなってもいいんじゃないかな、と思ってます。

お家のアオキも花をつけているのでしょうか。

自然の家に戻る手前の田んぼに目をやる。

なにやら動く物体。

クサシギだ。

じっとしている。

望遠レンズを持っていないことに再び悔やまれる。

カワラヒワを最後に見て下見会を終えた。

(H22. 4.11 Kiss Digtal N撮影)