マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

矢部の年始挨拶回り

2014年05月31日 08時19分31秒 | 田原本町へ
毘沙門堂で行われているであろうと思って出かけた田原本町の矢部集落。

向かう辻で自転車に跨っていた安楽寺のご住職にお会いした。

久しぶりに顔を合わして新年のご挨拶をする。

毘沙門堂がある地は杵都岐神社がある。

初詣では元旦の日。

その日に済ませているのだからひっそりしていると思うのであるが、先を急ぐように歩いていた婦人たち。

その数は多い。

全部が全部の人たちは寺門を潜ってなにやら挨拶。

終えた人は立ち去るようにして戻っていく。

何をされているのか二、三の村人に尋ねた結果は、新年の挨拶回りで浄土宗の願立寺のご住職に挨拶をしていたと云うのだ。

ご祝儀を寺に寄せてオタメを貰って帰る。

これから西のお寺にも出かけると云っていたのは融通念仏宗派の安楽寺。

先ほどお会いしたご住職のお寺である。

平成23年の3月および6月に毘沙門堂・観音堂で毎月のお勤めをしていた観音講の営みを取材させていただいたことがある。

その際に法要を唱えるのがご住職であったのだ。



扉を開けた本堂で挨拶回りをされる村人を迎えるご住職。

ご本尊に大きな鏡餅を供えた本堂に上がらせていただいて、これもご縁で焼香をさせてもらった。

鏡餅は心ある村人が寄せたもの。

その他の安置する仏さんには檀家が鏡餅を寄せたと話す。



鏡餅は境内の墓石の前にも供えている安楽寺。

次から次へと挨拶に来られる村人に「明けましておめでとうございます」が途絶えることがない。

明日三日は、村の全戸を回ってお礼の挨拶回りをされる。



矢部の新年挨拶回りは宗派関係なく、二寺に出かけて挨拶する。

お礼に二寺が全戸を回るという矢部の在り方は、いわゆる‘回礼’である。

県内事例でどれほどあるのか存知しないが、二寺において行われている形態は珍しいのではないだろうか。

ところで毘沙門堂で行われていたであろうと思われるボダイ行事のことを尋ねた長老や老婦人の答えは「知らない」であった。

(H26. 1. 2 SB932SH撮影)
(H26. 1. 2 EOS40D撮影)

樽常のお節料理

2014年05月30日 07時20分20秒 | だんらん(正月編)
元旦早々から各地の正月風景を取材してきた。

我が家の元日はいつもこんな感じで当主を待つのだが、今年は違った。

帰宅を待ち切れずに先によばれたと家人が云うお節料理は樽常で注文したお重である。



大晦日の夕方に届けてくれたそうだ。

サービスにと付けてくれた焼き鯛。



こぶりであるがありがたい付加商品である。

お重は三段。それぞれに盛られた料理はこれまで頼んでいたお店とはまったく異なる。

どれもこれも食べたくなって正月のお酒でいただく。

一升瓶のお酒はいただきもの。

的野の総代さんからのお礼の品である。



かつて勤めておられた奈良市高畑町にある八木酒造の商品である「升平」だ。

淡麗・辛口のお酒はおふくろもぐいぐいいく。

お節料理に樽常を選んだのは小林町住民のおもてなしでだ。

頼まれたパック詰め料理がほんまに美味しかった。

美味さを知った人は箸袋に書いてあったお店に電話で注文する。

食べた客人がそれまた美味しいというわけで伝わる味注文は樽常がある大和郡山市鍛冶町から運ばれる。

遠くは橿原市まで運ぶんだと話していたことを思い出す。

そんなであれば一度頼んでみようと電話した。

本来ならお節料理はされていない樽常。

電話口から聞こえてきたおじいちゃんの声。

「してあげるで」と云う声だ。

ありがたい言葉に待ち望んでいた我が家の正月料理。



これほど美味しいものだったとあらためて感動する極上の味に舌がうなる。

箸とともにお酒もすすむ正月の味わい。



これまで頼んだお店であれば半分ぐらいが残ったが、ほとんど胃袋に消えた。

日本酒「升平」のお酒もはいって程良い感覚になって瞼が塞がってきた。

(H26. 1. 1 SB932SH撮影)

村屋坐弥冨都比売神社の三宝飾り

2014年05月29日 08時04分35秒 | 田原本町へ
天女が舞い降りてきたかのように思えた笹竹。

葉はすべてが上向きになっている。

竹とともに挿していたのは松と梅だ。

三つ合わせて松・竹・梅。竹には細く切った白昆布を垂らすように掛ける。

目出度い三品は門松もそうである。

挿した三品の土台は一升二合のお米盛り。

崩れやすいことから三品は器に挿したと話す守屋宮司。

大晦日の日に作っておいた三宝飾りは元旦に供えた鏡餅を下げて拝殿に置く。

そういう話を聞いていた田原本町蔵堂の村屋坐弥冨都比売神社。

次々と訪れる初詣での人たち。

年頭に新春の願いを込めて手を合わせる。

参拝者が途切れる間に撮らせていただいた三宝飾りに美しく盛ったコウジミカン。三宝回りに詰め込んだのはカタスミ、手作りで編んだ稲藁のホンタワラ(俵)、ゴマメと呼ぶヒナゴ(タツクリ)、カヤの実、カチグリ、ホシガキだ。



左右対称に置いたのは大きなダイダイと伊勢海老。

神さんに食べてもらうように一膳の箸も添えた三宝飾りに圧倒される。

御供にはタチバナ、ヒラミカン、キンカン、トコロも盛るのが正当な姿であるが、売っている店が見つからなかったと話す宮司に尋ねた砂の道。

かつてはあったと云う。

下げた三宝飾りは小正月に崩すまでの期間、守屋家の床の間に飾っておく。

15日の朝に供えたお米はアズキガユにして炊く。

それをビワの葉に乗せてそれぞれの神さんに供えるのである。

(H26. 1. 1 EOS40D撮影)

遠田町の正月飾り

2014年05月28日 07時19分49秒 | 楽しみにしておこうっと
蔵堂の守屋宮司から聞いていた遠田町の正月飾りは簾型の注連縄。

その様子を拝見いたしたく12月28日、29日、30日の三日間も訪れた。

結果はなかったのである。

おそらく31日であろうと思って、元旦の日に出かけた天理市の遠田町。

東外れには子守神社がある。

遠田町にはもう一つの神社がある。

集落中央に鎮座するのが春日神社だ。

小社であるが奇麗に清掃されていた。



この日にはあった簾型の注連縄は垂らした簾の間隔は広い。

まばらな状況であるが簾型には違いない。

拝殿に掲げていた注連縄の両側。

葉付きの笹竹で支えている。

この形式はあまり見られない。

中央にはダイダイ。

半紙に包んだカタスミ、米も見られた。



それと同じ形式の注連縄は観音堂にも立ててあった。

それぞれ砂を盛って松・竹・梅は門松だ。



同じ門松は、行者堂、庚申石、地蔵石仏などの前にもある。

ずらりと並べた景観が美しい。

幹回りが太い大木はムクの木。

今でも実をつけると話す近所の婦人。

毎月17日には「十七はん」をしていると云う。

17日は観音さんの日。

観音講の婦人たちは夜6時半に集まって西国三十三番のご詠歌を唱えていると云う。

番外に遠田町もあると云われる観音講の営みは2月もあるそうだ。

ちなみに31日に門松・注連縄を作ったのはマエと呼ばれる前年トーヤとトーヤの二人。

宮守さんもしていたようだ。

トーヤの勤めは毎月1日と15日。

その日に清掃をされていたのであろう。

婦人が云ったドロイモ喰い。

炊いたのか、蒸したのか判らないが、そのドロイモを子守神社付近にある竹を伐採して串にする。

ドロイモを竹に挿して味噌をつけて食べる芋(喰い)講があるようだが何時か判らない。

もしかとすればだが、と思った日は芋名月かも知れない。

(H26. 1. 1 EOS40D撮影)

法貴寺池坐朝霧黄幡比賣神社の正月御供

2014年05月27日 08時55分02秒 | 田原本町へ
境内に大きなとんどを設えて元旦祭をされていた田原本町法貴寺の池坐朝霧黄幡比賣神社。

厳島神社にも鏡餅などを供えている。

本社はさらに大きな鏡餅だ。

斎壇下には氏子たちが奉じたお神酒がずらりと並ぶ。

その間に見られた数々の重箱。

それぞれ供えた氏子の名の札が貼られている。

初詣でにそれを拝見する氏子たち。

お神酒、重箱とそれぞれのようだ。

重箱の中は餅、それともお米なのか。

訪れていた初詣での人たちはお神酒。

重箱の御供を知ることはなかった。

法貴寺にやってきたのは砂の道の所在である。

備前町住民の話しによればかつてあったそうだ。

いつしか境内一面に敷かれたバラス石。

それで消えたようだと話していた時代は何十年も前の子供のときである。

(H26. 1. 1 EOS40D撮影)

武蔵町素盞嗚神社の鳥居型注連縄

2014年05月26日 07時17分22秒 | 天理市へ
隣村の備前町住民が大和神社の郷だと云っていた天理市武蔵町。

昨年夏に取材させていただいた素盞嗚神社に立ち寄った。

12月29日に訪れたときには持ち込まれた砂があっただけだった。

その日以降にされたと思われる数々の門松立て。石の鳥居傍に立ててあった門松には大きな笹竹が左右二本。

そこに掛けるようにあった注連縄は特徴ある姿。

一目見て田原本町伊与戸の地蔵尊に立てられていた鳥居を思い出した。

伊与戸の鳥居も特徴があったのですぐに思い出した。

地蔵尊の前に竹を2本立てる。

その間に架けた葉付きの竹で設えていた姿は、まるで横に広がった鳥居のような形式だったのだ。

ほぼ同じように笹の葉を束ねて横一線。

そこには稲穂を付けた藁を垂らしていた。

(H26. 1. 1 EOS40D撮影)

備前町天皇神社の初詣で

2014年05月25日 09時06分22秒 | 楽しみにしておこうっと
天理市の備前町が出里のNさんが話していた砂の道。

実家のすぐ傍に流れていた川があった。

大和川支流の西門川に流れる水路には奇麗な川砂があった。

それを掬って門屋、玄関、蔵などへ道のように砂を撒いていた。

父親が毎年大晦日の日にそうしていたという。

今でもそのような風習があるのか調べてみようと思った。

門松や注連縄を設えていた神社は天皇神社。

社殿は国宝に指定されていると案内板に書かれてあった。

大晦日はそれより数日前の29日。

鳥居前に門松が立っていたが、村人はおられなかった。

正月元旦であれば、砂の道の痕跡があるかも知れないと思って再訪した。

神社では何組かの家族連れが参拝していた。

初詣でである。



砂の道を尋ねた結果は、「ない」である。

昭和25、6年頃にはしていたと話す氏子。

もう一人はこの年に勤めていた一年村神主の宮守さんだった。

記憶は随分前のこと。

社殿から境内に撒いていた砂の道。

集落内では各戸が砂の道を繋げるようにして撒いていた。

採ってきた砂は大和川。

現在のような護岸工事がされてなかった時代である。

川砂は奇麗だった。

山砂であればそのような状態にならないと話す。

十羽ほど飼っていた鶏小屋にも繋げていたと云う砂の道は過去の状況であった。

天皇神社の祭祀を勤めているのは8戸の敬神講。

特定の家だそうだ。

マツリは10月11日。

前日はヨイミヤである。

それより十日ほど前。

10月1日には石上神宮から神官が来られて榜示祭が行っていると云う。

榜示を挿す境界は南方へ数十メートル。

天理市の武蔵町との境界である。内側の備前町は布留郷。

石上神宮の支配圏内を示す榜示である。

早いうちに取材したいものだ。

(H25.12.29 SB932SH撮影)
(H26. 1. 1 SB932SH撮影)

雑穀町旧家のサンニンサン

2014年05月24日 19時14分26秒 | 大和郡山市へ
晦日に三宝飾りを拝見した大和郡山市雑穀町の旧家のありがたいお言葉に甘えて正月早々におじゃました。

神棚とは別に三か所。

サンニンサンと呼ばれる家の神さんに供える同家の「正月行事を撮って」と願われて伺った。

改築されるまでのK家は大和郡山市史にも掲載されるぐらいの古い町家であった。

寛政時代(1789~)の古図にも載っていた旧家だった。

当家は古くからの郡山藩の藩医であった。

天保年間に火災で焼けて、天保七年(1836)に再建されたと伝わる。

当時の詳しい間取りは省くが、屋敷の間取りはできるだけ残しつつ、近年に於いて改築されたK家。

かつてあった太い大黒柱は細くなったと現当主は話す。

南側の三畳の間は台所に替えたが、座敷・茶の間がある本宅の間は当時の面影を残す間取りである。

その間は廊下に造り替えた。

そこがかつての「サンニンサン」を祭る場。

神棚のような引き戸に納めていた。

高さは目の位置ぐらいだったと話す。

「サンニンサン」の御供は今でも昔の在り方のままであるが、祭る場は八畳の間の床の間に移した。

場は替っても、祭る方角は変えず、旧来どおりの北に向けてである。

「そこにサンニンサンがおられます」と云って、祭る床の間を調えられる。

1月1日から3日の三日間と7日、15日、それぞれに供える料理は毎回違うと話す。

正月三日は雑煮に2個のモチ、おつゆ、椀蓋におかずの膳だ。

塗り椀は赤と黒色があり、膳は低いが三つ並べると聞いていた。

サンニンサンとは何者なのか。

代々伝わっているのはお供えだけだと云う。

まずはお稲荷さんにお供えをする。



朱塗りの丸盆に乗せた鏡餅。

ウラジロを敷いてモチ、ミカン、ツルシガキ、カチグリ、白昆布にヒナゴ(タツクリ)も盛った。

小皿に盛っているのは雑煮のモチとサトイモ。

それには削りカツオを降りかけている。

この様式はローソクを灯した神棚も同じである。



神棚に祀る神さんは八百万。

当家の箱には『八百萬神 闔家加護』の墨書文字も見られる。

仏壇の仏さんにも鏡餅を供えるが、小皿はモチだけになる。



正月二日、三日の小皿はネコモチ、ミズナに替えるそうだ。七日は七草粥、十五日は小豆粥になると云う。

お供えは家人が食べる食事と同じものを供える、ということだ。

卓台の前に供えるサンニンサンの膳は三人分。



いずれも同じ内容で、ウラジロを敷いて、ミカン、ツルシガキ、カチグリ、白昆布にヒナゴ(タツクリ)を盛った鏡餅に雑煮の椀と蓋に乗せたおかずの三品である。

大晦日の三宝飾りのときに作っていた三段お重のお節料理も供える。



お節料理は元日で、二日、三日はカシワにミズナに替える。

「サンニンサン」はお供えした壁に居られると云う。

家を改築するまでは、現在の廊下にあったと話すサンニンサンの神棚。

「こんな感じだった」と当時に記録されていた写真を拝見した。



引戸の造りの内部に納めてあったそれぞれ形式が異なる神さんのヤカタ。

左端にあるヤカタは高床式だ。

「なんと珍しい」と感慨深く話す当主。

「家のお節料理をいただいてください」と云う。

ゆっくりしている時間もない正月行事の取材は、雑穀町を含めて6カ所もある。

急がねばならないが、ついつい言葉に甘えてしまう。

お節料理のお重は瀬戸物製。



我が家も昔はそれがあった。

懐かしい正月の器に話が盛りあがって寛いでしまった。

(H26. 1. 1 EOS40D撮影)

切幡のフクマル

2014年05月22日 07時47分29秒 | 山添村へ
昨年の正月明けに訪れた山添村切幡の住民宅。

度々、同家で行われる行事を取材させてもらっている。

その日のことだ。

蔵の前に置いてあったマメギが目に入った。

「それはなんですのん」と尋ねれば「大晦日の夕方は前庭に門松を立て注連縄を張る。松のジンを中に詰めたマメギの松明に火を点ける。その場で「フクマール コッコッイ」を3回唱えながら屋内に入って「フク」を家に呼び込む。松明のジンをバサバサと火ばちに落とす」と話していた。

「ただそれだけや」と云っていたフクマル迎えの在り方を拝見したくやってきた。

ご主人は神明神社の宮総代をされている。

家の正月祝いの準備もしなければならない大晦日の日は特に忙しい。

無理なお願いに合間をぬってフクマル迎えをしてくださった。

同家に出かける直前のことだ。

灯りが点いた宮さん下で車を止めようとしたときのことだ。

フロントガラス越しに見えた炎。

数十メートル先に炎が上がったのだ。

もしかと思って慌ててカメラを手にして、その場に走った。

発見したときには人影が見られたが、立ち去ったあとだった。

間に合わなかったその場には藁火の燃えかすがあった。

広がるような燃え方である。

傍には輪っかの注連縄に1個のモチがあった。

作法をされていた人の姿はない。

戻っていかれた家も判らない。

その場を見届けて伺った男性宅。



話していたとおりに松や注連縄があった。

玄関前のニワにも門松を立てていた。

「忙しい、忙しい」と云いながらしてくださったフクマル迎え。

「フクは早よ来てほしい」が大晦日は忙しいと云う。

18時にもなればもう真っ暗だ。



しばらくすれば用意しておいたマメギの松明を持ってニワ下に行った。

一本の注連縄を掛けた門松の脇には予め藁束を敷いていた。

まずは藁束に火を点ける。

火が燃え上がってからマメギの束に火を移す。



「フクマール コッコイ」と3べん、或いは5へん唱えながらソトニワの玄関内に入っていく。



屋内はソトニワ(玄関の間)から半床、そして、シモノマ(下の間)、オクザシキ(奥座敷)、ナンド(納戸)、ナカマ(中の間)からヒロシキと呼ぶ居間に続く屋敷である。

その先がダイドコロになると話す。

火を点けて持って帰ってきたマメギの松明の火を火ばちにバサバサと落とす。



火が点いたジンは落とすように振る。

火ばちの炭に火を落とす。

かつてはダイドコロでしていた。

炭火を絶やさなかったダイドコロは、いつしか火ばちに移り替った。



その火ばちをシモノマ(下の間)に移して玄関を閉めた。

「フク」を招き入れたということである。

年越し・除夜の鐘が鳴る頃、もう一本の松明を持ってきて火ばちの火で点ける。



松明の灯りを持っていって井戸へ行く。

井戸の若水を汲んで雑煮の水にして沸かす。

それで雑煮を作ると話していたご主人。

宮さんにも出かけなくてはならない大晦日の夜。

これ以上、ご迷惑をかけるわけにはいかず失礼した。

宮さん付近にあったフクマルも同じような作法であるのか、いずれは確かめたいと思った。

(H25.12.31 EOS40D撮影)

大江町旧家のオシメさん

2014年05月21日 07時21分01秒 | 大和郡山市へ
この年のお盆の際にオショウライサン迎えの道具を拝見した大和郡山市の大江町在住の婦人。

「大晦日に簾型の注連縄を作って門屋に飾りますねん」と話していた。

これまでにもここら辺りを通り抜けることはあっても気が付かなかった注連縄の話しだ。

日が暮れるころであれば、掛けてあるだろうと思って今市からの帰り道に立ち寄った。

モチワラで長い簾型の注連縄を作って掛けるのは婦人の役目。

「昔からそうしている」という簾型の注連縄は「オシメサン」と呼んでいた。

同町に鎮座する大将軍神社拝殿にも簾型の注連縄を掲げている。

作るのは3軒で廻る宮当番のトーヤだそうだが、聞取りはできていない。

婦人が掲げたオシメサン。

かつて締めのうちまで掲げていたが、今では正月五日に外していると話していた。

(H25.12.31 EOS40D撮影)