マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

続、佐田のイノコ

2009年01月31日 10時01分34秒 | 高取町へ
イノコの駄賃。

(H20.12. 8 Kiss Digtal N撮影)



<亥の子の歌>

亥の子の晩に 餅せん家は

箸の家 建てて 田んぼの土で 壁塗って

※(NHKが放送した際「馬の糞」ではふさわしくないと「田んぼの土」に替えられた。

ここの嫁はん 何時貰う

正月三日の 朝貰う

鰯三匹 酒五合

さいらの腐ったんで 祝ってやれ

ドンブラコ ドンブラコ

(通常はここで終了し「もひとつおまけにドンブラコン」を加える)

※ 当日は「馬の糞」に「いおうてやれ」、「どんないわ」、「さいらのわたで」と囃していました。


佐田のイノコ

2009年01月31日 09時57分01秒 | 高取町へ
稲刈りが終わって新米を収穫したら子どもが楽しみにしていたイノコ行事。

少子化などさまざまな理由でほとんどの地域から消えてしまった。

高取町の佐田では現在も行われている貴重な行事。

本来は小学生1年生から6年生までの男児によって行われていたが、人数が極少になってきて女児の参加や幼稚園児以下の年齢まで下げて参加を認め続けている。

日が暮れるころ公民館の広場にやってきた子どもたち6人。

手には新米藁(モチワラ)で作った「デンダラモチ(デンダワラモチとも)」を持っている。

地区の長老らに作ってもらったという。

現代社会では安全重視。幼児にはお母さんが付き添っている。

イノコ行事は「いのこの ばんに もちせん いえは はしの いえたてて うまのくそで かべぬって ここの よめはん いつもらう しょうがつ みっかの あさもらう いわし さんびき さけ ごんごう さいらの わたで いおうてやれ ドンブラコ ドンブラコ もひとつ おまけに ドンブラコ おーこまはん ねーてんのけ おきてんのけ ねてても おきてても どんないわ しんまい わらで おうてやれ ドンブラコ ドンブラコ もひとつ おまけに ドンブラコ」の台詞を囃子ながらデンダラモチを地面をぶつけるように叩く。

「イノコの晩に来ましたでー」と呼んで地区28軒を一軒、一軒ずつ巡る。

お家の人が玄関口に出てきたら始める「イノコ」。

新米藁をぶんぶん叩きつける。

何軒か廻っていくと藁もヨレヨレ。

こんなんじゃいやじゃーと泣き出す年少さん。

年長の男児は慣れたもので台詞が板に付いている。

「もひとつ おまけに ドンブラコ」で終えると家人がお菓子などをあげる。

お土産袋は手に抱えきれないほどいっぱいになってくる。

以前は玄関内にまで入ってした「イノコ」。

藁が飛び散りたいへんなんよといって道端でするようになった。

地区を周回して最後は区長の家で納め「イノコ」。

「デンダラモチ」を回収してとんどなどで処分するという。

いただきもののお菓子は公民館できっちり分けて分配。

男児が20人もいた30年前の時代、ガキ大将が仕切っていたのであろうが現在は親が面倒をみている。

昔は9日やったがいつから8日になったんやろと長老はいう。

地区に嫁入りしたご婦人の話では葛城市新庄の北花田でもイノコが行われていたといい、それは70年も前のことだと回想された。

(H20.12. 8 Kiss Digtal N撮影)

苣原カンジョ綱

2009年01月30日 07時39分10秒 | 天理市へ
川から疫病が上ってこんようにと勧請縄を設える地域が各所にみられる。

布留の川の上流、天理市の苣原では川と国道25号線を跨るように掛けられている。

苣原では「カンジョの綱掛け」といって今月16日に予定していたが年番垣内の都合で昨日の日曜に掛けられたそうだ。

真新しいカンジョ綱は中央には御幣、三段にした松下がりが12本取り付けられている。

(H20.12. 8 Kiss Digtal N撮影)

タイトルはフクマール、コッコッコー

2009年01月29日 08時44分03秒 | 民俗の掲載・著作
12月号を飾る年末の行事には数々あるが子どもたちだけで行われる行事はとても珍しい。

収穫祝うイノコ行事もそうだ。

先輩について回って覚える組織行動。

会計精算処理までする福丸迎えは一人前の大人のような扱いを覚える貴重な民俗行事。

時代が変わっても伝統をずっと守り続けてほしいと願う。

(H20.12. 3 SB912SH撮影)