2013/05/24 (金曜日) 晴れ
あれっ、もう金曜日だ。
あれからもう1週間が過ぎてしまった。
毎日が日曜日だから「今日は何曜日だ」という感覚が麻痺してしまったが
「金曜日」が来ると、「あれっ、もう・・・・」と一瞬焦る。
昔、現役の頃は金曜日の夜が一番待ち遠しかったっけ・・・・・・・・・
今日は出来上がったパラレルI/OインタフェースでXYプロッターと
マイコンを接続してテストしてみた。
↓ XYプロッターとマイコンを繋いでテスト。

↓ デバッグ用のブレッドボードは取り外して少しはすっきりした・・・・かな?


↓ XYプロッターとはセントロニクス仕様の接続だ。

マイコンに書き込んだプログラムは、ただ単純に数値が一つずつ大きくなるキャラクタ・コードを
ストローブ信号とともに送信するだけのもの。
XYプロッターからのBUSY信号や受信確認信号は無視だ。
相手の状況なんかにかまわず、こちらの用件だけを伝えるようなものだ。
まるで誰かさんのようだなぁ・・・・・・
こんなテストでXYプロッターは戸惑っているようだった。
テストの様子を動画でご覧ください。
20130524XYプロッターテスト
何とかキャラクターモードのテストはOKた。
次はグラフィックモードのテストをしなくっちゃならない。
しかし、これは難しそうだ。
ある点からある点まで線を引く・・・・・ これは結構時間が掛かるんではないだろうか?
XYプロッターの動作状態を確認しながら命令コードを送り出す必要がある(と思います)
これでグラフが描けるようになったら気圧計を作ってみたい。
リアルタイムで気圧の変化が記録できたら面白いだろうなぁ・・・
台風が来るのが楽しみになったりして(笑い)
あれっ、もう金曜日だ。
あれからもう1週間が過ぎてしまった。
毎日が日曜日だから「今日は何曜日だ」という感覚が麻痺してしまったが
「金曜日」が来ると、「あれっ、もう・・・・」と一瞬焦る。
昔、現役の頃は金曜日の夜が一番待ち遠しかったっけ・・・・・・・・・
今日は出来上がったパラレルI/OインタフェースでXYプロッターと
マイコンを接続してテストしてみた。
↓ XYプロッターとマイコンを繋いでテスト。

↓ デバッグ用のブレッドボードは取り外して少しはすっきりした・・・・かな?


↓ XYプロッターとはセントロニクス仕様の接続だ。

マイコンに書き込んだプログラムは、ただ単純に数値が一つずつ大きくなるキャラクタ・コードを
ストローブ信号とともに送信するだけのもの。
XYプロッターからのBUSY信号や受信確認信号は無視だ。
相手の状況なんかにかまわず、こちらの用件だけを伝えるようなものだ。
まるで誰かさんのようだなぁ・・・・・・
こんなテストでXYプロッターは戸惑っているようだった。
テストの様子を動画でご覧ください。
20130524XYプロッターテスト
何とかキャラクターモードのテストはOKた。
次はグラフィックモードのテストをしなくっちゃならない。
しかし、これは難しそうだ。
ある点からある点まで線を引く・・・・・ これは結構時間が掛かるんではないだろうか?
XYプロッターの動作状態を確認しながら命令コードを送り出す必要がある(と思います)
これでグラフが描けるようになったら気圧計を作ってみたい。
リアルタイムで気圧の変化が記録できたら面白いだろうなぁ・・・
台風が来るのが楽しみになったりして(笑い)
昔このプロッターで漢字を書かせた人もいましたね。
しかし、テストだけで印字ヘッド(ボールペン)が消耗してしまうのではと心配です。もう作っていないでしょうから。
蒸気船外機が出来た(ホームページに記事掲載)ので近々船を造り始めるそうです。
彼のエンジンは相変わらず惚れ惚れするような出来です。
XYプロッターのテキストモードはOKになりましたが、作図を行うグラフィックモードの
テストはこれからです。 作図コマンドはいろいろ複雑で難しいです。
BASICマシンでのプログラミングは簡単でしたが、アセンブラで、それも全て手作業で
行うのですから大変です。
コード表と首っ引きでアドレス割付も頭で数え上げて設定してます。
XYプロッターが動いたら作図が生きるような題材を見つけ工作を続けたいです。
インクに代わるペンを工作したいです。(たとえば鉛筆の芯を使うとか・・・・)
団塊工房さんのHPを拝見しました。
きれいに出来上がっていますね。
やっぱりパワーの出るボイラーにはご苦労なさっているようですね。
船体工作の記事アップが楽しみです。
古いからと言って処分しちゃう私とは違いますね
実習生さんコマドリには行かれなかったんですか?
弁慶さん素晴らしいコマドリをアップしていましたね
羨ましいです
照準器助かっております~~
もう、前世紀の遺物とも言うべき、こんなものを動かそうと苦心しています。
今時の新しいものは難しくて私には理解できないのです。
この単純な古いマシンも難しくてなかなか動いてくれません。
今日も一日頑張りましたがダメでした。
なおこんさん、申し訳ありません、一人でコマドリに行く勇気がでませんでした。
折角ポイントも教えていただいたのに・・・・・・・
今度弁慶さんが行くときに連れて行ってもらいます。
鳥運が良い人と一緒なら勇気がでます・・・・・
照準器がお役に立ってよかったです。
使い慣れてくると便利ですよね。 私は庭での撮影でも使うようになりました。
この拙いブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
日頃、JANJANJANさんとの会話の中で団塊工房さんの作品を
話題にさせていただいています。 そしてその素晴らしさに感心いたしております。
私はあれこれ手を出してどれも皆中途半端で終わってしまいます。
マイコン工作もいつまで続くかわかりませんが応援をどうぞよろしくお願いいたします。