goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南発、六畳一間の自転車生活

自転車とともにある小さな日常

2人の職人さんを訪ねる

2010年02月20日 | ランドナー
 しばらく自転車は自粛と決めてからほぼ2週間。そのあいだ移動の手段として軽く自転車乗ることはあったけれども、負荷のかかるような乗り方は一切せず、体に負担をかけないように努めました。おかげで少しのあいだ軽いめまいと偏頭痛は残ったものの、あれ以降嘔吐を伴うようなひどい症状はまったくなし。なんとなく萎縮していた気持ちもだいぶほぐれてきました。

 自転車自粛中は久し振りに本を読むことに集中しました。歳をとるにつれて若い頃のある一時期のように集中して本を読めなくなっているように感じていましたが、「自転車には乗らない」ときっぱり決めたのが良かったのか、久々に集中して読書が楽しめました。その他にも自転車から離れたことによって、いつもと違う時間を過ごせてこれはこれで良かったのではないかと思いました。ホントは自転車も自転車以外のこともメリハリつけて楽しめれば良いのだけれども、そうしようと思っていても普段はなかなかうまくできていないんでしょうね。



 さて、そんなこんなでそろそろ体調の心配がなくなってきたので、本日のお休みはランドナーに乗って2人の職人さんを訪ねてきました。



 まず1人目はSSRのメンバーでもあるメガネ屋さんのakiraさん。もしかしたらめまいの原因は少し違和感を覚えていたメガネにもあるのではないかと思い、akiraさんのところでしっかり自分に合ったメガネをつくってもらおうと思ったのです。去年ルディ・プロジェクトを購入し、ついでにかけていたメガネを見てもらって以来、メガネに関してはakiraさんにお願いすれば間違いないと思っているのです。

 今回は以前踏んづけてレンズを割ってしまった上の写真のフレームを利用してもらうことにしました。これ、近くの某大手メガネ屋さんに持っていったら、特別なフレームだからうちでは無理です言われたやつなんですけど、訊いたらしっかり使えるとのこと。良かったぁ。このメガネ、このメーカーに就職した友人が昔プレゼントしてくれたものなので、出来たら直して使いたかったのです。きちんと確認してくれてホントありがとうございました。出来上がりが待ち遠しいです。 



 さて、akiraさんのお店を出て次に向かったのが、こちらは超久々のMTBのフレームをつくってもらった自転車工房。これまたこの人にお願いすれば間違いないだろうと勝手に思っている職人さんと少しお話させてもらってきました。こちらはメガネよりだいぶ完成遅くなりそうですが出来上がりが今からわくわくです。というのは嘘でして、現在悩み中でございます。ロード3台、ランドナー1台、MTB1台。ここにもう1台加えても乗り切れないと思う反面、この先自分が自転車を楽しめる期間を考えれば、躊躇すべきではないという気持ちもあったりと・・・。とりあえず、妄想自転車用のチェーンホイールだけは用意してあるんですけどね。う~ん。



 そうそう、職人さんと言えば、前の晩に訪問した焼き肉屋さんの女性店長も職人ではないかと思います。ここはちとお高いですが、確実にお値段以上のお肉を食べさせてくれるお店で、半年に1回くらい食べに行きます。正直僕には贅沢だと思うのですが、おいしいお肉というのは中毒性があるのか、しっかりリピーターになってしまいました。もちろん店の雰囲気も接客も素晴らしいのです。



 この日は品評会で優秀賞をとった牝牛をつい先日1頭買いしたということで、そのお肉を頂きました。毎度のことではあるのですが、思わず口数が少なくなってしまいました。

 なんとなく、どうまとめていいのかわからなくなってきましたが、本物に出会うというのは素晴らしい体験のひとつだとあらためて感じた土曜日でした。それはすなわち尊敬とか信頼ということなのでしょうね。

図書館ポタ

2009年10月04日 | ランドナー


 日産エンデューロの翌日は、鎌倉と藤沢の図書館で借りていた本を返しがてらランドナーでポタリング。11時少し過ぎに家を出て、16時半頃帰宅したというのに走行距離は37km。あまりに素晴らしいポタリングでした。

 ホントはもう少し早く帰るつもりだったんですけどね・・・



 本日は昨日と大違いの素晴らしい天気。R134はサイクリストで賑わっていました。昨日頑張って走ったからか、時折歩道を走りながらの超のんびり走行がなんとも楽しく、幸せに感じられました。



 江ノ島も観光客、地元の人、サーファーなどなどでかなりの賑わい。



 しかしながら、かの有名なおやじ出会い公園は平和な空気に包まれていました。

 おやじ出会い公園からは境川をさかのぼって藤沢の南図書館へ。そして藤沢本町にあるラーメン屋さんを目指しました。が、しかし行列がなくてラッキーと思ったら臨時休業!おいおい、つけ麺結構楽しみにしてたのに。結構がっくりでした。

 そんなこんなで方針変更をして本鵠沼にある「渦」というラーメン屋さんに向かおうと来た道を引き返そうとしたら、おやじ出会い公園でスライドしていたらしいヲレさんと遭遇。訊けばまだ昼食食べてないそうなので、お誘いして一緒に本鵠沼へ向かいました。



 ヲレさんと話しながら少し順番待ちをして食べたのが醤油炙りチャーシュー麺。この炙りチャーシューがうまいんだわ。ここはそんなに食べに来るお店ではないので、今日はこれはこれで良かったかも。ヲレさん、お付き合い頂きありがとうございました。

 食後は少しこの界隈をヲレさんと散策したのち、再びひとりでおやじ出会い公園へ。本日2度目のおやじ出会い公園は若干空気が乱れておりましたが、とりあえずあまり気にしないようにして、



 音楽を聴きながら借りてきた本を開いて芝生に横たわりました。そしたらあまりの気持ちよさか、あるいは昨日の疲れのせいか、ストンと寝入ってしまいました。起きたときはすでに帰宅予定時刻を過ぎていたのですが、そのとき流れていたのがちょうどお気に入りの曲だったので、もう2曲分のんびり空を眺めてから自転車にまたがりました。

 前の日はレースで激しく走り、翌日はこんな感じでのんびりぼんやりとポタリング。これはこれで理想的な自転車の楽しみ方のように思えました。

「ランドナーキャンプの集い」に参加してきました

2009年09月27日 | ランドナー


 この週末はあかさんワニガメさんが企画してくれたランドナーキャンプの集いに参加してきました。

 ランドナーキャンプに興味関心のある人なら、参加形態はまったく自由なこの企画。自走の方、車でキャンプにだけ参加の方、車に自転車を積んで参加の方などなどいろいろな方がいましたが、



 都合により僕は、往路は最寄駅まで輪行して、皆さんが集まっているキャンプ場に向かいました。キャンプ道具を持っての輪行は僕はかなり久し振り。当初は面倒臭さが先立ち、キャンプ場内のロッジに宿泊してロードで参加、あるいは車で参加する方のところにキャンプ道具を送らせてもらって、身軽にランドナーで参加といったことをかなり本気で考えていたのですが、今後再び以前のように輪行キャンプツーリングを楽しむためにはこういう機会に慣れておいたほうがいいと思い、やっぱりすべての装備を自分で持って、テントで参加することを決めたのでした。って、これって思い切り当然のことなのですが。。。

 ワニガメさん、その節はいろいろお手数おかけしましてすみませんでした。

 さて、上の写真は短期の輪行キャンプツーリング時の持ち物?ハンドルはフロントバッグの上にという格好になってしまいましたが、とりあえず大物のキャンプ道具と外したリアキャリアはしっかり輪行袋におさまりました。以前もこんな感じで輪行していたのですが、久し振りということもあって、出発前は輪行袋にうまく入らなかったらどうしよう?と結構ドキドキしていたのですが、短い時間でパッキングしたわりには一応しっかり入れることができました。良かった。



 最寄駅の横瀬駅からは丸山林道でキャンプ場に向かいます。いきなりのアップがかなりこたえます。キャンプ道具を積んだランドナーってこんなに重たかったっけ?



 キャンプ場までの距離が10km強と短かったため、閉門ギリギリに無事着きましたけど、これからまたキャンプツーリングを楽しむことができるだろうか?と不安になるくらいきつかったです。荷物をコンパクトにして、サイドバッグなどつけていないにもかかわらず。。。



 17時過ぎに皆さんが集まっているテントサイトに着くと、すでにほとんどの方が到着して、夕飯の支度をしながらくつろいでいました。暗くなる前にと僕も急いでテントを設営し、皆さんの輪に入れてもらって夕飯の支度を。今回の夕飯は、米飯、海苔、赤貝とイカの缶詰、それからインスタントの味噌汁というもの。それに安焼酎をコーラで割ったコークハイ?がつきます。あまりの質素さな食事にちょっぴりですが恥ずかしい気持ちもあったのですが、少なくとも僕のまわりにいらした方々は、同じようにやはり質素な夕飯だったので惨めな気持ちにならずにすみました。まぁ自転車乗ったあと、それもキャンプとなったら何食ってもうまいですもんんね~

 夕飯後はそのまま歓談。何を話したかあまり覚えていないのですが、とてもリラックスして、楽しく穏やかな時間を過ごすことができました。ランタンの灯かりを眺めながらのこういう時間もとても久し振りな気がしましたが、やっぱりこういうのっていいよなと思いました。 



 さて翌朝、というか今朝なのですが、6時少し前に目覚めました。かなり薄い、化繊のシュラフだったこともあって、明け方少し冷え込みを感じましたが、とりあえずぐっすり眠ることができました。

 そして爽やかな目覚めのあとは、とりあえず昨夜の冷や飯を味付け海苔で巻きながら朝食第一弾。山歩きをはじめてから、なんか朝食はこのパターンが多くなりました。ご飯と一緒のものは、ふりかけだったり、塩こんぶだったり、海苔の佃煮だったりとその時々によって違いますが、とりあえずそんな感じで冷や飯でお腹を落ち着け、そのあとにご飯でぬめったコッフェルを洗浄がてら即席ラーメンやうどんのようなものをつくる。そしてそのあと水でゆすいで持参したトイレットペーパーで拭き拭き。こんなことを書くとランドナーキャンプに幻滅してしまう人がいるかもわかりませんが、僕の場合はこんな感じが多いです。まぁ山とかキャンプのときは何食べてもおいしいですから。。。



 ちなみにテントサイトはこんな感じ。一帯はほぼ、というか完全に貸切状態でしたので、気兼ねなくキャンプを楽しむことができました。もっとも、オートキャンプみたいなキャンプではないので、賑やかではあっても、うるさくはなかったはずです。



 朝食をとりながら、そして朝食後はまたしばし歓談。このときテツ会長が飲んでた豆からひいたコーヒーがとてもおいしそうだったな~。やっぱりそういう贅沢も必要ですよね(^^;;



 さて朝食を終え、しばしのんびりしたあとは各々テントを撤収して9時少し過ぎに解散。 



 そして解散後はワニガメさんとあかさん、らんたさん、たぐーさんたちとグリーンラインへ。僕は丸山林道は走ったことがあったのですが、このグリーンラインははじめて。いやいや、走りやすくて楽しい道で感激してしまいまいた。もっともこれは下り基調だったから言えることばなんですけどね。でも2日目ということもあって、体もランドナーの乗り心地に慣れたみたいで前日よりは明らかに楽に走れました。



 皆さんのブログを見て憧れていた刈場坂峠にもはじめて立つことができました。



 それから昔からその名を聞いていた顔振峠にも。



 そうしてグリーンラインを楽しんだあとは、快適な下りをくだってこれまたよくブログで拝見していたうどん屋さんへ。いや~、当初は解散したら最短距離で鎌倉へと思っていましたが、皆さんのおかげでいろいろ案内してもらえてひじょうに楽しかったです。



 かなりお腹がすいていたこともあって頂いたうどんはとても美味しかったです。ただ大盛はちょっときつかったですけど(汗)。本当に大汗かきました。
 


 さて、うどんのあとはまた少し皆さんと走り、帰り道のわかりやすいところまで案内してもらいました。そして皆さんとお別れしたあとは、R299~R16~藤沢長後街道を通って無事鎌倉まで帰ってきました。

 今回はあかさんとワニガメさんのおかげで、久々にキャンプツーリングを楽しむことができました。多分今回の企画がなかったら、まだしばらくはランドナーキャンプから遠ざかっていたままだったと思います。なかなか難しいかもわかりませんが、これを機会に今後は個人的にもランドナーでのキャンプツーリングを楽しめたらなぁと思います。ランドナーキャンプ、輪行の場合は少し手間がかかりますけど、自由で安くて楽しいと良いことづくめなので。

 というわけで、企画して頂いたあかさん、ワニガメさん、あらためてありがとうございました。それから参加された皆々様、楽しい時間をありがとうございました!

冬の課題B:大観山と白銀林道とコンロ

2008年01月30日 | ランドナー
 昨日エントリーしたこの冬走っておきたいコースのなかのBコースを今日走って来た。本当はAコースを走るつもりで地図などの準備をしていたのだけれども、昨日の雨で諦めた。MTBで走るAコースは3つのなかで一番走りたいコースだったし、一番最初に片付けたいコースだったのだけれども、条件の悪いなか無理に出かけることもないと思いなおした。それで今日はこの冬にしてはかなり気温が高い日になるということだったので、少し標高の高い場所を含むランドナーで走るBコースに切り替えたのだ。

 6時少し前に起きて、部屋を出たのが6時35分。確かに今朝はそんなに寒さを感じない。ここしばらくずっと寒い日が続いていたから、生温かいような気さえする。これはやはりBコースにして正解だったかも。



 走り出して20分くらいたって烏帽子岩の少し手前で朝陽。そしてR134~R1と走り、



 三枚橋から箱根旧道に入った。ここらはさすがに空気が冷えていたけれども、すでに体は温まっているのでやはり寒さを感じることはまったくなかった。



 七曲りあたりからは路肩に雪があらわれる。でも気温が高いからか凍結などは一切なく、ごくごく普通の走行ができた。お玉が池は半分くらい凍っていたけれども、その時点でこちらの体は充分過ぎるくらいに温まっていたのでやはり寒さはまったく感じなかった。ここらではすでにアウターを脱いでいたにもかかわらず。

 何度か停まって写真をとったり休憩をしながら三枚橋から1時間15分ほどで芦ノ湖に到着。芦ノ湖に着いたら期待していなかった富士山がうっすらと見えた。ガスが結構出はじめていたので、今日もきっと無理に違いないと思い込ませていたのだけれどもどうだろう?これから向かう大観山からの富士山はずっと空振りが続いているので、もう安易な期待はしなくなっているのだ!

 なんて言いつつ実は内心は穏やかではなかったのだけど・・・



 芦ノ湖から大観山に向けて走り出すと、再びガスが・・・。そしてうっすらと見える富士山もガスが流れるたびに姿が見え隠れして、こちらの気持ちをどぎまぎさせる。そんなふうにどきどきしながら少しずつ高度をあげて、



 10時15分くらいに遂に大観山に到着!やったぁぁぁぁぁ!!ようやく大観山山頂からの富士山を見ることができた!!!



 少し薄っすらとしているし、雲も少しかかっているけれども、ランドナーにはこんな感じの富士山のほうが雰囲気があっていいかもしれない、と思った。

 薄皮つぶあんぱんや大福を食べながら20分ほどを山頂で過ごし、



 椿ラインへ。



 あいかわらず椿ラインの下りは素晴らしい!



 そして椿ライン途中のしとどの窟入口から今度は白銀林道へ。白銀林道はかなりメジャーな林道だと思うけれども、僕はまだ一度も走ったことがない。だからこの冬あたりにそろそろ走っておきたいと思っていたのだ。

 そうして走りはじめた白銀林道だけれども、出だしの5kmくらいは昨日の雨のせいかものすごいぬかるみですっかりまいってしまった。上の写真なんかは良いほうで、絶対に足を着きたくないような泥どろぐちゃぐちゃの場所も少なくなかった。おかげですっかりランドナーが泥だらけになってしまった。



 ただそんな場所もあったけれども、やはりランドナーでこんな感じの未舗装路を走るのは楽しい。部分的に舗装化も進んでいるけれども、近場でこんな感じの林道があったことを知って今日はとても嬉しく感じた。そんなに海の展望があるわけではないけれども、不思議と常に海の近くを走っているという感じがするのもいいと思った。今度路面が乾いているときにまた走りに来たいと思った。



 さて、そうこうしているうちにお昼になったので、車の来ない道端で本体もガソリンも実に10年以上振りのコンロを出してカップラーメンをつくる。ガソリンなんて果たして10年以上前のやつが使えるのかと少し不安だったけれど、何の問題もなく使えた。良かった。久し振りに聴くガソリンコンロのゴォーゴォーという迫力ある音がなんとも心地良かった。そしてもちろんカップラーメンも旨かった。

 こんな感じのコンロ持参のツーリングも久し振りにやりたいとずっと思っていたのだけれども、いざとなるとついつい面倒に感じてしまっていつもコンロを置いてきてしまった。だから今日久々にカップラーメンとはいえ、コンロを使って昼食をつくるような少しのんびりとしたツーリングができたことがとても嬉しかった。やってみればそんなに面倒じゃないし、フロントバッグに入れるときはずっしりと重量を感じたコンロも走ってみれば別にたいした重さではないとも思えたし。



 さて昼食後は再び林道走行。写真の公園からは真鶴半島を見渡すことができた。ただ今日は残念ながらくっきりと青々とした海は望めなかった。

 箱根湯元まで20kmあまりの白銀林道を走り終えたのが14時少し前。そしてそこからは再び往路をたどって江ノ島まで。結局江ノ島に戻ってきたのは15時半過ぎだった。走行距離は133.6kmと、適当にこれくらいだろうと思っていた130kmにかなり近かった。もう2ヶ月以上も100km以上を走った日がなかったので、暗くなる前に帰って来れるだろうか?と心配していたのだけれども、そんなに無理せずにこれくらいの時間に戻ってこれて少しほっとした。

 さてとりあえずこれで冬のあいだの宿題をひとつ終了。こんな感じで無理なく楽しみながらあと2つの課題もこなせたらいいなと思う。

ランドナーに乗ってきた

2006年03月07日 | ランドナー
たまにはランドナーにも乗ろう、という昨日の自分のつぶやきに感化されて、夕方からランドナーに乗ってきた。

ランドナーに乗るのは去年の秋に南会津にツーリングに行って以来だ。僕がランドナーにあまり乗らない理由のひとつに、ランドナーが4台の自転車のなかで一番壁際に置いてあるということがある。ランドナーに乗るためには他の3台の自転車をすべて移動させなくてはならない。それは六畳一間という狭い部屋のなかでは結構大変なことなのだ。もっともそれならばもともとの置き場所をもう少し手前に移動させればいいじゃん、と言われればそれまでなのだけれども・・・。すまん、ランドナー。君との付き合いが一番長いのに。

まず江ノ島の前を通って稲村ガ崎まで海岸線をのんびりと走り、稲村ガ崎からは海岸線を離れて極楽寺から長谷方面に抜ける。途中成就院から海を見下ろしたり、甘縄神社の階段を登ってみたり、そんな寄り道をするのがなんとなく新鮮に感じたり、少し照れ臭く感じたりするのはなぜだろう?ついつい普段はまず入り込まないような小道に入っていってしまうのはどうしてなのだろう?多分久し振りにランドナーに乗ることに意味もなくわくわくしてたのだろう。



鎌倉からは名越の坂のトンネルを越えて逗子に抜け、葉山の旭屋牛肉店まで走る。そしてそこでコロッケを買って葉山の海でさっそくひとつ頬張る。今日の海はとても穏やかで、そんな静かで平和な海を見ながら食べるコロッケは誰が何と言おうとひとつの小さな幸せの象徴である。




そこからは今度は海岸線経由で鎌倉に戻り、そこで少しまた寄り道をして今度はずっと海の横を通って18時前にアパートに戻った。部屋に戻ったときは、不思議に心が穏やかになっているような気がした。気のせいかもしれないけれども。レーサーで頑張って走るための気持ちのリフレッシュもできたような気が・・・。ランドナー君、ありがとう。