goo blog サービス終了のお知らせ 

Where there's a will, there's a way.

Yukiの英語学習、読書記録、日常を書いたブログです。

誤訳の構造

2012-11-12 21:26:52 | 本-辞書・英語学習書

図書館から借りた『誤訳の構造』を読了。返却日が明日(13日)だということに今日気づきました(汗)。
まず英文があってその下に誤訳を挙げて解説したもの。英文は文学っぽいものが多く、やや難しめ。訳は主に文法上の誤訳です。
本書を読んで改めて知ったことは以下のとおり。

  • 簡単そうに見える単語でも自分が知っている意味で訳していて違和感があったら、必ず辞書で調べる。
  • 英文法を疎かにしない。
  • 原文をしっかり読み取る。

基本的なことなのですが、自分でも意外と守れていないかも。

誤訳の構造 誤訳の構造
価格:¥ 1,890(税込)
発売日:2003-04

英語をbrush up

2012-08-19 22:26:35 | 本-辞書・英語学習書

図書館から借りた『英語をbrush up―重要動詞を中心に (岩波ジュニア新書)』を読了。
英語でthinking―基本動詞の使いかた (岩波ジュニア新書)』の続編といった感じですが、本書だけ読んでももちろんOKです。
「give」「run」「say」など、中学校で習う動詞の使い方や表現が書かれています。既知のものもありましたが、案外「へぇ~」と思ったものも多かったです。単語そのものは知っているからって侮ってはいけませんね。そういう単語こそ奥が深いのです。
聖書や文学作品からの引用だけでなくなぞなぞやジョークも出てくるのですが、頭が堅いからか理解に苦しむものもあります。深く考えすぎてはダメですね。
本書で出てきた表現は英検やTOEIC(R)で出題されているケースも意外と多かったりして。実際に英検準2級で出題されていた熟語も載っていました。


英語でthinking

2012-08-16 21:55:27 | 本-辞書・英語学習書

図書館から借りた『英語でthinking―基本動詞の使いかた (岩波ジュニア新書)』を読了。
「have」「make」「come」「see」「like」など、中学校で習う基本的な動詞の使い方が書かれた本書。
こういった動詞って様々な表現があるので、意外と使いこなせていないもの。「look」と「see」の違いなど使い分けが出来なかったり、間違った表現をしてしまったり。本書は中高生向けに書かれているようですが、知らなかった表現も案外多かったです。今回は普通に読んでしまいましたが、例文をメモしたかったです。
今、本書をAmazonの中古で買おうかどうか迷っています。使えそうな表現がたくさん載っているし、手元に残したい気もします。


英語をクリアしよう

2012-08-10 22:06:41 | 本-辞書・英語学習書

図書館から借りた『英語をクリアしよう―前置詞の知識 (岩波ジュニア新書)』を読了。
実は本書を読むのは今回で2回目。高校生または短大生の時に、当時マンツーマンで英語を教えてもらっていた先生から本書を借りて読んだのです。それから何年も経ってからまた本書を読みたくなったのですが、タイトルが思い出せなくて。手がかりは「岩波ジュニア新書」「英語」「前置詞」でした。そして最近になってAmazonで検索したら、本書が出てきたのです。ただ画像がなかったため、出てきても確証は出来ませんでした。そこで図書館で本書があったので、借りてみました。
本書の表紙はこんな感じ↓
Shinsho
「nanaco」で隠してある部分は、図書館名が記載されたラベルとバーコード。この表紙を見て、「あっ、これだ」と思いました。それと本文内の挿絵の1つにもピンと来ました。
本書はなかなかの良書でした。冠詞と同様に手ごわい前置詞ですが、本書を読んで少しはすっきりしました。前に『前置詞マスター教本』を読んだのですが、こちらは中上級向けに書かれているようで例文が難しい。反対に本書は例文が易しく、説明も分かりやすいです。ちょっと古さを感じる英文もありますが、使えると思った表現も多数ありました。
残念ながら本書はAmazonでは中古でしか手に入らないようです。送料込みで251円から買えますし、注文を考えています。


英語辞書を使いこなそう

2012-08-07 22:12:50 | 本-辞書・英語学習書

図書館から借りた『英語辞書を使いこなそう (岩波ジュニア新書 (319))』を読了。
本書では英和辞典を中心に英語系の辞書の活用法が書かれています。辞書の選び方から熟語の調べ方、ぴったりな訳語の見つけ方などなど。
「ジュニア新書」とあって中学校上級~高校生向けに書かれているようですが、英語を学習中の一般の人でも十分読む価値はあると思います。本書でも様々な英語表現が取り上げられていて、辞書の引き方だけでなく、英語そのものの勉強にもなります。
私の場合、本書を普通に読んでしまったのですが、本来は実際に辞書を引きながら読み進めたほうがいいと思います。それも電子辞書でなく紙の辞書をお勧めします。
そういえば英和辞典や英英辞典の引き方なんて学校で教わった記憶がありません。もし本書のように教えてもらっていたら、もっと英語が上達したはずです。
ホントに良書だと思ったので、Amazonで本書を注文しました。ただ本書は絶版らしくて、中古でしか手に入りませんでした。しかも注文したものは状態が「可」で多少の書き込みがしてあるらしいです。まぁ、送料抜きで1円だからそれもしかたないかも。

英語辞書を使いこなそう (岩波ジュニア新書 (319)) 英語辞書を使いこなそう (岩波ジュニア新書 (319))
価格:¥ 777(税込)
発売日:1999-04-20

The Elements of Style

2011-10-25 21:43:40 | 本-辞書・英語学習書

The Elements of Style, Fourth Edition』を読了。
本書の表紙はWebで何度か目にします。英語学習者にとっては有名な本らしくて。けれども「何だか難しそう…」と思ってずっと買わないままでした。Amazonのレビューやほかのブログを見ると読みやすいと書かれてあったので買ってみました。
本書はコンマやコロンの使い方、間違いやすい単語や表現、文章を書く際の注意点など、英文を書くときに役立つ本です。例文も豊富。100ページくらいしかないので、すぐ読み終えてしまいます。
読んでいる途中で気付いたのですが、巻末に文法用語の説明が分かりやすく書かれています。
英語のレベルは英検準1級、TOEIC(R)700点くらいと予想。難しい単語もありますが、大体は前後で判断できます。

The Elements of Style, Fourth Edition The Elements of Style, Fourth Edition
発売日:2000-01-15

ENGLISH EXPRESS 2011年5月号

2011-04-11 21:08:40 | 本-辞書・英語学習書

いつも訪れている土佐犬さんのブログで『CNN ENGLISH EXPRESS (イングリッシュ・エクスプレス) 2011年 05月号 [雑誌]』が紹介されていたので、9日(土)に本屋さんへ行ってみました。良かった、最後の1冊でした。やはり特集が特集だけにあって売れているのですね。

特集は「今度こそ英検1級に合格するためのリスニング・スピーキング攻略法」。ちなみに先月号ではTOEIC(R)特集だったそうで。
意外だったのは1級と準1級のリスニングテストで読まれるスピードはそれほど変わらないということ。ただ1級の方が英文が長いですし、使われる表現が難しいそうです。
私がよくやってしまいがちなのが、CDを聴いたままにしてしまうこと。ディクテーションしたり声に出してみたりするといいそうです。
今から2次試験(面接)対策をしていた方がいいですね。エッセイをしっかりやっておけば、面接もある程度は大丈夫なはず。
合格者3人による体験談も書かれていました。ニュースを聴いたり過去問をたくさん解いたり。皆さん三者三様の方法で、しっかり勉強していらっしゃる…。
この1級の特集は何度も読んで、攻略法をマスターしようと思います。いずれにしても合格するには相当な努力が必要な資格です。

英検以外にも「英語力がホントに伸びたマル秘勉強法」とか、楽天の社長さんのインタビューがあって、いろいろ勉強になりそう。もちろん付属CDも活用したいと思います。

それにしてもこの雑誌を買うのは、本当に久しぶり。最後に買ったのは3年以上前だと思います。
CNNの生の音声なので、レベルは相当高め。今聴いてみて、3年前よりも聴き取れるようになっているかどうか気になるところ。

CNN ENGLISH EXPRESS (イングリッシュ・エクスプレス) 2011年 05月号 [雑誌] CNN ENGLISH EXPRESS (イングリッシュ・エクスプレス) 2011年 05月号 [雑誌]
価格:¥ 1,400(税込)
発売日:2011-04-06


前置詞マスター教本

2010-11-09 21:16:44 | 本-辞書・英語学習書

暇があった時にちびちび読んでいた『前置詞マスター教本』をやっと読み終えました。
タイトルどおり、前置詞の解説と用例が書かれた本。あそこまで前置詞について解説された本ってなかなかないのでは。前置詞が苦手だったので、参考になりました。
第1章の「前置詞の意味と使い方」がこの本の大半を占めます。例文と図を用いながら前置詞を徹底解説。高度な表現まで載っています。
第2章は「前置詞テーマ別制覇」で、紛らわしい区別のつきにくい表現などが載っています。例文がほとんどないのが残念。辞書から例文を抜き出してノートなどに書いておくといいかもしれません。
第3章は「前置詞と文法」。名詞とか格とかいろいろな文法用語が出てきます。ここもけっこうなるほどと思いました。
例文がやや難しく、中級~上級者を対象として書いたそうです。英語の勉強を始めたばかりの人には向きません。
今回はさらっと読んだ程度。本来なら英和辞典や英英辞典を手元に置いて読むのが理想でしょう。1回ではすべての内容は頭に入らないないので、また読みなおそうと思います。

前置詞マスター教本 前置詞マスター教本
価格:¥ 1,680(税込)
発売日:2002-05


新しいOxford現代英英辞典

2010-10-26 21:49:58 | 本-辞書・英語学習書

今日は仕事がお休み。バスツアーで日帰り旅行をする予定でしたが、催行が中止になってしまって。そこで気分転換にと某ショッピングセンターへ行ってきました。平日にもかかわらず、女性、幼児を中心になんとなく人はいました。
気分転換も目的の1つですが一番の目的はというと、『オックスフォード現代英英辞典 第8版 DVD-ROM付』(日本版)の実物を見ること。昨日たまたまWebで第8版が出ていたことを知ったのです。重たいのでAmazonで注文しようとも思いましたが、すぐに使いたいし買いました。しかし私にとっては大きな出費でした。次の版が出るまでその分使い倒さないと。
洋書のコーナーにはもう1冊『Oxford Advanced Learner's Dictionary』(英国版)が置いてありました。日本版との大きな違いはDVD-ROMかCD-ROMかということです。英国版の方がAmazonで買うと安いですし、紙ケースがついていません。
Twitterなんて新しい見出し語が載っていました。めくってみた感じは第7版とさほど変わっていないようです。使い心地などについては後日触れてみたいと思います。
今のところこんな不満が。それは大きさです。第7版と比べると大きく、重くなってしまったのです。それに表紙もペラペラ。今まではコンパクトでよかったのですが。

オックスフォード現代英英辞典 第8版 DVD-ROM付 オックスフォード現代英英辞典 第8版 DVD-ROM付
価格:¥ 4,725(税込)
発売日:2010-09-11


「海野さんの辞書」第5版が届きました

2010-08-14 22:26:51 | 本-辞書・英語学習書

今日、『ビジネス技術実用英語大辞典V5』が「レターパック500」で届きました(前回の記事はこちら)。
念のためCD-ROMを開封する前にサンプルデータをダウンロード。そしてEPWING辞書検索ソフト「EBWin」というフリーウェアもダウンロードし、きちんと内容を見ることができました。辞書検索ソフトがパソコンにインストールされていないと辞書の内容は見られませんのでご注意を。ちなみに私のパソコンはVistaです。それからCD-ROMを挿入して内容を確かめました。使い勝手はそれほど変わっていないようですが、4版と比べると見出し語や例文は10%~25%増えたそうです。
1つ分からないことがあります。それは辞書まるごとパソコンにインストールする方法。説明書にはそのことには一切触れられていません。4版では簡単にインストールすることができました。もしかして使うたびにCD-ROMから起動しなければいけないってこと?面倒くさい…。インストールする方法を知っている方がいらっしゃったら教えてほしいです。
今取りかかっているAmeliaの定例トライアルに間に合ってよかったです。この辞書を使ってみた感想は後日書く予定です。