音楽に関しては、80年代、80年代と馬鹿の一つ覚えの様に言っておりますが、私にとっての80年代はこの曲からです。
大学時代、仲の良かった同級生で逗子から通っていたのが「工藤ちゃん」。叔父さんが逗子マリーナを持ってたりして、三浦半島にあった母校の原子炉見学の帰りに、そこで男8人(10人で2抜けだったっけ?)で麻雀をした事もある。
工藤ちゃんは、軽音部でドラムをやっていた。お父さんはプロのドラマーで、三橋美智也のバックバンドをやったり、どのグループだか忘れたがビートルズの来日コンサートの前座として出ていたそうだ。
その工藤ちゃんが所属するバンドが、六大学軽音楽部の合同コンサートに出演するというので、チケットを友情購入。(会場は、確か有楽町ホール)六大学の軽音はレベルが高く、安心して聴けた記憶がある。この時の合同コンサートの選抜チームが、その夏、松本伊代の全国ツアーのバックバンドをやったと思う。(プロになった人もいたようだ)
このコンサートのゲストが杏里だった。それまでの「オリビアを聴きながら」や「思いきりアメリカン」を知っているくらいで、低迷していた時期でもあり、たいして期待してなかった。その夏(という事は、1983年か)に出るニューアルバムからとの紹介で数曲歌ったのだが、一遍に気に入ってしまった。そのニューアルバムが、「Bi・Ki・Ni」であった。
A面、B面では無く、Disco Side、Sea Side。当時としては画期的だったと思う。
その直後に、アニメの主題歌である幼稚な「CAT'S EYE」が爆発的に売れた事で、急速に興味を失っていくのだが、次の「悲しみがとまらない」は今でも好きだ。(杏里よりも、稲垣潤一 & 小柳ゆき のほうが良いかも)
そんなこんなで、私にとっての杏里は、「Bi・Ki・Ni」と「悲しみがとまらない」だけと言っても過言ではない。
「Bi・Ki・Ni」は、角松敏生がプロデュースをしていないものの、曲の提供、アレンジ、演奏にと、全面的なバック・アップをしていてたことを後で知る。角松は角松で、「Bi・Ki・Ni」の翌年に出た「AFTER 5 CRASH」を、杏里とは全く関係なく気に入って聴いていた。(バックコーラスに杏里が参加しているのを知っていたのだが、当時この2人が結びついていないのが素人の悲しさ。何が悲しいのかは自分でもよく分からず)角松に興味ある人は、こちらもどうぞ。(やっぱり、角松と言えば、「if you」 なんだなー、これが。音はこちらの方が良い。「if you」 は、4分10秒くらいから)
去年、アメリカで仕事関係の人で、角松敏生の高校の同級生だったという方と知り合いになった。その方の苗字が久松。(「お粗末」と落したい所であるが、本当の話)
Disco Side の一曲目の「Good Bye Boogie Dance」も好きなのだが、やっぱり「Surf City」だろう。
映像は、和歌山市の磯ノ浦海岸との事。杏里、工藤ちゃんなので、逗子、江ノ島辺りがイメージなのだが、まあいいかー。
工藤ちゃんは、軽音部でドラムをやっていた。お父さんはプロのドラマーで、三橋美智也のバックバンドをやったり、どのグループだか忘れたがビートルズの来日コンサートの前座として出ていたそうだ。
その工藤ちゃんが所属するバンドが、六大学軽音楽部の合同コンサートに出演するというので、チケットを友情購入。(会場は、確か有楽町ホール)六大学の軽音はレベルが高く、安心して聴けた記憶がある。この時の合同コンサートの選抜チームが、その夏、松本伊代の全国ツアーのバックバンドをやったと思う。(プロになった人もいたようだ)
このコンサートのゲストが杏里だった。それまでの「オリビアを聴きながら」や「思いきりアメリカン」を知っているくらいで、低迷していた時期でもあり、たいして期待してなかった。その夏(という事は、1983年か)に出るニューアルバムからとの紹介で数曲歌ったのだが、一遍に気に入ってしまった。そのニューアルバムが、「Bi・Ki・Ni」であった。
A面、B面では無く、Disco Side、Sea Side。当時としては画期的だったと思う。
その直後に、アニメの主題歌である幼稚な「CAT'S EYE」が爆発的に売れた事で、急速に興味を失っていくのだが、次の「悲しみがとまらない」は今でも好きだ。(杏里よりも、稲垣潤一 & 小柳ゆき のほうが良いかも)
そんなこんなで、私にとっての杏里は、「Bi・Ki・Ni」と「悲しみがとまらない」だけと言っても過言ではない。
「Bi・Ki・Ni」は、角松敏生がプロデュースをしていないものの、曲の提供、アレンジ、演奏にと、全面的なバック・アップをしていてたことを後で知る。角松は角松で、「Bi・Ki・Ni」の翌年に出た「AFTER 5 CRASH」を、杏里とは全く関係なく気に入って聴いていた。(バックコーラスに杏里が参加しているのを知っていたのだが、当時この2人が結びついていないのが素人の悲しさ。何が悲しいのかは自分でもよく分からず)角松に興味ある人は、こちらもどうぞ。(やっぱり、角松と言えば、「if you」 なんだなー、これが。音はこちらの方が良い。「if you」 は、4分10秒くらいから)
去年、アメリカで仕事関係の人で、角松敏生の高校の同級生だったという方と知り合いになった。その方の苗字が久松。(「お粗末」と落したい所であるが、本当の話)
Disco Side の一曲目の「Good Bye Boogie Dance」も好きなのだが、やっぱり「Surf City」だろう。
映像は、和歌山市の磯ノ浦海岸との事。杏里、工藤ちゃんなので、逗子、江ノ島辺りがイメージなのだが、まあいいかー。
この歌自体が特に好きという訳ではないのだが、映画 "Top Gun" それも冒頭の部分を喚起させるので、好きなのだ。(歌が悪い訳でもないのだが)特に好きなのは、空母の甲板で働く人の手信号や、思わず飛び出すアクションである。(貼付けた YouTube の、27秒の両手アクションと33秒の左足キック、44秒のしゃがみ込むポーズ)当時、アメリカ海軍が撮影に全面協力しているので、この部分は絶対に本物のであろう。それにしても、なんでアメリカ人の仕種って、なんであんなにかっこ良いのだろう。私も、日々努力しているが、一向にバタ臭くならない
ストーリー的には平凡で、ありがちな話だが、その後有名になる俳優が出てり、サントラや挿入歌が良かったり、いろんな意味で質の高い映画だ。
ヴァル・キルマー、メグ・ライアン、ティム・ロビンス等も出演しているのだが、私の好きな女優さんは、Kelly McGillis。観た順番は前後するのだが、”Witness” のアーミッシュの未亡人役が抜群だと思う。この映画ももちろん良くて、今でも、アーミッシュの話題になると、必ずこの映画を推薦している。彼女は、私生活でレイプされた事があり、"The Accused" で、レイプされたジョディ・フォスターの弁護士役をやっているのだが、宿命だと思って演じたと聞いて、ビックリした事がある。(2回も結婚(離婚も)しいて子供も2人いるのに、最近レズビアンである事をカミングアウトしたらしい)
中国軍にも "Top Gun" のファンがいるらしく、ちょっと前に中国空軍の公式映像が、この映画の一部を無断拝借したものだった報道されていた。中国海軍が空母を持った時、甲板で働く人々の手信号とか、思わず飛び出す(なさそうだけど)アクションとかを、ぜひ見たいものである。
ストーリー的には平凡で、ありがちな話だが、その後有名になる俳優が出てり、サントラや挿入歌が良かったり、いろんな意味で質の高い映画だ。
ヴァル・キルマー、メグ・ライアン、ティム・ロビンス等も出演しているのだが、私の好きな女優さんは、Kelly McGillis。観た順番は前後するのだが、”Witness” のアーミッシュの未亡人役が抜群だと思う。この映画ももちろん良くて、今でも、アーミッシュの話題になると、必ずこの映画を推薦している。彼女は、私生活でレイプされた事があり、"The Accused" で、レイプされたジョディ・フォスターの弁護士役をやっているのだが、宿命だと思って演じたと聞いて、ビックリした事がある。(2回も結婚(離婚も)しいて子供も2人いるのに、最近レズビアンである事をカミングアウトしたらしい)
中国軍にも "Top Gun" のファンがいるらしく、ちょっと前に中国空軍の公式映像が、この映画の一部を無断拝借したものだった報道されていた。中国海軍が空母を持った時、甲板で働く人々の手信号とか、思わず飛び出す(なさそうだけど)アクションとかを、ぜひ見たいものである。
ノッコを知ったのは、日曜日の午前中という変な時間帯のテレビ東京で、大貫憲章がやっていた音楽番組でのアシスタントとしてだった。大貫憲章に、埼玉の電器屋の娘という事をからかわれていたのを妙に覚えている。
番組終了だか、ノッコの番組からの卒業だかの記念に、『ラヴ・イズ・Cash 』のプロモーションビデオが流された。マドンナとシンディ・ローパーを足したが割らずにちょっと引いた様な、不思議な雰囲気に魅入られてしまった。その後フレンズで売れる訳だが、やっぱり、レベッカと言えば、"Moon" しかないと思う。
華やかなのに、なぜか切ない、ノッコの魅力が全て埋まっていると思う。(やっぱり踊れる女性ボーカルって、カッコ良いなー)
番組終了だか、ノッコの番組からの卒業だかの記念に、『ラヴ・イズ・Cash 』のプロモーションビデオが流された。マドンナとシンディ・ローパーを足したが割らずにちょっと引いた様な、不思議な雰囲気に魅入られてしまった。その後フレンズで売れる訳だが、やっぱり、レベッカと言えば、"Moon" しかないと思う。
華やかなのに、なぜか切ない、ノッコの魅力が全て埋まっていると思う。(やっぱり踊れる女性ボーカルって、カッコ良いなー)
現地校の5年生の娘の単語テストの問題出しをやらされた。ぼちぼち、ピンと来ない単語が出てきたりする。一応 MBA も持ってるし、22年(!)もアメリカに住んでいるので、英語読めるし、書ける事になっているのだが、所詮は、この程度かとガッカリするやら、納得するやら。最後の単語が、Shattered。(この単語の意味はハッキリ分かってるけど)
で、Shattered と言えば "Shattered Dreams" と安易に連想した訳だ。
80's を聞いていると必ず登場する曲で、曲名というより、サビの "Shattered Dreams" を覚えているだけで、それがたまたま曲名だっただけである。"Johnny Hates Jazz" というすっとぼけたバンド名なのも、イギリスのグループである事も、初めて知った。(曲名から、失恋の歌だろうと勝手に思っているが、歌詞も気にした事が無い)
そう言う知識をもって改めて聴いてみると、Duran Duran や Tears for Fears、そして Rick Astley へと連なる正統派イギリスポップロック(?)である。(ミュージックビデオも正統的な作りになっている)
まあ、そんな事はどうでも良くて、80年代の名曲が鳴っているだけで良いのだ。
で、Shattered と言えば "Shattered Dreams" と安易に連想した訳だ。
80's を聞いていると必ず登場する曲で、曲名というより、サビの "Shattered Dreams" を覚えているだけで、それがたまたま曲名だっただけである。"Johnny Hates Jazz" というすっとぼけたバンド名なのも、イギリスのグループである事も、初めて知った。(曲名から、失恋の歌だろうと勝手に思っているが、歌詞も気にした事が無い)
そう言う知識をもって改めて聴いてみると、Duran Duran や Tears for Fears、そして Rick Astley へと連なる正統派イギリスポップロック(?)である。(ミュージックビデオも正統的な作りになっている)
まあ、そんな事はどうでも良くて、80年代の名曲が鳴っているだけで良いのだ。
自分にとって人生の応援歌と言うと、渡辺美里の「My Revolution」が不動の位置を占めている。
大学を卒業して、勤め始めたものの面白くなく、鬱々していた時に、皮肉なのだが仕事関係の知り合いが、デビューアルバム「eyes」を紹介してくれた上に、テープ録音までしてくれた。
18歳なのに抜群の歌唱力と、若いゆえの危なっかしさがぐちゃぐちゃになった、もの凄く良いアルバムであった。30になる前にドラッグかなにかで死んでしまうのではと思わせる刹那さがあった。翌年に「My Revolution」が大ヒットとなった時に、最初から知っていると言うオタク的な喜びと、曲の良さ、そして転職が現実的になっていた自分の状況などが混然一体となって、人生の応援歌と言えば、これがやっぱりこれになる。
その後、渡辺美里は、死ぬ事も無く、歌手としては成功したが、印象に残る歌は無い。年と伴に太ってしまい、挙げ句の果てに「ドラえもんの主題歌」をおおらかに歌い上げるに至り、自分の中では、どうでも良いおばさん歌手に成り下がってしまった。
私の年代当たりでは、「My Revolution」を人生の応援歌としているひとが多いのではないかと思う。家内も、昔友達に誘われて(騙されて?)連れてゆかれたアムウェイの説明会の締めで、この曲が掛かって頑張ろうと盛り上げられたと証言していた。「一発当てよう」系の人には、ばっちりの不朽の名応援歌であろう。
いきものがかりを気に入っていた家内が、お正月に日本に帰った時に、ベストアルバムの「いきものばかり」を購入してきた。今日、娘を学校に送るのに家内を運転していったのだが、たまたまこの CD (2枚目)が入っていて、何と無く聞いていたら、結構良いではないか。
そして、「ブルーバード」を発見したのである。日本ではアニメの主題歌だったりして売れていたようだが、そこは、アメリカ在住22年という事で、お許し頂こう。
蒼いのだが、シンプルなメッセージにぐっときた次第だ。若者だけにこんな感情を許しすのは勿体ない。恋愛の歌の様だが、勝手に気に入ったサビだけで、ちゃっかり自分への応援歌にする事とした。(老練さがでているか?)
飛翔(はばた)いたら 戻らないと言って
目指したのは 蒼い 蒼い あの空
イカロスは太陽に到達する事さえ出来ず、麻雀の青天井にさえ数学的限界がある。しかし、はばたいたら戻ってはいけないのである。私の人生も、Open End で良いのだと、勇気づけられている様だ。
メンバーの水野良樹って子、洗練されてないけど良い詞書くねー。
YouTube で探したが、適当なのが無く、鉄ちゃんがアップしている電車のイメージビデオで、オリジナルが聞けるので悪しからず。
探しいるうちに、こんなの見つけました。大爆笑。人生もいろいろと忙しいが、この位「突き抜たら」大丈夫でしょう。
大学を卒業して、勤め始めたものの面白くなく、鬱々していた時に、皮肉なのだが仕事関係の知り合いが、デビューアルバム「eyes」を紹介してくれた上に、テープ録音までしてくれた。
18歳なのに抜群の歌唱力と、若いゆえの危なっかしさがぐちゃぐちゃになった、もの凄く良いアルバムであった。30になる前にドラッグかなにかで死んでしまうのではと思わせる刹那さがあった。翌年に「My Revolution」が大ヒットとなった時に、最初から知っていると言うオタク的な喜びと、曲の良さ、そして転職が現実的になっていた自分の状況などが混然一体となって、人生の応援歌と言えば、これがやっぱりこれになる。
その後、渡辺美里は、死ぬ事も無く、歌手としては成功したが、印象に残る歌は無い。年と伴に太ってしまい、挙げ句の果てに「ドラえもんの主題歌」をおおらかに歌い上げるに至り、自分の中では、どうでも良いおばさん歌手に成り下がってしまった。
私の年代当たりでは、「My Revolution」を人生の応援歌としているひとが多いのではないかと思う。家内も、昔友達に誘われて(騙されて?)連れてゆかれたアムウェイの説明会の締めで、この曲が掛かって頑張ろうと盛り上げられたと証言していた。「一発当てよう」系の人には、ばっちりの不朽の名応援歌であろう。
いきものがかりを気に入っていた家内が、お正月に日本に帰った時に、ベストアルバムの「いきものばかり」を購入してきた。今日、娘を学校に送るのに家内を運転していったのだが、たまたまこの CD (2枚目)が入っていて、何と無く聞いていたら、結構良いではないか。
そして、「ブルーバード」を発見したのである。日本ではアニメの主題歌だったりして売れていたようだが、そこは、アメリカ在住22年という事で、お許し頂こう。
蒼いのだが、シンプルなメッセージにぐっときた次第だ。若者だけにこんな感情を許しすのは勿体ない。恋愛の歌の様だが、勝手に気に入ったサビだけで、ちゃっかり自分への応援歌にする事とした。(老練さがでているか?)
飛翔(はばた)いたら 戻らないと言って
目指したのは 蒼い 蒼い あの空
イカロスは太陽に到達する事さえ出来ず、麻雀の青天井にさえ数学的限界がある。しかし、はばたいたら戻ってはいけないのである。私の人生も、Open End で良いのだと、勇気づけられている様だ。
メンバーの水野良樹って子、洗練されてないけど良い詞書くねー。
YouTube で探したが、適当なのが無く、鉄ちゃんがアップしている電車のイメージビデオで、オリジナルが聞けるので悪しからず。
探しいるうちに、こんなの見つけました。大爆笑。人生もいろいろと忙しいが、この位「突き抜たら」大丈夫でしょう。
タイトルは、下の Level 42 の YouTube のコメントからのパクリ。税金控除になるなら、私も是非寄付したいと思います。
(音はこっちの方が良い)
私の Level 42 は基本的にこの "Something about you" と "Lessons to love" (貼付け無効)しかないのですが、探せば地下にアメリカで買ったオーディオテープ(!)があるはずです。(ネジがデザインされた World Machine)
ちょうど、ファーネスのメインテナンスが来たので地下室をウロウロしていたら発見。

調べてみたら、Earth Wind and Fire のメンバーがプロデュースした頃から商業的な成功が始まったらしい。ある種哲学的な雰囲気があるイギリス系のロック/ポップ系(Tears for Fears から Coldplay 路線)とブラコン(EW&F や Kool and Gangs 等々)の混ざり合った所があるグループなので、わざわざオーディオテープを買う自分が客観的に良く理解出来る。(付き合いの長かったその当時の彼女と関係がダメになりそうな時に聞いていたという特殊な事情もあるが)
タイムマシーンが出来ても、音楽限定のほうがいろいろとと丸く納まる様な気がします。
(音はこっちの方が良い)
私の Level 42 は基本的にこの "Something about you" と "Lessons to love" (貼付け無効)しかないのですが、探せば地下にアメリカで買ったオーディオテープ(!)があるはずです。(ネジがデザインされた World Machine)
ちょうど、ファーネスのメインテナンスが来たので地下室をウロウロしていたら発見。

調べてみたら、Earth Wind and Fire のメンバーがプロデュースした頃から商業的な成功が始まったらしい。ある種哲学的な雰囲気があるイギリス系のロック/ポップ系(Tears for Fears から Coldplay 路線)とブラコン(EW&F や Kool and Gangs 等々)の混ざり合った所があるグループなので、わざわざオーディオテープを買う自分が客観的に良く理解出来る。(付き合いの長かったその当時の彼女と関係がダメになりそうな時に聞いていたという特殊な事情もあるが)
タイムマシーンが出来ても、音楽限定のほうがいろいろとと丸く納まる様な気がします。
一番ユーミンが売れたのが80年代なので、そう言うことなのかもしれませんが、実は、ユーミン大好きです。所謂、ファンではないので、大好きな歌が一杯があるという程度です。
ここ20年ユーミンがどのような活動をしているのかは知りませんが、80年代の爆発的な人気がなくなって、いろいろな分析がされたようですが、一番的を得てると思ったのは、橋本治の「有りそうで有り得ない憧れの世界をパッケージにしている」というやつで、爛熟期の80年代とマッチしていたというものであった。
彼の分析をもっともだと思った。でも、やっぱり好きなので時々聞くことがあって分かってきたのは、ユーミンが売れたのは時代に迎合(もしくは先取り)したのではなく、根本的に曲の良さがあって、歌詞には普遍的なメッセージがあるから売れたのだ。だから、クラシックとして残っていく事だろう。
この『WANDERERS』、曲は勿論知っていたが、歌詞はさびの部分しか知らなかった。ちょっと暗めで伸びやかさが無いので、好きな曲のカテゴリーには入ってなかった。
黄昏の空はスモーキーに流れて
一等星だけ見えた
袖ちぎったシャツをくぐり抜けていく
ぬるい春のとばり
好きよ ヘルメットぶつけ
腰にしがみついたあのぬくもり
きみに会えなくなるなんて
きみに会えなくなるなんて
タワーが輝く坂まで走ろう
渋滞をぬいながら
きみのために替えたタイヤと心は
試せなくなったけど
好きさ はじめて想った
少し未来の幸せについて
きみに会えなくなるなんて
きみに会えなくなるなんて
だけど We're WANDERES はかない夢
だけど We're WANDERES もういない
きみに会えなくなるなんて
きみに会えなくなるなんて
歌詞をじっくり読んでみると、バイク乗りが恋人を失った詩(死んだと思われる)ではないか!タワーと渋滞で都会が舞台なのだが、そんなことはどうでも良い。(しかし、これこそが都会的な雰囲気を醸し出すユーミンの真骨頂であろう)恋人と生きようと決心したのにその人がいなくなってしまった、これ以上普遍的な悲恋があるだろうか。
という訳で、唐突に好きな一曲になりました。
さて、どのコンサート映像を見てもユーミンが踊っているのが素晴らしい。コンサート中心の活動なので、エンターテイメントへのこだわりが清々しい。踊りを一所懸命努力してものにしているのがよく分かる。
ところで、『卒業写真』の「あの人」が憧れていた異性ではなくて先生だったという有名な逸話があるが、もし、『WANDERERS』の「きみ」が異性ではなく同性だったらという可能性は無いだろうか。(バイク乗りなので、女性同士というのは考えにくく、男同士のイメージ)
”We're WANDERES”、男の WANDERES は理解出来るが、女のそれは想像し難い。もし、この歌がゲイの悲恋を表現しているとしたらと思うと夜も寝れなくなってしまう。(責任者出てこい!)
いくら何でも、考え過ぎと反省してます。
Thanksgiving も関係なく、来年からの段階的な施行が始まりだして次々とボロが出てきている Obamacare の事を書こうと意欲満々であったが、雨音に誘われて YouTube でユーミンを聞いているうちに、メローな気分なったのでとりあえず延期。(飲んでないけど、ご馳走で満腹)
そして、なぜか『あの頃のまま』に辿り着いた。ユーミンが作詞作曲したのは知っていたが(呉田軽穂でだったかは?)、本人が歌っているのは知らなかった。
でもやっぱり、この曲は Bread & Butter のオリジナルで無いと雰囲気が出ない。(Bread & Butter のオリジナルは、リクエストで埋め込み無効)この曲が聞きたいだけで、ブレバタの CD を日本出張で買ってきた。
作曲家をしている義兄の弟子(?)であった歌手を目指していた子が、ブレバタの兄弟のどっちかがやっている音楽事務所に所属していた。(元気か?山崎)まだシカゴに住んでいた時に何回か遊びにきて、恐れ多くも「もう一発当てたいと考えている老いぼれミュージシャンという感じでしかない」と、とんでもない事を言っていた。『あの頃のまま』の歌の世界の登場人物も若いが故に成り立つ幻という事か?
稲垣純一がカバーしているのも初めて聞いてみたが、テンポが走り過ぎで忙しない。イメージ的にも不釣り合いである。ユーミンのアレンジもちょっと格好良過ぎるが、悪くない。さすが松任谷正隆(で間違いないと思うけど?)。
ではどうぞ。
洋物も邦楽も、どうしても80年代(この曲は79年)になってしまう。感受性が強かった頃に聞いた曲が体に染み込んでいると開き直っているのだが、そんなに単純ではないという確信ある。自分の好みの言い訳を考えるみたいだが、80年代の音楽が普遍的に最高(?)であると言う事をいつかキチンと表現してみたいと大それた事を思っている。
そして、なぜか『あの頃のまま』に辿り着いた。ユーミンが作詞作曲したのは知っていたが(呉田軽穂でだったかは?)、本人が歌っているのは知らなかった。
でもやっぱり、この曲は Bread & Butter のオリジナルで無いと雰囲気が出ない。(Bread & Butter のオリジナルは、リクエストで埋め込み無効)この曲が聞きたいだけで、ブレバタの CD を日本出張で買ってきた。
作曲家をしている義兄の弟子(?)であった歌手を目指していた子が、ブレバタの兄弟のどっちかがやっている音楽事務所に所属していた。(元気か?山崎)まだシカゴに住んでいた時に何回か遊びにきて、恐れ多くも「もう一発当てたいと考えている老いぼれミュージシャンという感じでしかない」と、とんでもない事を言っていた。『あの頃のまま』の歌の世界の登場人物も若いが故に成り立つ幻という事か?
稲垣純一がカバーしているのも初めて聞いてみたが、テンポが走り過ぎで忙しない。イメージ的にも不釣り合いである。ユーミンのアレンジもちょっと格好良過ぎるが、悪くない。さすが松任谷正隆(で間違いないと思うけど?)。
ではどうぞ。
洋物も邦楽も、どうしても80年代(この曲は79年)になってしまう。感受性が強かった頃に聞いた曲が体に染み込んでいると開き直っているのだが、そんなに単純ではないという確信ある。自分の好みの言い訳を考えるみたいだが、80年代の音楽が普遍的に最高(?)であると言う事をいつかキチンと表現してみたいと大それた事を思っている。
Char のファンだと言ったらファンの人に怒られそうだが、「JOHNNY, LOUIS & CHAR」か「PINK CLOUD」の時に、友達に誘われて日比谷野音のコンサートで一回だけ遠くの方から、本物をみた事があるので、勘弁して頂こう。本物より高校生の時テレビで観た夜のヒットスタジオで「気絶するほど悩ましい」を歌った後、ギターをアンプに投げた方が、今でも記憶に残っている。一番好きな日本のギタリストである。
YouTube でいろんな映像が観れるので、Char から始まってドンドンとギタリストの間口だけは広がっていくのだけど、最後はやっぱり Char が弾いてないとダメなのである。
そんな日本のギタリストの中で気に入っている1人は押尾コータロー。ひとつひとつの曲は良いのだが、続けて聞くと飽きる。やはり奏法が独特なだけに疲れるのだろう。唯一、飽きないのはオリジナルではなくて坂本龍一の "Merry Christmas Mr. Lawlence"(戦場のメリークリスマス)、オリジナルも名曲だし、ギターのアレンジ、演奏とも素晴らしいと思う。
昔と言ってもつい最近まで、アメリカのラジオ局には、サンクスギビングが終わるまではクリスマスソングは流さないという不文律が存在していたように思う。数年前から崩れてきて、今年はハロウィーンも終わる前からクリスマスソングが流れている。店や街頭そして家庭ももサンクスギビングの翌日がクリスマスの始まりであったが、Black Friday が騒がれる様になってから、段々とフライングが始まった様な気がする。
既にクリスマスソングの定番になっている Wham! の "Last Christmas" がラジオから流れてくると、なぜだかいつもちょっとだけ胸がキュンとする。(甘酸っぱい思い出の条件反射だと思うのだが、誰(候補者が一杯いる訳ではないのだが)だったのか、何処だったのか、どんなシチュエーションだったのかさっぱり思い出せない。昭和どころか80年代さえも遠くになりにけりという感じである)
YouTube でいろんな映像が観れるので、Char から始まってドンドンとギタリストの間口だけは広がっていくのだけど、最後はやっぱり Char が弾いてないとダメなのである。
そんな日本のギタリストの中で気に入っている1人は押尾コータロー。ひとつひとつの曲は良いのだが、続けて聞くと飽きる。やはり奏法が独特なだけに疲れるのだろう。唯一、飽きないのはオリジナルではなくて坂本龍一の "Merry Christmas Mr. Lawlence"(戦場のメリークリスマス)、オリジナルも名曲だし、ギターのアレンジ、演奏とも素晴らしいと思う。
昔と言ってもつい最近まで、アメリカのラジオ局には、サンクスギビングが終わるまではクリスマスソングは流さないという不文律が存在していたように思う。数年前から崩れてきて、今年はハロウィーンも終わる前からクリスマスソングが流れている。店や街頭そして家庭ももサンクスギビングの翌日がクリスマスの始まりであったが、Black Friday が騒がれる様になってから、段々とフライングが始まった様な気がする。
既にクリスマスソングの定番になっている Wham! の "Last Christmas" がラジオから流れてくると、なぜだかいつもちょっとだけ胸がキュンとする。(甘酸っぱい思い出の条件反射だと思うのだが、誰(候補者が一杯いる訳ではないのだが)だったのか、何処だったのか、どんなシチュエーションだったのかさっぱり思い出せない。昭和どころか80年代さえも遠くになりにけりという感じである)
数年前に、Michigan State Fair で Rick Springfield の無料コンサートがあったのだが、無料という事で自分の青春の一部が穢されている様な気がして、ガッカリした事がある。(結局、行かなかった)
最近、自叙伝(本当に自分で書いているらしい) ”Late Late at Night" が出版をしている。このインタビューで、人生の紆余曲折について語っている。(61歳で、こんなにカッコ良い)ベビードラッグをやる変わりに浮気しまくっていたとか、端正な顔でクールにトンでもない事を淡々と受け答えしていた。
なんだかんだ言っても大好きな一曲だ。無料コンサート行っとけば良かった。
最近、自叙伝(本当に自分で書いているらしい) ”Late Late at Night" が出版をしている。このインタビューで、人生の紆余曲折について語っている。(61歳で、こんなにカッコ良い)ベビードラッグをやる変わりに浮気しまくっていたとか、端正な顔でクールにトンでもない事を淡々と受け答えしていた。
なんだかんだ言っても大好きな一曲だ。無料コンサート行っとけば良かった。
という訳で、お約束通り(?) Spinners のベスト盤CD、"a one of a kind love affair - the anthology" を AMAZON.COM で早速購入。ついでというか、本来の目的であった、"Young Guns" と "Overhaul" も併せて購入して、本棚は未読の山になりつつある。
"a one of a kind love affair" を購入した後で、車好きにはたまらない"Chrome Collection" というネーミングが素敵なベスト盤が出ている事に気が付いたが、取り敢えず、気にしない事にする。(Spinners の Chrome Collection というのは、最高に素晴らしい組合わせだ)
元々、日本でいうブラコン (Black Contemporary)系、(アメリカでの定義は違う様なので、日本のブラコンも人によって捉え方が違う様な気もするので、私自身間違って理解している可能性もあるが)Earth Wind & Fire とか Kool and the Gang が好きなので、何故、Spinners に行き着かなかったのかが不思議であるが、その辺がアマチュアリスナーの所以であろう。(何曲か知っている曲があった)
今日、車での日帰り出張でたっぷり運転時間があったので、早速聞いてみたのだが、これが良いのである。モータウンの香りと古き良き黒人文化が上手く混ざっていている。アレンジもギターがシンプルでカッコ良いし、オーケストラが入っていて、安心して聞ける。(Stevie Wonder や Michael Jackson 等へ影響も多少なりともあると思う)
誰もが耳にした事の有るだろう名曲を貼付けておく。Soul Train 映像なんか、懐かしくて涙がでそうだ。昔の映像も、最近の映像もあるが、これぞ黒人の趣味といった衣装、まだまだ素人っぽさが残る振り付けといい、最高である。なんで、みんな、こんな楽しそうに歌うのだろう。こちらまで愉快になってくる。
たっぷり、お楽しみ下さい。
"a one of a kind love affair" を購入した後で、車好きにはたまらない"Chrome Collection" というネーミングが素敵なベスト盤が出ている事に気が付いたが、取り敢えず、気にしない事にする。(Spinners の Chrome Collection というのは、最高に素晴らしい組合わせだ)
元々、日本でいうブラコン (Black Contemporary)系、(アメリカでの定義は違う様なので、日本のブラコンも人によって捉え方が違う様な気もするので、私自身間違って理解している可能性もあるが)Earth Wind & Fire とか Kool and the Gang が好きなので、何故、Spinners に行き着かなかったのかが不思議であるが、その辺がアマチュアリスナーの所以であろう。(何曲か知っている曲があった)
今日、車での日帰り出張でたっぷり運転時間があったので、早速聞いてみたのだが、これが良いのである。モータウンの香りと古き良き黒人文化が上手く混ざっていている。アレンジもギターがシンプルでカッコ良いし、オーケストラが入っていて、安心して聞ける。(Stevie Wonder や Michael Jackson 等へ影響も多少なりともあると思う)
誰もが耳にした事の有るだろう名曲を貼付けておく。Soul Train 映像なんか、懐かしくて涙がでそうだ。昔の映像も、最近の映像もあるが、これぞ黒人の趣味といった衣装、まだまだ素人っぽさが残る振り付けといい、最高である。なんで、みんな、こんな楽しそうに歌うのだろう。こちらまで愉快になってくる。
たっぷり、お楽しみ下さい。
先週、Company Car が 2011 Taurus に変わった。(グレードは SEL) 今まで乗っていた2008モデルと、エンジン、トランスミッション、プラットフォームは同じなのであるが、まず外観デザインが大きく変わり断然カッコ良くなった。最近の流行で窓が小さくなったので、視界が狭くなり、死角が増えたのはのはやや不満だが、慣れれば大丈夫だろう。
足回りは、少し固くなった。フリーウェイのインターチェンジの高速カーブでの挙動が安定して、この時にギャップを拾った時の変なガタガタ音が無くなった。
インパネや内装も格段に良くなったが、日本車に比べるとまだまだ見劣りがする。
Company Car なので、たいしたオプションは付いていないはずなのだが、なぜかサテライトラジオが搭載されていた。(SEL の標準装備?)
今週は、オハイオ州に出張なので、夕方に自宅を出て、ホテルまで280マイル、この車での初めての長距離をサテライトラジオを弄りながらドライブしてきた。トークラジオも飽きたので、お気に入りの80年代ミュージックチャンネルを聴いていたのだが、ちょっと守備範囲を拡げようと考えて、70年代と90年代もトライしてみた。
アマチュア洋楽リスナーでずぼらな私は、お気に入りの曲でも、曲名もグループも知らない事が多いのだが、サテライトラジオは、これらが表示されるので大変ありがたい。
偶然にも、70年代チャンネルで、大好きな一曲が流れてきた。
早速、グループ名 Spinners を記憶して調べてみると、なんとモータウン出身ではないか。グループ名も、車のホイールのクルクル回るキャップ、Spinners をそのまま使っている。時代遅れのアマチュア洋楽リスナーとしては、ベスト盤のCDを購入すると言うアナクロな嵌り方をしそうである。
サテライトラジオは、新車のサービスで6ヶ月無料なので、暫くは遊べそうだ。有料になると月額$16.99みたいだが、その後の契約はしないだろうなー。ケチな訳ではなく、Quality Time を蔑ろにするわけにはいかないだけだ。
足回りは、少し固くなった。フリーウェイのインターチェンジの高速カーブでの挙動が安定して、この時にギャップを拾った時の変なガタガタ音が無くなった。
インパネや内装も格段に良くなったが、日本車に比べるとまだまだ見劣りがする。
Company Car なので、たいしたオプションは付いていないはずなのだが、なぜかサテライトラジオが搭載されていた。(SEL の標準装備?)
今週は、オハイオ州に出張なので、夕方に自宅を出て、ホテルまで280マイル、この車での初めての長距離をサテライトラジオを弄りながらドライブしてきた。トークラジオも飽きたので、お気に入りの80年代ミュージックチャンネルを聴いていたのだが、ちょっと守備範囲を拡げようと考えて、70年代と90年代もトライしてみた。
アマチュア洋楽リスナーでずぼらな私は、お気に入りの曲でも、曲名もグループも知らない事が多いのだが、サテライトラジオは、これらが表示されるので大変ありがたい。
偶然にも、70年代チャンネルで、大好きな一曲が流れてきた。
早速、グループ名 Spinners を記憶して調べてみると、なんとモータウン出身ではないか。グループ名も、車のホイールのクルクル回るキャップ、Spinners をそのまま使っている。時代遅れのアマチュア洋楽リスナーとしては、ベスト盤のCDを購入すると言うアナクロな嵌り方をしそうである。
サテライトラジオは、新車のサービスで6ヶ月無料なので、暫くは遊べそうだ。有料になると月額$16.99みたいだが、その後の契約はしないだろうなー。ケチな訳ではなく、Quality Time を蔑ろにするわけにはいかないだけだ。
最近全然、MTVも観ないので、ミュージックビデオはスポーツジムでトレッドミルで走る時に観る時もあるくらいだが、今日は面白いビデオを見つけたので、紹介しておく。
Fall Out Boy は日本でも何年か前に公演していたりするので、知っている人もいるかもしれない。少なくとも私にとっては初耳であった。
The Killers - Read My Mind は、日本ロケの良さがあったが、こちらのチープな日本風セットも捨て難い。こんな空手道場だったら、格闘技苦手な私も行っていたかも。
パロディであるアル・ヤンコビックの Eat it はクラシックだが、Fall Out Boy、実力派バンドだけあって、出来の良いカバーである。では、お楽しみ下さい。
Fall Out Boy は日本でも何年か前に公演していたりするので、知っている人もいるかもしれない。少なくとも私にとっては初耳であった。
The Killers - Read My Mind は、日本ロケの良さがあったが、こちらのチープな日本風セットも捨て難い。こんな空手道場だったら、格闘技苦手な私も行っていたかも。
パロディであるアル・ヤンコビックの Eat it はクラシックだが、Fall Out Boy、実力派バンドだけあって、出来の良いカバーである。では、お楽しみ下さい。