goo blog サービス終了のお知らせ 

行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

イカリソウとヤマブキソウ

2020-04-20 21:00:00 | 花,植物
4月上旬の城山公園の野草園に写した花、
イカリソウ、ヤマブキソウ、シュンランを掲載。


イカリソウ(錨草)。
4月から5月にかけ、
吊り下がった薄紅紫色の花をつけます。
4枚の花弁が距を突出し、ちょうど船の錨のような形をしているためこの名。
下から狙ったこの写真、ピンク色の天使が飛んでいるようにも見えます。


メギ科イカリソウ属 の落葉多年草。
日本の東北地方より南の太平洋側と四国など
各地の丘陵や雑木林など山野に分布しています。


シュンラン(春蘭)。
北海道から九州に広く分布する日本を代表する野生ランです。
シンビジウムの仲間になるそうで、
主に里山や人里に近い山地の雑木林などに自生しています。


ヤマブキソウ(山吹草)。
ケシ科ヤマブキソウ属の多年草、
やや湿った明るい落葉樹林に見られる多年草です。
低木のヤマブキに似た山吹色の花を咲かせます。


花色はヤマブキに似ていますが、
ヤマブキの花弁は5枚で、ヤマブキソウの花弁は4枚、
ヤマブキはバラ科の木本で、ヤマブキソウはケシ科の多年草です。
横に咲いている白い小さな花はタネツケバナ。


春に芽生え、花を咲かせ、
夏から初秋には地上部が枯れて休眠、
ヤマブキソウもスプリング・エフェラムの一つに数えられるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラショウモンカズラとタマノカンアオイ

2020-04-19 20:00:35 | 花,植物
自宅近くの自然公園の山道、
ラショウモンカズラとタマノカンアオイの花を写しました。


ラショウモンカズラ(羅生門葛)、
シソ科ラショウモンカズラ属の多年草。
唇形の鮮やかな紫色の花を数段にわたりつけます。


花期は4-5月、萼は長さ15mmほどの筒状、
花冠は長さはその3倍の4-5cmほど、
上唇は短く2裂し、下唇は3裂し、白地に濃紫色の模様が見られます。


シャガの花とラショウモンカズラが隣り合わせ。


ラショウモンカズラの近くに、
カキドオシの花、
同じシソ科、花、葉の形も似ています。


同じ山道にタマノカンアオイ(多摩の寒葵)のいい花を見つけました。
花期は4-5月、ウマノスズクサ科カンアオイ属の常緑の多年草です。
花に花弁は無く、花弁状に見えるのは萼裂片、
その径は3-4cm、暗紫色で、葉柄の基部、下面の土に半ば埋もれて咲きます。


日本固有種、関東地方南西部の多摩丘陵と
その周辺のみに分布するやや珍しい種です。
広葉樹林のやや湿った林床に生育しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュウニヒトエとキランソウ

2020-04-18 20:00:41 | 花,植物
ジュウニヒトエとキランソウ、
いずれもシソ科、春の山野に唇形の小さな花をたくさん咲かせます。


シソ科キランソウ属 ジュウニヒトエ(十二単)。
この変わった名は
穂に咲いた花が幾重にも重なっている様子を
女官の装束に見立てたものだそうです。


丘陵や山地の明るい雑木林などによく見られ、
淡紫白色の唇形の花びら、よく見ると紫色の条が見られます。
花序は開花後も伸び続け、長さ25cm程まで成長します。


葉は全体に長くて白い毛が多く、
茎葉は対生、長さ3~5cmの倒披針形で波状鋸歯があります。


白色と淡紫色、
花色が少し異なるジュウニヒトエが並んで咲いていました。
淡紫色がよく見られますが、白色もあるようです。


キランソウ。
シソ科キランソウ属 の多年草。
山里、道ばた、公園などでよく見られ、
日当たりが良い場所に、地面を這うように広がります。
日本在来の種とされ、
日本の本州・四国・九州、朝鮮半島、中国に分布しています。


別名にジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)、
これは根生葉が地面に張り付くように放射状に広がる様子を
地獄の釜の蓋(ふた)に見立てられたものです。


タチツボスミレと混植したようにキランソウが咲いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フデリンドウ

2020-04-17 20:00:25 | 花,植物
コロナの感染拡大で緊急事態宣言。
ステイホームが原則ですが、
人との接触を避けての散歩はよいはずと、
近くの公園の林縁にフデリンドウを探して見ました(4/8)。


群生しているとは言えませんが
ポツン、ポツンと小さな青色、
漏斗状の花が咲いていました。


フデリンドウ。
リンドウ科リンドウ属に分類される越年草、
ハルリンドウ、コケリンドウとともに春に咲くリンドウです。


フデリンドウ。
葉は対生し、質感はやや厚め、広卵形です。
草丈は5~10cmほど。


タンポポの黄色とフデリンドウの青色が並んでいました。


並んで咲いた2つ、
花色が濃いものと薄いもの、少し違います。


花数は茎の上部に1~10数輪と個体によって異なり、
日があたっている時にだけ開きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の池とキブシ

2020-04-16 20:00:38 | 花,植物
4月4日の長池公園、
木々は新緑、池はすっかり春の景色に変わり、
池の周囲にはキブシが長い穂状花を垂らしていました。


長池公園筑池。
森の木々が芽吹き、池の水も春色です。
世の中のコロナ騒動にお構いなしに、
春は来て、過ぎていきます。


池の周囲にはあちらこちらにキブシが長い穂状の花をつけています。


キブシ(木五倍子)、
キブシ科キブシ属に属する雌雄異株の落葉低木、
3-5月、葉が伸びる前に淡黄色の総状花序を伸ばし、
長さ7-9mmの鐘形状の花をつけます。
花が咲いてしばらく経つと、葉が芽吹いてきます。


マクロレンズでそのキブシの花の中を覗いて見ました。
8本の雄蕊の真ん中に退化し、
小さく短くなった雌しべが一つ、
これは果実がならない雄株の花(雄花)です。


花序の短い木を探して、花の中を。
8本の雄蕊は変わりませんが、
雌蕊が雄しべとほぼ同じ長さで、柱頭も上の雄花より大きいようです。
多分、両性花です。果実がつきます。
雄蕊が退化し、雌蕊だけが見える雌株(雌花)もありますが
数は少ないようです。


キブシには全然関係ありませんが、
キブシの近くに鮮やかな花をつけていたので一枚。
ツツジ科ツツジ属の落葉低木、ミツバツツジです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジロボウエンゴサク、ムラサキケマン

2020-04-15 20:00:39 | 花,植物
昨日のヤマエンゴサクに続いて、
今日は散歩の野道に咲いたジロボウエンゴサク、
よく似た花をつけます。


ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)。
ケシ科ケマン属の多年草、
ヤマエンゴサクによく似ますが、
本種の方が低地に見られ、目にすることも多いようです。


関東地方以西、四国、九州に分布、
低地の草原や林縁などに見られます。


先端に少数の紅紫色から青紫色の花を総状につけます。
花は長さ1.2~2.2cmの筒状、
先端は唇状に開き、細長い後部は距。


葉は2~3回3出複葉、
小さく繊細な感があります。
春、3~5月だけ、地上に姿を見せるスプリング・エフェメラルの一つです。


苞(花のすぐ下にある小さな緑)は卵形で
ヤマエンゴサクに見られる切れ込みがありません。


写真の花は淡赤紫色、
花色には個体差があり、濃赤紫色のものもあるようです。


ムラサキケマン。
これもケシ科ケマン属、
ジロボウエンゴサクによく似た花を枝いっぱいに付けます。
しかし、平地にたくさん見られるので
山野草ではなく、雑草扱い、あまりレンズを向けません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマエンゴサク

2020-04-14 20:00:51 | 花,植物
コロナウィルスに感染しないように、
基本的にステイホーム。
手洗い、うがいはもちろんのこと、
人と接触をいままでより、90%以上少なくしての生活を心がけています。
仕事をしている人にはたいへんですが、
年金生活者なので、難しいことではありません。
ただ、心身の健康のためには、たまに外に出ることも必要。
人と接触しないことを意識しながら、
自宅近くを散歩、春の草花を写しています。


城山公園の山道に
ヤマエンゴサクが可憐な花をつけていました(4/3)。


ヤマエンゴサク(山延胡索)、
樹林地、草地、沢沿いなどに生育するケシ科キケマン属の多年草です。
ここのヤマエンゴサク、
もともとは植栽されたもののようですが、
少しずつ増え、毎年、4月になると可愛い花を見せてくれます。


花冠は一方が唇形のように開き、
その反対側がやや湾曲し、長く伸びた筒型の距が印象的です。


花も可愛いのですが、葉も色形が春を感じさせてくれます。
花冠は咲きはじめは淡青紫色、徐々に赤味を帯び淡赤紫色に変わります。


3月7日、同じ場所に写したヤマエンゴサクの花、
4日前に比べて、花冠に赤みが増し、淡赤紫色になっています。


ヤマエンゴサクの特徴は花柄基部の苞の先が3~5裂すること、
近縁種でよく似た花のエゾエンゴサクやジロボウエンゴサクの苞は裂けないので、
ここで見分けができるそうです。


ヤマエンゴサク、
春先に花を咲かせ、落葉広葉樹林の若葉が広がる頃には地上部は枯れてなくなります。
カタクリなど、スプリング・エフェメラルと呼ばれる一群の春の花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川敷の雉

2020-04-13 20:00:33 | 
満開の堤桜を堪能して、
河川敷に下りてみると、
すぐ近くに雄キジの姿がありました(3/26)。


2月中旬に写したものとほぼ同じ場所、
多分、同じ個体です。
すぐ近くで撮れたので、これはノートリ、
画面いっぱいに写りました。


ちょうどあった窪みに隠れて、
正面顔を下から、いいい角度です。


餌を探しながら、
こちらに向かってきます。


キジは雄が住居を用意して、
いい家があるよと鳴き声で雌を呼びます。
多摩川の河川敷は昨年10月の台風による洪水で荒れたまま。
あまりよい住環境とは言えません。
なかなか雌が来てくれないようです。


人間世界はコロナウィルスが蔓延、
怖いことになりはじめています。
雉さんもどことなく緊張した怖い顔を見せました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のアオジ

2020-04-12 20:00:46 | 
3月末にもなると、
草木に花が咲き、冬鳥が少なくなるので、
鳥を写すことはあまりないのですが、
たまたまアオジ♂が撮れたので掲載します。


アオジの雄。
藪から出てきて、池へつながる水路で餌を探していました(3/26)。


眼の周囲が真っ黒、
すっかり夏羽となっていました。


アオジ、
夏は北海道の林や本州の山地で繁殖、
秋冬は積雪のない低地のやぶに移動してきます。
もう、山に戻る時期となりました。


林縁の草原にもアオジの雄(3/28)。
こちらはさらに眼の周囲が黒く、喉元もきれいな黄色、
夏羽が進んでいます。


春草の中のアオジ、
緑色の中に、腹部の黄色い羽毛がよく映えます。


たまたま、近くでホオジロの雌が撮れました。
アオジと同じホオジロ科の小鳥です。
若葉が芽生え始めの枝で一休みしていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アケビの花、ミツバアケビの花

2020-04-11 20:00:22 | 花,植物
4月初旬の里山野道散歩にて、
アケビの花とミツバアケビの花を写しました。


アケビ(木通)。
日当たりのよい山野に自生する
つる性の落葉性の低木です。
春、先に伸びた新芽に、新葉と共に長い花序が垂れ下がり花をつけます。


雌雄同株、雌雄異花で花色は淡紫色、
かたまってたくさん花をつけるているは雄花です。
淡いピンク色、花弁はなく、3弁の花びらのように見えるのは萼片。


雌花もどこかにあるはずと探して見ましたが見当たりません。
どうも、春、最初に開花するのは雄花だけのようです。


この花序、よく見ると、
枝から花柄を伸ばした未熟の雌花らしきものがあります。
4月中旬ごろになると、
雄花の先端に雄花より大きな雌花が二つ、三つと咲くようです。


ミツバアケビ(三葉木通)。
アケビ科アケビ属の落葉性つる性低木。
アケビと同じく、秋、甘い果実がつく山野の植物です。
3枚の小葉があることからミツバアケビ、
アケビをゴヨウ(五葉)アケビとも呼びます。


花期は4 - 5月。
雌雄同株、雌雄異花で、アケビよりも花の色は濃い紅色。
新葉のわきから総状花序を下垂させ、
花序の先端に小型の雄花を10 - 30個つけ、
基部に大型の雌花を1 - 3個つけます。


雄花は濃い紅色で径4 - 5mmほど、
反り返った花弁状の萼片に6本の雄しべが球状につきます。
雌花は3cm前後の花柄があり、濃い紅色で径15mmほど、
花弁状の萼片は3枚あり、真ん中に円柱形の雌しべが3 - 6本見られます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする