4月上旬の城山公園の野草園に写した花、
イカリソウ、ヤマブキソウ、シュンランを掲載。

イカリソウ(錨草)。
4月から5月にかけ、
吊り下がった薄紅紫色の花をつけます。
4枚の花弁が距を突出し、ちょうど船の錨のような形をしているためこの名。
下から狙ったこの写真、ピンク色の天使が飛んでいるようにも見えます。

メギ科イカリソウ属 の落葉多年草。
日本の東北地方より南の太平洋側と四国など
各地の丘陵や雑木林など山野に分布しています。

シュンラン(春蘭)。
北海道から九州に広く分布する日本を代表する野生ランです。
シンビジウムの仲間になるそうで、
主に里山や人里に近い山地の雑木林などに自生しています。

ヤマブキソウ(山吹草)。
ケシ科ヤマブキソウ属の多年草、
やや湿った明るい落葉樹林に見られる多年草です。
低木のヤマブキに似た山吹色の花を咲かせます。

花色はヤマブキに似ていますが、
ヤマブキの花弁は5枚で、ヤマブキソウの花弁は4枚、
ヤマブキはバラ科の木本で、ヤマブキソウはケシ科の多年草です。
横に咲いている白い小さな花はタネツケバナ。

春に芽生え、花を咲かせ、
夏から初秋には地上部が枯れて休眠、
ヤマブキソウもスプリング・エフェラムの一つに数えられるようです。
イカリソウ、ヤマブキソウ、シュンランを掲載。

イカリソウ(錨草)。
4月から5月にかけ、
吊り下がった薄紅紫色の花をつけます。
4枚の花弁が距を突出し、ちょうど船の錨のような形をしているためこの名。
下から狙ったこの写真、ピンク色の天使が飛んでいるようにも見えます。

メギ科イカリソウ属 の落葉多年草。
日本の東北地方より南の太平洋側と四国など
各地の丘陵や雑木林など山野に分布しています。

シュンラン(春蘭)。
北海道から九州に広く分布する日本を代表する野生ランです。
シンビジウムの仲間になるそうで、
主に里山や人里に近い山地の雑木林などに自生しています。

ヤマブキソウ(山吹草)。
ケシ科ヤマブキソウ属の多年草、
やや湿った明るい落葉樹林に見られる多年草です。
低木のヤマブキに似た山吹色の花を咲かせます。

花色はヤマブキに似ていますが、
ヤマブキの花弁は5枚で、ヤマブキソウの花弁は4枚、
ヤマブキはバラ科の木本で、ヤマブキソウはケシ科の多年草です。
横に咲いている白い小さな花はタネツケバナ。

春に芽生え、花を咲かせ、
夏から初秋には地上部が枯れて休眠、
ヤマブキソウもスプリング・エフェラムの一つに数えられるようです。