人とすれ違う時も最低1mの距離を意識して、
人の少ない野道、山道を散歩、
4月上中旬の草の花を写しました。

キク科ハルジオン。
道ばた、野原、あぜ、河川敷など、
どこにでも見られる北アメリカ原産の多年草、
今から100年ほど前に園芸用に持ち込まれたそうです。
白い花が多いのですが、ときどきこのようなピンク色のものが見られます。

田んぼの畔にゲンゲ、
レンゲソウとも呼ばれるマメ科の越年草です。

シソ科タツナミソウ属コバノタツナミソウ。
丸い葉には細かい毛が密生していて、
別名ビロードタツナミともいわれます。

ゴマノハグサ科ムラサキサキセゴケ。
地面を這うようにして匍匐枝を伸ばし、
紫色の花をたくさんつけます。

ゴマノハグサ属サギゴケ。
白い花を鷺に見立てて、サギゴケ。

場合によっては5月まで見られるツボスミレ。
この辺りのスミレでは最も時期が遅く咲きます。
となりにはカキドオシの薄紫色の花が見られます。

葉が写っていませんがキジムシロです。
林床など日当たりのよい山野に生えるバラ科の多年草です。
人の少ない野道、山道を散歩、
4月上中旬の草の花を写しました。

キク科ハルジオン。
道ばた、野原、あぜ、河川敷など、
どこにでも見られる北アメリカ原産の多年草、
今から100年ほど前に園芸用に持ち込まれたそうです。
白い花が多いのですが、ときどきこのようなピンク色のものが見られます。

田んぼの畔にゲンゲ、
レンゲソウとも呼ばれるマメ科の越年草です。

シソ科タツナミソウ属コバノタツナミソウ。
丸い葉には細かい毛が密生していて、
別名ビロードタツナミともいわれます。

ゴマノハグサ科ムラサキサキセゴケ。
地面を這うようにして匍匐枝を伸ばし、
紫色の花をたくさんつけます。

ゴマノハグサ属サギゴケ。
白い花を鷺に見立てて、サギゴケ。

場合によっては5月まで見られるツボスミレ。
この辺りのスミレでは最も時期が遅く咲きます。
となりにはカキドオシの薄紫色の花が見られます。

葉が写っていませんがキジムシロです。
林床など日当たりのよい山野に生えるバラ科の多年草です。